• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2010年03月22日 イイね!

すったもんだがありました

すったもんだがありましたなんか昔、そんなタイトルの言葉ありましたけど、要するに3rdのボディカバーのオハナシ。

結局またまたまたマツダ純正OPのボディカバーに落ち着きました。耳にタコができるかもですが、これで3枚目。。。

すっかり使い慣れてるモノなので、生地が新しいという以外に新鮮味はまったくもってゼロ。

ただ、このところ、なまら強い春風に煽られた日もガッチリカバーしてたので、そこはさすが純正品!! と思えるトコロ。サイズがビィシィっとしてるとバタつかず、煽られにくくてイイんでしょうなぁ…と改めて関心してます。

これで生地の耐久性がもっと長かったら、ぜんぜん文句ナシなんだけどなぁ…。。。

でなワケで、このカバーの寿命は来年の夏頃〜年末頃かと思われます。
その頃になったらまた騒ぎ出すかもしれません(失笑)。


[マツダ純正部品 マツダ純正パーツ マツダ純正オプション] パーツ オプション アクセサリ (1) ...


[マツダ純正部品 マツダ純正パーツ マツダ純正オプション] パーツ オプション アクセサリ (1) ...
Posted at 2010/03/26 23:33:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 3rd Generation Limited | クルマ
2010年03月21日 イイね!

車検にかこつけて

車検にかこつけて2日前にMメカのお店に行ったのは3rdの点検のほかに、500の車検費用を事前に収めておく目的もありました。

その費用の中には“車検”という名目にかこつけて!? 関係ないけど気になってるとか、換えたいパーツまでコッソリちょっとずつ紛れさせて、ついでにコツコツ直す姑息な作戦!? もあります(笑)。

その一つが届き、受け取ってきたのが画像のモノ(左)。

これはガソリンタンク上部に装着してあるフューエルタンクゲージで、前出のように車検にはぜ〜んぜん関係ありません(笑)。

とはいえ、交換作業自体はドライバー1本で30分程度で簡単に出来るから、
「これでも工賃かからないように節約して直してるでしょ!?」という姿勢をアピって
維持するために努力してるという伏線も張ってはいるんですが、
これがいつまで通用するかは不明です。。。(^^;

さて、このパーツ、ガソリンタンク内のガソリンの量を感知させるゲージで
これを元にメーターパネル内のフューエルメーターに残量が伝えられるってワケです。

10年前に500を購入した当初からフル満タンでガソリンを入れても
フューエルメーターの指針が「F」を指すコトがなかったけれど、
「E」ランプはちゃんと点灯してくれてるし、
それほど重要でもなかったので先延ばしにしておりました。

ところがこの半年くらい、距離にして13万kmを過ぎたあたりから
平坦なところを走っていてもフューエルメーターの表示が忙しなく動くようになり、
いよいよもってタンク内のフロートの動きが怪しくなってきたかぁ…と。

確たる証拠はなかったけれど、とりあえずフューエルタンクゲージ交換後、
フューエルメーターの指針は安定するようになったから、ひとまずは解決?

詳細は整備手帳をご覧くださいませ。

Posted at 2010/03/22 23:05:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2010年03月19日 イイね!

臨時“外部無償奉仕スタッフ”出動!?

臨時“外部無償奉仕スタッフ”出動!?きのう電話で打ち合わせしたばっかりだけれど、今日はMメカのお店に行ってきました。今日の最大の目的は500ではなくて3rdの方。

前回の点検から距離にして1500kmしか走ってなかったものの、MSCの時期を迎えてたので行ってきました。こうしてマメ持って行くのも、ほとんど劣化したエンジンオイルを交換してもらうがため…のようなもんです。。。

が、そこはいつものMメカくん、、、。手ぶらで来させるなんてコトはしません!?(笑)。お店に来る前に神奈川県の県税事務所にいって納税証明書を取ってきて!! と。

もちろんコレ、私のではなくお客さんの(笑)
聞けば神奈川で登録した車両が車検で入庫したけれど、
持ってきた自動車税の用紙が継続検査用の納付書ではなく領収書だったのだとか。
コレでは車検が通せない、、、。しかも神奈川まで取りに行ってるヒマがない…
てなワケで借り出されたってワケです(^^;

さて、数時間後、Mメカのお店に到着してお使いの納税証明書を渡すや否や、
「ハイハイ!! 今度は納車と引き取りが1件ずつあるんでヨロシク!!」

まぁ3rdが点検してる間はヒマだし、試乗車のRX-8乗れるからイっか(^^;
相変わらず“臨時外部無償奉仕スタッフ”を仰せつかっとります。
もちろん働いた分、ちゃんと“物納”をいただいたのは言うまでもありません(笑)。

仕事終了後もMメカやSメカ、Yメカなどと学生時代の話やら、
ココには書けない話で大盛り上がりや大笑いして帰ってきましたが、
話の大半は「クルマが好きな輩がホント減ったね」というコトに尽きました。

どこの世界も似たり寄ったりなんだと、ある意味そこは哀しくもなりましたっけ。。。
10年後と言わずクルマを取り巻くあらゆる世界は
今後どーなっちゃうんだろう…って感じです。

昔は昔でバカやってたし、今みたいに携帯やインターネットはなかったけれど、
それはそれで十分楽しかったんだなぁ…とアラフォー世代4人して、
しみじみと振り返っていたのでした。

つくづくオヤジになったもんだと思いましたっけ。。。
Posted at 2010/03/21 07:26:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 3rd Generation Limited | クルマ
2010年03月18日 イイね!

幸薄いどころか、むしろナシ

幸薄いどころか、むしろナシ来月、500が車検を迎えるにあたって、いつものMメカと電話でイロイロと打ち合わせをしています。

ぶっちゃけほとんど整備もせずに、たとえ自分で陸事に車検を持ち込んだとしても問題なく通るレベルは維持できてます。

ただ、せっかくMメカのところで車検整備をするなら、前から気になっていた「とある作業」が流れのついでに出来るので、それに関する相談をしていたってワケです。

ちょっと古いクルマの部類に入ってきた500ですが、
それでもパーツの供給体勢は悪過ぎるってこともなく、
通常の消耗品程度であれば今でも大半のものはすぐに揃います。

しかし、それ以外のめったに出ないパーツともなれば話は別。
すべての部品をメーカーは常に揃えておけ!! ってのも土台無理な話なワケで、
モノによってはオーダーを入れてから再生産するモノもチラホラあって、
今回交換したいパーツを聞いてみたら納期までに最大で1ヶ月が必要とのこと。
というワケでこのパーツが到着次第、入庫という段取りに落ち着きました。

さて、そんなパーツの問題以上にこのタイミングで気になるのが
自動車重量税の引き下げに関する審議の全貌が
ここ数日になってやっと具体的に見え始めたことでしょう。

ちょうど2年前にも自動車重量税の暫定税率が撤廃されると言われたものの、
結局、棚上げされたままの状態が続いていました。
これが今年の4月からやっと引き下げが確実視される見込みとなったのは嬉しいところ。

今回、ちょっと手を入れてみようと思ったのも、
この引き下げによって多少浮いた差額でパーツ代に充ててみよう…
という算段だったんですが、よ〜く調べてみたらコレがなんともまぁ、
そうきましたかぃ!! というか、またやらかされた…といいましょうか。。。

従来、自家用の自動車税は年額で0.5トンあたり6300円。
500の車重は1.5トン未満なので×3となり1万8900円が年額。
これに2年の車検で3万7800円が徴収されておりました。

これが今度の引き下げで0.5トンあたり5000円へ改められ、
同じ条件で計算すると、5000円×3=1万5000円が年額。
2年での車検の場合は3万円となりました。
う〜ん、2年でたった7800円しか下がらない計算。。。

2年前の暫定税率撤廃の動きがあった時には0.5トンあたり2500円といわれ、
同様の計算をすると、なんと2年1万5000円へ大幅に下がるハズでした。
それが今回、実際に引き下げとなったら期待したほど減税されてないなぁ…
といった感は否めませんなぁ。

まぁ、この税収不足ですから致し方がないかぁ…と思いつつ、
この改正案よ〜く見たら、それ以上に思わぬ落とし穴が…。

「※ただし18年超の経過車の税率は変わりません」

出たぁ…現状維持!? 
これでは古い車はとっとと乗り換えろ!! 的な実質的な増税の鬼、、、デス。。。
ちなみに500は今年で18年目…。減税でぬか喜びしたのはなんだったんだろう…。
つーか、減税見込んでパーツ手配しちゃったじゃんか!!

クルマに拘りがなく、単なる道具として見る一般ユーザーが大半を占める世の中ですから、
国の政策としてもエコカーやハイブリッド車の買い替えを促進させたい思惑は理解しています。
景気対策にもなりますしね。。。

が、まったく逆の古いクルマに乗り続ける人には
減税した分の穴埋めをさせられる構図ともなりました。

コレって、体に悪いと言われ続けてるのに、
未だにタバコを吸い続けてる人から税金を巻き上げるのと同じ図式。。。
悪いって分かって承知してんなら払えるでしょ? 的なノリ。

18年以上同じクルマに乗ってるってだけでもコダワリがあったり趣味なんだから、
ある意味、増税も止むなし…だから払い続けますが、
またしても期待を持たせた割にはガッカリな結果となりました。

さぁ〜て、、、換えるパーツの話どーすんべかなぁ…。
Posted at 2010/03/19 00:18:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2010年03月13日 イイね!

もっと北の国から…

もっと北の国から…去年の年末近くにオルタネータトラブルを経験した我が家の500ですが、その後はいたって健康的に過ごしております。

今年の1月に車齢18年が過ぎ、そこそこ古いクルマの部類に入ってきたけれど、きょう何気にネット徘徊していたら、とある気になるサイトに辿り着きました。

コレはおそらくロシアのサイトで、おもにXedos6、つまりユーノス500のレストア作業の様子を事細かに画像を交えて紹介しているんですが、オーナーにとって衝撃的なモノばっかりなんですワ。。。

北海道よりも北に位置するロシアですから冬期になればそれだけ雪が多く、
クルマにとっても日本どころではない厳しい環境に晒されるコトは容易に想像がつきます。
塩分を含んだ凍結防止剤などが道路に撒かれる状況が長く続く環境にあるためか、
数多くの画像を興味深く見て行くと、今まで見た事がないほど下回りが錆だらけ!!
ロアアームやらスタビリンクなどの可動部分はこれで機能してるのか? というくらいに。

1990年代前後から防錆対策がかなり進んだ日本車は
かつてよりは錆びにくくなったとはいえ、
これだけ厳しい環境で長期的に使用した場合、通用しないんだなぁ…と。

で、さらに驚いたのが拝借してきたこの画像。
これは左フロントのホイールエプロンパネルで、腐食して一部に穴が開いてます…。
いやぁ〜これはヒドイというかスゴイ!! こんなコトになってしまうんですねぇ。。。

今から4年ほど前、日本国内でもマツダの「サービスキャンペーン
が実施されたユーノス500ですが、その時はストラットのコイルスプリングが
錆びによる腐食で折れる可能性があるとのことでプロテクターが支給? されており、
そんなコトあるんかねぇ? と、当時Mメカと話しておりました。

ただ、メーカーが対策を施すってコトはそのような事例があったコトは確かなんだろね?
という結論になったけれど、このような画像を見ると、
なるほど、これだけ厳しい環境下では、実際ない話ではないんだなぁ…と。

画像のような厳しいコンディションなら、本来廃車にさせてしまうトコロを
丹念にレストアして、みごと復活させたオーナーさんの熱意と根気は脱帽ものです。

そう思うと、気候的に恵まれた環境にある日本は、
平穏無事に乗ることができるコト自体に感謝しなくちゃです。
Posted at 2010/03/13 15:11:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ユーノス500関連 | クルマ

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

 12 34 56
7 89 1011 12 13
14151617 18 1920
21 222324252627
28293031   

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation