
メーター周りの質感アップを狙って、メーターリングの移植をしたのが前回までのお話。それならってワケで、これまた、つっちーさん考案のミレーニア用メーターも同時に行うことにしました。
ユーノス500と800&ミレーニアは姉妹関係にあるおかげで、けっこうパーツの互換性があるのですが、まさかメーターパネル一体がまるまる同じとは!! 意地の悪い見方をすればコストカットのために部品共通化の流用品とも言えますが、これはこれで小技がイロイロとイケるからヨシでしょう。
そういう細かい点に気がつくトコロは、さすが両車ともにオーナー歴のある、
つっちーさんならではの発見ですねぇ。ありがたいコトです。
さて、そのスピードメーター、もちろん新品なんざメチャ高くて買えません。
しかし、ミレーニア自体がいい加減古くなってきたクルマでもあるので、
解体パーツがそこそこ出ているのが強み!?
たまたま某オークションで格安の中古品を見つけたので落札。
今日ブツが届きました。
待ってました!! とばかりに、さっそく作業を始めてたら、
これがかなり、ひと筋縄とはならず。。。
付け替え自体は基本ポン付けだから
メーターリングのような切った貼ったは、ないから楽勝なハズなんです。
スピードメーターはオドメーターの関係もあるので、
ミレーニアの文字盤をバラして付け替え。
タコメーターはそのままでイイかと思ったので、丸ごと付け替え。
燃料計&水温計は500の方にはミレーニアにはない
ATのシフトインジケータが内蔵されていたり、
文字盤に色がついているので500用を組み合わせる事に。
ただ、これまで使って来たフューエルメーター、どーもくたびれて来たせいか?
給油後の指針の上がり方が怪しくなってきたので、
以前Mさんからいただいた程度のイイものをベースに組み換えてみたのでした。
さぁ、これで完成!? なハズだったのに、
動作確認をしたら、なんだか針の動きがオカシイ!?!?!?
タコメーターが2000rpmを行ったり来たりしてるし、
スピードメーターは走ってないのに20km/hくらいを指してる!?!?!?
おまけにインジケータの「AIR BAG」ランプが点灯。。。
ウチのクルマにゃエアバッグなんざございません(^^;
どーやらベースに使ったメーターが20G用なのか?
プリントプレートが、違うのかもなぁ…てなワケで
今まで付いていたメーターパネルに戻して各メーターを総付け替え。
とりあえずエアバッグ表示は解決したけど、スピード&タコメーターは相変わらず…。
と、ココでMメカに電話で相談してみる。
「タコメーターがまんまミレーニアってのがクサイなぁ」と。てなワケで、
500用のタコメーターをベースにミレーニアメーターの文字盤のみを移植して、
この問題は解決…が、別の問題が勃発。
スピードメーターもタコメーターも文字盤を換えるために指針を抜いたコトで
どうやら設定が狂って正しく表示されなくなってしまったのです…。
とりあえずスピードメーターはパネルを仮付けして、
コンビニなどの配送トラックを見つけては並走!?
ルートトラックは法定速度で走ってるハズなので、
走りながら挿し直してみて、だいたいの速度は合ってるハズです!?!?!?
タコメーターもアイドリング時のだいたいの位置をセット。
この調整がものすごく手間がかった上に、
どーも〝やっちまったなぁ~!!〟くさい!?
最後まで針がスムーズに動かなくなっちゃいました(泣)。
タコメーターはまぁ、AT車だから、だいたい動いてればイイか!?
とあきらめて、スピードメーターはもうちょい調整したいところです。
とまぁ、イロイロとありましたが、組み上がってみると、
やっぱり質感アップはかなりのもんです。
メーターリングとの組み合わせは、最高ですね~。
室内の雰囲気ともすごくマッチしてるので、やっぱやってみてヨカッタなと思います。
つっちーさん、ありがとうございました~。
アウトレット! Import メーターリング シルバー 94-95 Mベンツ W202 Cクラス
Import メーターリング クローム 94-95 Mベンツ W202 Cクラス
Posted at 2008/11/28 18:51:01 | |
トラックバック(0) |
ユーノス500 改 25G | クルマ