• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2009年05月02日 イイね!

いつからOKになったんだ?

いつからOKになったんだ?♪緑の中を走り抜けてく真っ赤なクルマ!?

って歌を山口百恵が30年くらい前のNHKの音楽番組で苦しまみれに歌っていたのが、未だに語られるとってもくだない有名な出来事です。

言うまでもなく正しくは
「♪緑の中を走り抜けてく真っ赤なポルシェ」です。

それが過去の話かと思えばそうでもなく、比較的近年でも状況は変わらず。
知る人ぞ知るaikoの「ボーイフレンド」という歌の歌詞の中に
「あぁ~テトラポット登ってぇ~」って部分があるんですが、
正しくは「テトラポッド」という商標名だったのだけれど、
aikoの無知っぶりのおかげで間違った表記となったため、
紅白歌合戦では奇跡的に救われた!? なんて恥ずかしいコトがあったんですが、
いずれにしてもNHKの番組中では、たとえ歌の歌詞の中であっても
宣伝行為になることは、絶対に禁止であるとされていました。

ところが今朝の「おはぽん」を見てたら、あれれれぇ???
茨城県水戸市にサーキットの狼ミュージアムができたとやってたんですが、
これがまぁ、車名がでまくり(笑)。

ロータス ヨーロッパに、ランボルギーニ カウンタックLP400、フェラーリDINO246
(つーか、これは正しくはV6エンジンなんでフェラーリとは言わないんだけど…)、
ランボルギーニ ミウラ…、とまぁ、メーカー名と商品名のオンパレードで驚きました。

かつて百恵チャンが、歌詞を変えてまで歌った
プレイバックPART2はいったいなんだったんだ? と…。

くだらないですねぇ。NHKのワケのわからない意地?
いい加減、受信料とるの迷惑なんでやめてCM入れりゃぁ~イイのに。。。
Posted at 2009/05/02 07:14:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ
2009年05月01日 イイね!

それはどーかと思う

それはどーかと思うみんカラをやるようになって、かれこれ9年以上が経ちました。幸い、みんカラの前進だった「オートビレッジ」時代のWEBマスターさんなどとも親交があったコトや、ココでしか出会えないような方々ばかりが増えたり、公私ともに長い事イロイロとお世話になっています。

まだ「SNS」なる言葉がない時から、クルマ好きが集まるポータルサイトとして始まり、これだけ充実した場が無料で使えるというのは、メーカーやショップさんの広告があるからこそ成り立っているのは皆さんもご存知のコトかと思われます。

つい最近も右上の広告スペース拡大によるリニューアルがあったのは、しごく全うであるし、これについては無料で使わせてもらっている身としては、納得のいくコトです。

メディアと広告。このバランスはとても重要です。そのおかげで私も、そのような仕事に携わってきたワケで、このバランスが崩れると一気に崩壊を招く結果ともなります。

紙媒体の話をすれば「OPTION2」は、OPTION誌に
広告を入れたいショップやメーカーがあまりにも多くなり過ぎ
消化しきれなかったため、苦肉の策!? として誕生した裏事情がありました。

しかし、ただでさえ今どきクルマに興味がなく、
クルマ自体を買わない=チューニングなんてコトはしない…なんて現象が起きているから、
広告収入が激減し続けている状況だから、切迫した状況に違いはないようです。

それはOPTIONに限らず、バブル期以降ガイシャ離れが著しい昨今、
老舗エンスー雑誌として知られる「CAR GRAPHIC」誌を含めて、
どの自動車雑誌も同じコト。
本の厚みが薄くて軽くなったのは単に広告が少なくなって
編集費を抑える=編集ページの減少…となった証でもあります。

その煽りをうけて、つい最近になって15年以上に渡ってオンリー雑誌として存在した
マツダロードスター専門誌「Road & ster」も休刊の憂き目にあっています。
私もかなり深く関わっていた時期があったので、正直この休刊は残念でなりませんが、
逆に言えばよくぞここまで長く続いたとも言えます。
これも一つの時代の終焉を物語っているコトでしょう。。。

話がかなり脱線しましたが、みんカラのお話。
そんなワケで、みんカラが存続するのも、この広告のおかげであり、
それが今まで以上に強くなったともいえます。

ただ、今月になって右上に登場するようになった画像の広告、
ものすごく違和感を覚えます。というか異を唱えたい。

確かに広告は大事だけれども、
クルマの基本原則「走り・曲がり・止まる」に直結するタイヤがブランド関係なく
「安さだけ」が求められているという風潮を煽るのはいかがなものかと。
少なくともクルマにコダワリのある方々がいる
自動車SNSで掲げるものではないと思うのです。

確かに一般ユーザがクルマに費やすお金は、年々減少傾向にあるのは分かります。
しかし、世の中の常で「安いものには必ずワケがある」のと同時に
裏を返せば「高いモノにはワケがある」なのです。

つい最近だって身近な食の問題で中国産の冷凍食品や、
北朝鮮産のアサリなどで懲りたばかりではないかと。

タイヤは合成ゴムとワイヤーの塊です。それゆえに分からないコトも多いです。
そういう私も、なんだかんだ言って分かるコトは少ないです。
もっと言ってしまえば自動車ジャーナリストのセンセーの中でも、
まともに評価できる人はあまり多くないとも言われます。

タイヤの性能を引き出せない、あるいは分からず、
クルマにまったく関心や興味のない人だからこそ、
そんな溝があって「タイヤの形をしているだけのタイヤ」より、
高度な生産技術でユニフォミティーが高くて転がり抵抗が少なく、
キチンとしたコンパウンドを使ったブランドものを選ぶべきだと思うのです。

食品同様にタイヤも命に関わる重要なパーツです。
ことタイヤに関しては「安かろう悪かろう」はそのまま当てはまります。

身の安全は自らが守りたいのであれば、タイヤをケチるのはやめましょう。
Posted at 2009/05/02 05:39:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ

プロフィール

「@ひ らさん あれ?並んでたんですか!? このどこかにいました」
何シテル?   10/06 19:32
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
345 6789
1011 1213 141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation