• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2009年02月17日 イイね!

来ない…ナニが?

来ない…ナニが?来ない…来ない…。ぜ~んぜん来ない…。

ナニがって? JBLのアンプがです。。。これが私の手元に来てないってコトなら分かるけれど、オークション代行業者のBIDBUYのアメリカの拠点にすら届いてない状況が続いているのです。

入金してから、まるまる2週間が経っているのに、同じアメリカ国内で届いてないって、あまりにも遅すぎやしないか? 今はひたすら待つしかないけれど、今日返事がなかったらいい加減バチコ~ンと言ったる!!!!


それはさておき、
その2週間の間にまたちょっとしたモノを某オークションで落札しました。
コレが後から頼んだのにコチラはもう順調すぎるくらい早く届き、
入金からわずか3日後には手元に届きました。
つーか、これくらい早いのがフツーだろうに。。。アメ公め!!!!

ちなみに、届いたブツが画像のモノです。

これは北米仕様のトヨタ車に装着されるトヨタ純正部品の「JBLバッジ」です。
スピーカーグリルに付けるモノなんですが、
500にJBLのスピーカーをインストールしたら付けるために取り寄せたモノです。

約2cm四方の小さいモノなんですが、
さすがトヨタクオリティ!! よく出来ていますね。
文字が見えやすいよう表面がテーパー状に上向きになっているので、
スピーカーグリルのどの位置にどう付けようかと思案中であります。


さて、アンプがいつになったら届くのかと首を長くして待っていても
何もはじまらないので、下準備として固定するためのMDFボードを、
どう加工してみるかと連日、頭の中であーでもない、こーでもないと思案中です。

で、そればっかり考えていても仕方ないので様子見がてら、
以前、バッフルボードを作った時に材料の購入と
加工をしてもらった近所のホームセンタへ行ってみると、
入り口にこんな張り紙が…(大汗)。

「12月31日をもって一時休業となりました」

「………………。2ヶ月前に閉鎖してやがった…」

マジすかぁ!?!?!!? こりゃぁ~困った困った!! 
と~っても柔軟に対応してくれたホームセンターだっただけに
この閉鎖の痛手は大きいワケで、これからどーすんべかと…。

近隣にはもう一店舗、ホームセンターがなくはないし、
加工も引き受けてくれはするのですが、ザッと見た限りでは心許ない感じ
(つっちーさんには申し訳ないですけど…)。
どれほど引き受けてくれるのかが不安です。。。

それにしても、私の身の回りでも、この大不況での影響を耳にすることが多く、
つい先日のブログにもお話したMメカの店舗閉鎖とか、
とても身近な某FD乗りのお姉様も突然、
今から「自由の身」を宣告されてしまったり、
日本にはそれほど影響がないと言われたリーマンショックが
ボディブローのごとく、日々ジワジワと身近でも効き始めているんだなぁ…
と思いましたです(人の事いってられないけど…)。

ノンキにオーディオいじってる場合じゃぁ~ないのかも…。
Posted at 2009/02/18 05:56:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2009年02月14日 イイね!

ナゾに一歩前進!?

ナゾに一歩前進!?去年の年末近くに話題にした「Zoom-Zoomマガジン」に掲載されていたナゾのマイチェンNC。あれから1ヶ月半が過ぎ、現段階では特にマツダ側からの公式な発表はありません。

軽くおさらいすると、内装色(おそらく革シート)および、幌の色が現在のラインアップにはない「ベージュ」がマツダの広報誌に掲載されていたのでした。

もしかしたら輸出専用車か? と思って北米マツダや、UKマツダのサイトを見るも、
それ以前に現段階ではマイチェンロードスター自体が発売されていない状況です。

そんな状態が続くなかで、前期型NCの集計をするために手に入れた
最新版のEPC2の2009年2月版に思わぬヒントがありました。

EPC2にはグレードとボディカラーの組み合わせによる一覧表があるのですが、
マイチェンロードスターの内装色コードはブラックが「NF9」(モケット)、
ハバナブラウンが「NG2」(本革)です。

注目は「NG2」という色コード。
おそらくこの「NG」は革シートを意味するのですが、
マツダでは必ず色コードを設定する時に順番に番号をつけていくのが慣例なのです。
となると「NG0」と「NG1」が抜けているのはナゼなんだ? と。

ココがポイント。
これが話題にしたベージュの色コードそのものなのです。

気になるその色名とは「デューンベージュ」。
そして幌の色コード「NG1」が「ドリフトウッド」と命名されています。

これがカタログモデルになるのか? はたまた限定車なのかは、
このパーツカタログをもってしても、今なお不明の状況には違いありませんが、
パーツカタログに記載されているということは、今後必ず追加がされる証なのです。

RCOJが発行した最新のクラブマガジンによれば、
「20周年記念なんだから(限定車を)出したいよね」
というコトを開発陣が話していることからも、
このベージュの内装&幌が、もしかしたらもしかするかも!?

その答えは近いうちに出るかもですネ!?
Posted at 2009/02/15 04:35:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2009年02月12日 イイね!

届いた…けど

届いた…けどJBL製のスピーカー「P650C」とアンプの「JBL GTO75.4II 」を日本の個人輸入代行「Bidbuy Japan」を使って、アメリカのオークションサイト「eBAY」で落札し購入したお話を何度かしていますが、今日やっとブツが届きました。

落札から手元に届くまで実に約3週間弱かかったことになります。早くてだいたい10日前後とはしてましたが、実際にはアメリカ国内での「滞留期間」がとても長く、Bidbuyのアメリカの拠点までブツが届くまでに11日、その拠点から発送までの「滞留」が1週間近くにも及びました。いくらなんでもこれは長過ぎではないのか?

まぁ、それほど急ぐものでもなかったし”オトナ”になって!? 気長に待つ事にしていたんですが、その最中でちょっとした揉め事!? があったのですよ。それは…

アンプを追加して買ったけど、今回届いたのはスピーカーのみ…なんですワ(--#

当初はスピーカーだけだったのでカリフォルニアにあるBidbuyの拠点に届いたら即日本へ発送する手続きを済ませていました。しかし冒頭で書いていたようにアメリカ国内だけでも2週間以上「滞留」しており、あまりにも納品待ち長い!!

で、その間イロイロと考えた末についでにアンプを買ってスピーカーとまとめて梱包してもらえれば送料がちょっとお得かも!! と思って後になって落札したけれど問題はココから。まだ発送をする前なんだからアンプと一緒に送ってほしい旨を伝えてみたけれど…

「お前の梱包はもう出来てしまったから、それはできない」

との一点張り!!

購入額(100ドル以上)の18%というイマドキの貸金業でも取らない上限金利並みの手数料までとっていながら、この融通のきかなさ…。

そんなに面倒かつさぞや立派な梱包なのか? と思ったし、このままではラチがあかないので結果的にはコチラが折れるコトにはしましたが、届いたブツの梱包はご覧の通りいたってフツー!!

箱を開けたらアンプが入るスペースだってあったのに、これのどこが手間だというのか??? まったくもって意味不明。。。職務怠慢ってこういう事なんだろうなぁ…と。。。。イロイロな諸事情があるにせよ、柔軟性がないってのも困ったものです。

てなワケで、ものすっごく効率の悪いお仕事をゼヒしたいというステキな会社なのでアンプは後日、別便で送られてくるハメとなりました。。。納得いかないけど仕方ありません。そちらがそうなら、こちらも”オトナ”として事実をこう書くしかありません。

bidbuy japanは融通が利かないので
まったくオススメできません!!



他にも同じアメリカのeBAYの個人輸入代行をする「セカイモン」というサイトがあります。コチラはつい先日、TX(テレビ東京系)の経済情報番組WBS(ワールド ビジネス サテライト)でも取り上げられたばかりの話題のサイトです。

Yahoo japanと提携しているため登録情報が連動しており、何かと便利かつ信頼があるかと思うので無用なトラブルを避けたいのであればコチラの方がイイかと思います。


さてさて、というような些細? な事もあったけれど気になるのはそのトータルのお値段。

手数料や送料など諸々の手数料を加えた最終的な購入金額は、日本円でザッと計算したら1万7000円弱程度に収まりました。ブツ自体が安かったことに加えて折からの円高の恩恵もありました。

イロイロとあったとはいえ日本の正規の値段に比べて半額以下に収められたから、かなりお得に済みました。それだけでも救いだったかもです。ハイ。

あとはアンプはいつになったら届くのやら…。入金をしてから早2週間弱が経過しています。出品者は入金から48時間以内に発送する旨が書いてあったにも関わらず、アメリカ国内のBidbuyの拠点にすらまだ届いておらず音沙汰がありません。

この調子では、まだまだ1週間以上はユウツな日々が続きそうです。


JBL GTO75.4MkII現金還元対象商品


JBL NEW POWER P650C 6インチ2ウェイコンポーネントスピーカー
関連情報URL : http://www.sekaimon.com/
Posted at 2009/02/14 16:59:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2009年02月08日 イイね!

今ごろ学んだこと

今ごろ学んだこと先月の話ですが、閉店間際のMメカのお店に遊びにいった時に、車検整備でカペラワゴンが入庫してました。

特に興味があったワケではないし、こう言っては失礼ながら、なんの変哲もないカペラワゴンです。けど、とあるコトに気付いたらもう興味津々!!

ボンネットが開いてたので、何気にのぞき込むと、何やら見覚えのあるエンジン。え!? カペラワゴンにK型エンジン載ってたの!? さらにビックリはカペラは5ナンバーサイズなのに、登録が3ナンバー。。。 も、もしかして、これってぇ…。

型式は「GW5R」

型式に「5」が入ってるってことはぁ…
え、え、え、え、え、え、これって2.5LのKLエンジン搭載車なのぉ!?…。

てっきりカペラは直4のみかと思ってたら、
後になってワゴンにはKLを積んだトップモデルが追加されてたなんて!!
無知は怖いですね(^^;

で、もっと驚いたのが、こいつが4WDだったってこと。
再びええええええ! わざわざKL用のトランスファー作ったのぉ!?!?

クロノスにも4WDが存在してましたが、
あちらはナゼか直4しかなかったので、さらに意外。
ナゼあの当時作らなかったコトを後になってやる!! (^^;

てことは、唯一のKL(K型)+4WDってコトになります。

改めてムチはコワイ(^^; 
てゆうか今まで知らなかった自分が情けない。。。

実際、Mメカの話でも、現役時代を含めても、
この営業所では2台くらいしかおらず、
存在自体が、あまり知られてなかったらしい。

後でEPC2で車台番号範囲を検索してみたら、
2835台しか存在してなかったので、遭遇する確率は低いってもんです。

かな~りレアな1台ではあるけれど、
マツダ車はそんなんばっかだ…て話もなきにしもあらず(^^;

それはさておき、、、。
と、同時に単純に思ったのは、500をベースに急ごしらえで作った
ショーケン カペラを、基本的なメカニカル面を受け継ぐ最終型カペラは、
結局は基本構造が500と近いので、
ひょっとしてこの4WDって、500にも移植できるんじゃないか? 
なんて甘い考えがあるとかないとか!?

興味ついでに、整備書を見せてもらうと、
あながち出来ない話でもないか?とか思ったりして。

トランスファー内蔵の4WD用のATと、エンジンごと移植。
リアのクロスメンバーの固定箇所が同じであれば、
リンク類ごと、ごっそり移植すればイケそうですが、
最大の問題はプロペラシャフトの長さと、
なによりも、それを通すフロアの凹みがないってコトでしょうか!?

そしたら、ボディリフトさせてしまえって話もなくはないけれど、
そんなコトやってたらタイヘンです。
構造変更も半端なくタイヘンそうですし(^^;

まだまだ知らない事ってたくさんあるもんなんですなぁ。
日々精進なり。。。
Posted at 2009/02/08 17:42:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | マツダ車関連 | クルマ
2009年02月06日 イイね!

さらに深みにハマっていく…のか!?

さらに深みにハマっていく…のか!?JBLのP650Cを個人輸入で取り寄せる手続きをしてから2週間近くが経ちました。配送やら手続きが思った以上にナカナカ進まず、やっとカリフォルニアにある個人輸入代行会社であるBIDBUYの拠点に届いた状態。。。 

いい加減長いなぁ…と思いつつも、ヒマ潰しにとeBAYをウロウロと見ているうちに、ちょっと気になるモノを発見。オーディオのアンプです(^^;

つい先日、MメカにP650Cを取り寄せている話をしたついでに、
あれこれオーディオの話をしているうちにアンプはどうなのよ? ってコトに。

現状ではイクリプスのナビに内蔵されるアンプを介して
スピーカーを鳴らしているのだけれど、
特に大音量で音を出すワケでもないから、別段あまり不満は感じていないのですが、
話して行くうちにバッ直やってみたいなぁ…とか、
そしたらアンプも追加してみるかねぇ? とか話はどんどん大きくなりぃ…(^^;
どっちかというと、手を入れるコトでどのような変化があるのかが興味の対象デス。

現状での内蔵アンプは50w×4=200W程度だから、
JBLのスピーカーだと1/6程度の実力しか発揮していないもったいない状況なのです。
スピーカーのみがオーバースペックと言っているのはこのためで、
単純に言えば、ワット数が大きければ、大きいほど
大きな音が出せるようになります。

スピーカーの性能を考えれば、アンプは600Wくらいのモノを入れて、
やっとバランスがとれた性能が発揮できるようになるものの、
冒頭にも言ったように特段、大黒ヤローの難聴アンちゃん達のように!?
大音量で鳴らす必要もないので、そこそこ程度のアンプでイイのではないかと。

で、ひとまず性能を考えて候補に上がったのがJBL GTO 75.4MkIIというアンプ。

104w×4ながら、現状の倍程度だから自分の使い方ではこれで十分。
アンプ選びはイイけれど、
これまた日本国内で流通しているものを見て、またしても愕然。
ある意味お約束のごとく高い高い。相場のお値段は5諭吉前後なり。。。。
これじゃぁ現実的にムリなお値段です。

で、P650Cと同じくeBAYで見てみると115ドル!?
この時の為替レートで日本円で計算すると1諭吉ちょっと程度!?
これならなんとかイケそうな値段だし、
取り寄せ途中のP650Cはアメリカの拠点にまだあるから間に合いそうだし、
梱包にしてもらえば、ちょっとだけ送料を追加するだけで済みそうなので、
半ば勢いで追加注文しちゃいました(^^;

このアンプ自体、4チャンネルなので、前後4つのスピーカーをこれで鳴らし、
ナビの内蔵アンプがあまったので、これを活用して、
ずっと殺したままだったインパネ中央のスピーカーを復活させてみようか?
と考えているところです。

細かいトコロはスピーカーとアンプが届いてからでも考えるとしますかねぇ。


JBL GTO75.4MkII現金還元対象商品
Posted at 2009/02/07 19:31:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ

プロフィール

「ビジョン・クロスクーペは2ローターターボのPHEVで510PSかぁ。2035年を見据えてカーボンニュートラルを目指すのは分かるけどロータリー…。ロータリーかぁ。10年後にまだロータリー???」
何シテル?   10/29 13:24
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1234 5 67
891011 1213 14
1516 1718192021
22232425262728

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation