• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2007年06月22日 イイね!

灯台下暗し



いつも行く近所のコンビニの書籍欄に立ち寄った時のこと。
たまたま、ふと目に止まったのが湘南鎌倉walker(07年版)というムックでした。

興味半分でパラパラとページをめくってはみたけれど、
案外知らないことばかりのショップ情報がズラズラズラ~リ。
つーか地元、湘南地方に住み始めて20年弱。
これが、ほとんど知らないことばかりなんですわ(^^;

意外と地元って、知らないもんだなぁ…と思った次第。。。
しかもかな~りイイお店ばかりの情報が満載していたので、
思わず買ってしまいました(^^;

改めて地元を見直した一冊であります。
ご興味のある方は、一度ご覧くださいませ。。。


湘南鎌倉walker(07年版)
Posted at 2007/06/23 06:58:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2007年06月20日 イイね!

20日は…

20日は…主婦さんの間では「20日はジャスコの日」なんて相場は決まっているようですが、私の場合は3rdの画像アップの日と勝手に決めています(^^;

特にこの日にした意味はないんですが、ナゼかたまたま続いていたので、更新する日と決めています。って、ご存知ではないですよね(^^;

愛車紹介ページの3rdに限ってのことなんですが、それぞれの所有車種のトップページになるので、毎月、最新の状況を更新しています。

ただ、500に関しては、あまり撮影できるようなイイ場所へと行っていないので、ごくたまにしか更新できていないのがイタイところです(^^;

さて、今月アップした3rdページの画像は、浅草寺の二天門前です。
早朝に都内で仕事を終えたときに、クルマで出社していたので、
そのまま直で帰るのももったいないので、足を伸ばしてみたというワケです。

日本的な風景、特に大きな提灯の前で3rdで撮影してみたかったので、
その代表として浅草寺には行ってはみたものの、
早朝とはいえ、正面のお約束の門前は駐停車が禁止だし、
そもそも派出所には警官が常時詰めているので、撮影は断念…。

しばらくウロウロとしてると浅草寺の東側の二天門を発見。
ココでやっとクルマを置いて撮影ができたのでした。

しか~し!! 落ち着いたのもつかの間!? そうは問屋がおろさない(--;
朝6時代なのに、ジジババ…いや、オッちゃん、オバちゃんがウロウロしていて、
じっくり腰を据えて撮影だなんで、できやしない(汗)。

おまけに3rdを置いた真ん前には消防署があるは、
仕上がりを見ると、左側面にはチャリが思いっきり写り込んでるわで…。
結局、サッサと撮ったコトもあり、ロクな仕上がりとはいきませんでした。。。(--;

やっぱり朝日が登るのが早い初夏の5時時代でないと、
ロクなものが撮れないなぁ…と思った次第。。。。

いずれ最撮するかなぁ…。今度は500で…(^^
Posted at 2007/06/23 06:16:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 3rd Generation Limited | クルマ
2007年06月18日 イイね!

孤独な賭け

孤独な賭けミニカー大先生の、むしゅさんと、以前ミニカー屋巡りをしているとき、マイバッハのミニカーが欲しいんだけど、どーしよっかなぁ…だなんて話をしていました。

すると大先生曰く「発売してから結構経つから、品切れになる前に、そろそろ買っておいた方がイイかもよ~」だなんて、神のお告げ!? のように言われておりました。

やっぱ、そーだよねぇ…てなワケで、つい先日のアルピーヌの教訓などはまったく生かされず!? 買いましたですよ。今度こそ(^^ マイバッハのロングホイールベース版「62」で、カラーは「レッド&シルバー」のやつ(^^;

マイバッハはものすごく極端なコトを言ってしまえば、メルセデルベンツです(^^;
しかも私としては、結構キライなハズのメルセデスです。

でもね、マイバッハって、その歴史というか生い立ちや存在などからすると、
希有な存在が、ものすごく興味を惹かれるものがあって、
ナゼか好きなクルマでもあるのです。

以前、都内でマイバッハが3台連なるトコロを見てビックリしたコトがありました。
3台合わせたら約2億なんですから(^^;

こりゃぁ~なんかのオフ会か? だなんてコト思うコト自体バカですよね(^^;
購入にあたっては、オーナー自体も審査される? 
みたいな話も聞かれるマイバッハなんですから、
まあ、大金持ちがなんかの密会? でもしてたんでしょう。
きっと、一生でも、もう見られない姿だったかもしれません。

他にもマイバッハの想い出…いやいや、
苦い想い出としては東京モーターショウのプレスデイです。

もちろん、基本的には報道関係者ばかりが集まる日なので、
一般日に比べて、どのクルマも撮影のために近寄れたり、
あるいは乗り込むコトが出来たりするのは当たり前なんですが、
そこはマイバッハさんですよ。

そんなプレスデイでも、相手を選んじゃってくれるのはスンバラシイですよ(泣)。
かくゆう、私も普段接するコトの出来ないクルマですから、
イチ個人としても、とっても興味があったから、
マイバッハブースでは近くで見たかったけれど、
ところがギッチョンチョン!?

受付にいって媒体名を告げたら、名詞サイズのカードを渡されて、
「コチラのHPに掲載してございますので、詳細はそちらをご覧ください」
なんてのたまう!?

「おうよ! ちぃ~と待てや!! なんだい? 
    目の前にクルマはあるって~のに近寄るコトなんつーのも許されんのかい!?」

しかも、それは媒体によって対応がマチマチなトコロもミソ。。。
ちょうどその時には某二○社の老舗エンスー誌の編集部の○○さんが、
近くに寄って間近に見たり、もちろん乗り込んでみたり、
展示スペース内で、ちょっと離れてリラックスしながら広報マンと談笑交えて眺めてる。

目の前でもそんなコトしてても、コチラはこんな仕打ちっすよ。
なんともまぁ、プレスデイでもマイバッハは殿様っぷりが炸裂していたってワケです。

とはいえ、よくよく考えてみれば、それは当たり前の対応です。
マイバッハの車両本体価格は6000万円は超えるし、
消費税だけだってNCロードスターがラクに買えてしまう値段。。。
しかも、それをキャッシュでしか買えないともなると、
確かにそんな対応も納得ではありましたけどね。
イチイチ買いもしない読者層しかいない媒体を相手にしていても意味がないですし…。
ふと我に返って考えてもみれば、しょせん家内制手工業レベル!?の
弱小雑誌X○car誌ですからムリもなかろうかと(^^;
格差社会はプレスでも広く浸透しているのでありました(失笑)。

植木等ばりに「お呼びでない!? お呼びでない!?こりゃ、また失礼いたしましたぁ~」
てなワケで、スゴスゴと帰ってきた記憶があります。

さて、そんなヨタ話はさておき、これがまた、タイムリーな話としては、
毎週木曜日の22時から放送されているTBSのドラマ「孤独の賭け」
ドラマ好きな私としては、今期はこれだけは見ているのだけれど、
これがまた、主人公の「千種梯二郎」こと伊藤英明の愛車? として
62で、グリーン/シルバーのボディカラーのマイバッハが最初に登場した時には
寝転がっていたけれど、飛び起きてかなりビックリしました。

さきほども言ったように、媒体を選ぶクルマなハズなのに、これはいったいナゼ??? 
広報車なのか、どこからか借りて来たかは分からないけれど、
いずれにしても、クルマ番組でもないのに日本のテレビ番組で
マイバッハが登場していたのは、私が知っている限りでは、
後にも先にも、これが初めてのコトではあります。

ただ、このドラマ、毎週の視聴率は惨憺たるもので、
数あるドラマの中でも6%前後と最下位を競うほどではあって、
貸し出していた方としては、思惑はズレたかもしれません(^^;

まあ、確かにストーリー自体に新鮮味はほとんどなく、
わりとありきたりの話だったりするので、視聴率は納得ではあるのですが、、、ネ(^^;

というワケで、一生買えない庶民としては、
小さな喜びとして、1/43スケールで、ミニカーケースに収めて眺めている…
ただ、それだけが精一杯…って話でありました(^^;


AUTOart◆1/43 マイバッハ 62 LWB(レッド/グレー)◆56161


AUTOart◆1/43 マイバッハ 62 LWB(ブルー/ダークブルー)◆56162


AUTOart◆1/43 マイバッハ 62 LWB(ブラック/ダークグレー)◆56163


AUTOart 1/43 マイバッハ 57 SWB(メタリックブルー) 56151


AUTOart 1/43 マイバッハ 57 SWB(グレー) 56153
Posted at 2007/06/19 09:57:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニチュアカー関連 | クルマ
2007年06月15日 イイね!

またぁ…こっそりヤッちゃって…

またぁ…こっそりヤッちゃって…先日ブログでも触れたNCの任意保険の件で、今日はMメカのところへと手続きに行ってきました。
その辺りの手続きに関しては、滞りなく出来ました。しかし、去年、不注意による左リアタイヤの強打の時に一度保険を使っていたコトをすっかり忘れての見積もりだっため(汗)、結局め3等級落ちたので思ったほどの割引対象とはならず、ちと残念な結果に。。。

とはいえ、ゴールド免許効果があったのは、やっぱりありがたいトコロです。

さて、今日、Mメカのお店に行ったのは他でもなく、私の担当営業さん、
実は個人的なクルマの代替えでVSのRHTロードスターを購入されて、
その車両が入庫したとのことで、じっくり観察してきました。

もうすでにRHTは去年、散々見ていたから、
これといって目新しいトコロはないのだけれど、
実はNCロードスター、密かに、かつ微妙に仕様変更がされていたのでした。

一般的なクルマの場合、発売から2年が経った時に、
マイナーチェンジが、なんとなく施されるのが慣例!? なのだけれど、
フツウのクルマに比べてモデルチェンジサイクルが比較的長いロードスターの場合、
明らかに外観が変わるようなマイナーチェンジは、
2年目ではあまりされません(NB除く…)。

で、その担当営業さんのクルマ、その仕様変更がされて真っ先にオーダーを入れ、
今週入庫したとのコトなので、
ロードスター研究家としては興味津々てワケです。

ではナニが変わったのかというと、ほんと微妙な違い(笑)。
ほとんどオーナーでしか分からない程度のものです。
見た目的に一番大きく変わったトコロはスピードメーター。


従来の180km/hスケールから、200km/hスケールへ変わっています。

また、従来のVSのサドルタン色のセンターコンソール、
これまで色が全然合っていなかったのは見た人ならば誰でも思ったコトですが、
よっぽど言われ続けていたのでしょう。
あるいは限られたコストの中で色を合わせるのも難しかった? のでしょう。



画像をご覧の通りサドルタンが廃止され、
RSやBASE車と同じブラックへ変更されていました。
まあ、これは見方を変えれば、部品の共通化が計られて、
コストダウンになった…とも言えるかもしれません。。。
逆に言えば、微妙な色の違いがあったにせよ、初期のVSのセンターコンソール、
今後、希少パーツになる可能性は高いかもしれませんし、
マツダのことだから、いずれ欠品パーツになるコトは予想できそうです。。。

さて、走りに関して最も大きな違いといえば、
OEMタイヤの銘柄が「ミシュラン パイロットプレセダ」から、
「BSポテンザRE050A」へと変わったコトなどです。
これは、今回の小改良の中でも、もっとも大きい仕様変更でかもしれません。
次にタイヤを履き替える時は、ちょっと試してみたい感じです。

まだ最新のカタログが届いてなかったので、
VSのロードスターの現車確認をした程度では、ココまでしか分からなかったものの、
まだ他にも見えないトコロを含めても仕様変更があるかもしれませんが、
今回の微妙な変更で目視で確認できたのは、このあたりでした。

さて、それでは気になる車台番号改変について。
以前のブログにも触れていた通り、ソフトトップが車台番号の頭がNCEC-1XXXXX台、
RHTがNCEC-2XXXXX台であったのは言うまでもありません。

通常であれば、仕様変更があった場合予想される車台番号は、
ソフトトップがNCEC-3XXXXX台、RHTがNCEC-4XXXXX台となるかと思いきや、
ところがギッチョンチョン(古ッ!!) 外観が明らかに変わったような変更ではなく、
小変更程度であったので、今回はその法則には当てはまりません。

今回の小変更での表記では、二桁目の数字の法則が採用され、「5」となっています。
他のマツダ車でもこの法則が採用されているし、
ロードスターでいった場合は、NA6CEの中期型にも見られた同様の方法です。

RHTは「NCEC-25XXXX」台、
まだ現車確認が出来ていないものの、
ソフトトップはおそらく「NCEC-15XXXX」台へと変わっているとも思われ、
発売当初からの基本的仕様が継続されつつ、若干の仕様変更となったため、
一桁目は従来通りソフトトップが「1」、RHTが「2」。
二桁目はRHT、ソフトトップを問わず、
今回の小さい仕様変更を受けたものが「5」という表記になったと思われます。
ちなみに、3~6桁目が生産台数の番号という形になるようです。

この辺りの小変更、ほとんど何にも告知がされるようなことなく、
密かに行われていたのは、なんともマツダらしいのだけれど、
散々待たされて、ちょっと前にやっと納車されたRHTオーナーさんには、
今回の小変更はちょっと酷だったかもしれません。

小変更のみ行われたトコロも見ると、
NCはNA同様に概ね好評に受け入れられている証でもあるかと思います。
NAロードスターは、好評をもって受け入れられていたので、
ほとんどにおいて、外観上の変更は行われませんでした。

NBに関しては賛否両論に分かれる顔つきが、
たった2年で変わってしまったところを見ると、
あまり受けがよくなかった…というコトの現れではないでしょうか。

というコトを踏まえて見た場合、NCに関しては、
ユーザーは満足している表れなのかもしれませんね。

で、これらの微妙な仕様変更を受けたNCロードスター。
普通ならば、ちょっと悔しがるトコロなのでしょうが、
私の場合は、ぜ~んぜん(^^

それはやっぱりカタログモデルではなく、
その時にだけしか買えなかった限定車であるから…かもしれません。

Mメカも同じような意見をもっていて、
「散々、お客さんのクルマ(カタログモデルや限定車を)をイロイロ見て来たけど、
  やっぱお買い得感や、まとまりでは3rdジェネ(特にベロシティレッド)が一番だったよね」
と。

まったくもって、私も同感であります(^^
その時だけにしか買えない限定車、そういう意味では逆に優越感というか、
二度と手に入らないプレミアムという点では、
仮に後々仕様変更があったとも、
あんまり気にせずに済むからやっぱイイもんです。

というワケで、これまで以上に3rdジェネを
気に入っているゼロヨン兄でありました(^^;
Posted at 2007/06/16 05:12:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2007年06月07日 イイね!

身近にあるゴールドのありがたみ

身近にあるゴールドのありがたみつい先日、運転免許証の更新で一応、優良運転者というコトで最寄りの警察署に行ってきたのだけれど、手続+簡単にビデオを見ただけで済み、新しい免許証は郵送してもらうコトにしていました。

この5年以上、一応、違反などで捕まったコトはなかったから(一部からはブーイング出そうですが(^^;)、帯がゴールドになりそうなのでした。

これまで免許を取得してから、一度もゴールドになったことがなかったから、
もしそうだとしたら、かなりウレシイ!?
けれども、受け取るまでは本当かどうか分からない…。
で、今日、郵送で届いた免許書を見ると、
紛れも無くゴールドの帯になっていました(^^ パチパチ~。
自分で言うのもナンだけれども、走る距離や走り方を考えれば上出来かもです!?(^^:

以前はゴールドなんてクソくらえ!? みたいな強がりなトコロもあったけれど、
この恩恵が実はものすごく身近にあることを、
つい先日イタイほど分かった出来事がありました。
それは任意保険です。

先日、Mメカのお店に行った時に、
お店の端末で簡単に任意保険の見積もりが出来るソフトが
インストールされていたのだけれど、
これをパチパチ打ち込んでみるとイロイロな差が即座に見られてナカナカおもしろい。

現実的なところで、いま乗っているNCで35歳以上、帯がゴールド、
車両230万円、対人無制限、対物5000万円など、モロモロの条件で入れたら、
あらまビックリ年額が10万円を切る値段!?
この帯がブルーだった場合では、年額で3万円も差がつく結果に!!
これはやっぱり大きい!!
今までずっと車両保険には加入していたけれど、
ロードスターでこれほど安かったコトはありません
(たびたび使ってたのがイチバン悪いんですが…)。

ロードスターに乗り始めたばかりの10代の頃、
もちろん全年齢担保なうえに帯はグリーンだったから、
同様な条件での年額は28万円とバカにならないものでした。
それを考えれば今では半額以下。
まあ、それだけ歳くって、年齢限定が出来たコトも大きいのだけれど、
改めてゴールドの威力は大きいです。

それだけ、保険会社は年齢が若くて帯の色がグリーンあるいはブルーなほど
信用ならない…と見ているコトを痛く感じました(^^;

で、そんな打ち込みをしてる時に、んじゃあ、他の車種はどーなんだ?
てなワケでイロイロな車種やパターンを打ち込んでみたところ、
これが車種間でも、ものすごい差を垣間みる結果に…。

もっともスゴかったのはFD3SのRX-7。。。
いくら事故率が高いクルマとはいえ、車両保険利率が9ってのもスゴイけれど、
(ちなみにNCは5、NB8Cは5、NB6は4)
これを普通運転免許を10代のうちで取得した場合で想定し、
全年齢担保で帯の色をグリーンにして車両保険に新規に加入(7等級)した場合の年額は…
88万円!?

一同、ありえねぇ~!! (^^;

これじゃあ免許とったばかりの若い奴が
FDみたいなスポーツカーを買わない理由が少しわかった気がします。。。
仮にこの条件で加入したとして、12ヶ月払いにしたって月7万3000円…。
クルマのローンより高くてどーする!? そんなの払ってられませんてば。。。。

で、これを帯の色をゴールドにして、35歳未満不担保にした同様の場合でも、
年額22万円程度に…。1/4まで下がったとはいえ、これでもマダマダ高いなぁ…。
FD姉さんは、よくもまぁ、こんな保険料を払ってるもんだと、
改めて感心!? しちゃったりして。。。(^^;

ちなみに、私が入っているのは「あいおい損保」なのだけれど、
契約更新が最大で3年間が選べて、
これがまた契約時の帯の色が3年間継続されるのだとか。
つまりは、契約した後に、仮に違反をして帯の色がブルーになった場合でも、
その契約期間中はゴールドのままの料金設定が出来るのだとか(^^;

要するに、一度ゴールドを取得してしまえば免許更新は5年後だから、
うまくやれば6年近くは任意保険のゴールド割引が引き継げられて、
料金がずっとお得になるってワケ。

もちろん、速攻でNCの保険契約条件を改めたコトは言うまでもありません(^^
つーワケで、意外と身近にゴールド免許の恩恵はあるんだなぁ…というお話でした(^^;
Posted at 2007/06/08 07:43:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/6 >>

     1 2
3 45 6 789
1011121314 1516
17 1819 2021 2223
24252627282930

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation