• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2010年06月14日 イイね!

経験がない音の原因は…

経験がない音の原因は…フロントからナゾの異音が出ていたユーノス500をチェックのため入庫させること早5日。とりあえず異音が特定でき、今日やっと引き取ってきました。

前回のブログでも書いたように症状を聞かせたところ、Mメカも聞いた事がない!?という音でした。となると純正パーツが原因ではなく、社外バーツが考えられるってこと。

と、なれば原因は限られた場所に絞られて来るわけで、次に疑わしき場所はアメリカ製のビッグローターだろうと。

このビッグローターはディスクと中央のアルミ製ベルハウジングが別体となっている2ピース構造のため、ここがボルトとナットで留められています。

つまるところこのボルトとナット(赤い矢印)が緩んだり、
当たりが悪いせいで異音が発生しているのはないかと?

そこで一旦ボルト&ナットを外してもう一度組み直し&増し締めをして
当たりなどをチェックすること数回。なんとかごく低速での音は減ったものの、
走行中にステアリングを切った場合での異音までは完治とはならずでした。

とりあえず、こーゆー時にはググッて情報収集してみるに限ります。
すると、2ピースタイプのブレーキローターの場合、
この異音はありがちな症状らしく、ある程度は仕方がないものらしい。。。

ただイロイロと調べるなかで、異音の元であろうボルト&ナットに
「ディスクブレーキクワイエット」というブレーキノイズ解消剤を
塗布してみると症状が和らぐこともあるのだとか???

とりあえず今度は自力で対策してみようかしら。
Posted at 2010/06/19 01:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2010年06月09日 イイね!

経験がない音!?

経験がない音!?きょうから数日ほど500を入院させるために、Mメカのところに行ってきました。

今回は、この頃ステアリングを切るとバキバキ音が出ていた原因を探るため。

持ち込んでさっそく症状が出ている音を聞いてもらったら、Mメカ曰く「聞いた事ない音だね!?」。

な、なにぃ??? てっきりドライブシャフトの異音かと思いきや、彼の経験からするとそうでもない様子。ん〜、、、なんだろ…(汗)

ドラシャじゃないとすれば、ちょっと嬉しいような、逆に嬉しくないかも。。。
いずれにしても音が出てることには変わりなく、どこなんだ????

あと考えられるのはアレだよねぇ…。

いずれにしても長めの検査入院となりました。
Posted at 2010/06/13 17:24:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2010年06月05日 イイね!

3万回の検索

3万回の検索EPC2でNBの全車検索作業を粛々と進めていたんですが、やっと開放される時がきました。そうです。やっと終わったんです!!(NBだけなんだけど…)

NAや欧米の販売台数に比べたら日本仕様は少ない方なんだけれども、それでも生産台数は約3万台にも及びます。てことは同時に3万回の検索(確認作業などもあるので実際にはそれ以上…)をしたことにもなります。

で、結果が目で見えるようにA4版にプリントアウトしてまとめると、ご覧のように厚さ6cm、重さ3kgにもなりました。

ただ、現段階では“全車検索が終わっただけ”だから総生産台数が判明したにすぎず、
ここから色別やグレード別の集計作業が待ってるけれど、
まとめ終わるのはいつになることやら…(^^;

それにしても、全車検索の醍醐味はメーカーが決して明かさない
実際のユーザーの傾向がリアルに見えてくるのが面白いところ。

たとえば、連番で生産していると思われがちの車台番号は必ずしもそうとは限りません。
NBではマツダ宇品工場の塗装ライン火災による影響で
不幸にして消失したものがある事は有名な話?ですが、それ以外にも、
どういった理由かは分からないけれど欠番が複数あることが確認できました。

他にもまだキッチリ集計したワケではないものの、
NB6、つまりテンロクNBは半数近くがATであるとか、
意外だなぁ〜ってことが結構ありました。

NCの全車検索を終えた時にも思ったんですが、
こういったリアルな販売実績を目の当たりすると、
我々のようなロードスターだけにどっぷり浸かってるユーザーの意見は、
あまりにもギャップがあり過ぎて現実的とはいえず、
メーカー側にとってあまり参考にならないかも!? といった印象です。

難しいですねぇ。イマドキのクルマ作りは。。。
ベクトルを決めるだけでもメチャクチャ大変って感じます。

それはさておき、なんとか検索が完了したNBの詳細については
今後何かしらの形で一つの物としてまとめられたらいいなぁ…と考えてはいます。
いつかは…どころか実現できるかすら期待できないけれど、いずれ…ってことで(^^;

さぁ、お次は、いよいよNAの全車検索に…といきたいところ。
が、NBやNCのように、そんな生易しいもんじゃぁ〜ありません。

空前の大ヒット車です。
NBに比べて軽く3倍以上は売れたんですから、単純に作業が相当タイヘン!!

それに加えてEPC自体の記載方法が集計するうえで問題があることが分かっており、
そこをどうするか…と考えているところでもあります。
とりあえず比較的台数が少ないNAテンパチからでも手をつけるか…
と思っているところです。

と、その前に、ずっとロードスター続きだったので、
気分転換がてらユーノス500の前期型の検索でもしてみようかしら。
(つっても約1万5000台もあるんだけど…)

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  1234 5
678 9101112
13 141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation