• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2012年01月29日 イイね!

あまりの寒さに2時間で退散

あまりの寒さに2時間で退散今年も行ってきました。JCCAの年に一度の年明け恒例の旧車イベント「2012 ニューイヤーミーティング」に。

ここのところ強烈な寒波で日本海側は記録続きの降雪が続いていることに比べたら、天気が良いだけでもヨシとはいえ、なんなんでしょ? 今年の寒さと来たら…。

湾岸エリアなので余計に冷たい風が吹きっさらしていて、完全防寒でも寒い寒い!! 20年以上通い続けているけれど、こんなに寒かったのは初めて!!

午前8時過ぎに一足早く会場入りをして、あまりの寒さに落ち着かず、
2時間ちょっとしか滞在できませんでした。。。

てなワケで、例年よりもザッとしか見てないけれども、
今年気になったクルマ達をいくつか上げると以下の通り。


今回一番グッと来たのがこのシャシーとエンジン(笑)。
なんと、この状態でもエンジンが始動してその気になれば動かすことも出来るのがスゴイ。

それ以前に、これじゃぁ何だかよー分からんですね(^^; 
このクルマの正体はホンダT360です。
はい。軽トラックです(笑)。

けど侮る事なかれ、日本初のDOHCエンジンに4キャブを搭載した
なんともホンダらしい当時の超高性能軽トラです。

当時まだ4輪車の黎明期だったホンダでは商用車といえど、
ホンダスポーツと同様のエンジンを積むしか無かった…というのがホントのトコロ。

ただ、これだけすんごい軽トラでも用途が商用車ゆえ、
その多くは消費されたら廃棄の運命を辿ったワケで
現存数が少なく貴重な1台になります。

来年2013年は誕生から50周年を迎えるというのだから、
その苦労たるや計り知れないものがあるでしょう。
こんなシャシーの状態で間近で見させてくれたオーナーさんには感謝です。


今年は会場内全体を見渡してみても断トツに目立ってスゴイ!! というのは無かったけれど、
例年よりもホンダ車やいすゞ車などの普通のクルマの参加車が
多かったのは良かったところかも。
こーゆーのが大事なんですよね。日本の旧車のイベントなんですから。

今年のテーマカーはイタ車ではありましたが、さほど興味もなくほとんどスルー(笑)。
日本車は日本で大事にすることが大事なんですから。


とかなんとか言っといて、いきなり矛盾するようなもんですが、
日/伊混血車であるオーテック・ザガート・ステルビオの姿もありました。
存在そのものが希有だから、今年もしかして一番目立っていたかも。

クラブスタンドの参加規定ギリギリ1989年発売の“新しいクルマ”ではあるんですが、
今年のテーマカーに打ってつけなので参加していたのでしょうね。

以前のブログでも取り上げましたが、希少なクルマであっても
不幸にも廃棄される運命を辿ったステルビオもあれば、
こうやって素晴らしいコンディションを保っている車両が残っていたり、
“車生”も様々なもんです。

てなワケで今年もまた、ちょっとした物欲を満たしたお話は次のブログにて。
Posted at 2012/01/30 01:21:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2012年01月22日 イイね!

好みが分かれるから特別仕様色

好みが分かれるから特別仕様色この寒さと天気では巣ごもり決定…てなワケで、先日Mメカのお店に行った時にロードスター全車検索をやってきたので、その続きを集計してみました。

今の最大の関心事といえば、現在”期間限定受注生産中”の特別仕様車「ブラックチューンド」のその後の生産状況でしょう。

前回はごく初期生産の集計台数だけでしたが、今回は生産から2ヶ月間までの途中集計結果をまとめてみました。

以前よりもサンプル数が増えたので、傾向が見えてきたこともあり、
意外というか、予想通りというか、ちょっと面白い結果が見えてきました。

詳細は以下の通りになります。

2011年10月3日〜12月3日生産分までの途中集計結果
ボディカラー
6MT(RSベース) 6AT(VSベース) 色別合計台数
スピリティッドグリーンメタリック/
ブリリアントブラック(41J)
 19台10台 29台
ベロシティレッドマイカ/
ブリリアントブラック(41H)
19台 11台 30台
クリスタルホワイトパールマイカ/
ブリリアントブラック(41K)
22台 15台 37台
合 計 60台 36台 96台
※©ゼロヨン兄 All rights reserved.

生産が立ち上がった2011年10月から2ヶ月あまりに宇品工場を後にした
日本仕様のブラックチューンドは96台あまり。

この特別仕様の最大かつ目玉であるはずのロードスター初採用の
スピリティッドグリーンマイカが現状では最も台数が少ない!? という結果です。

とはいえ、同じくカタログモデルにはない特別仕様色の
ベロシティレッドマイカもほぼ互角の台数なので差はないに等しいかと。

いずれにしても今だけのボディカラーなハズなのに、
少ないという珍事が起きております(^^;
黄色と同様に好みがハッキリ分かれる色だから、
その辺りは仕方がないのかもしれませんね。

逆にクリスタルホワイトパールマイカは相変わらず根強い人気です。
“特別塗装色”ではあるけれど、
通年で選択が可能なカタログモデルのボディカラーであり、
全車検索をしていると追加直後からグレードに関係なく、
よく売れている色という印象です。

この集計については、まだ途中経過に過ぎません。
最終的な結果はまとまり次第、また話すとしますが、
このペースであれば200台前後で落ち着くのではないか? と思われます。

ブラックチューンドで希少性を狙うのであれば、
スピリティッドグリーンが一番かもしれません。
生産終了まで時間は僅かでしょうから、
欲しい方はお早めにマツダディーラーへGOですぞ。
2012年01月20日 イイね!

毎日寒過ぎで先延ばし

毎日寒過ぎで先延ばし真冬だから当たり前ですが…もぉー毎日寒すぎ!!

南関東は比較的温暖とはいえ、この時期のクルマいじりは捗らんです。。。

今週末は先日手に入れたレーダー探知機を3rdに取り付け+ついでの作業をしようと企んではみたものの、こうも寒くて天気が悪いと延期するしかないかと。

ヤル気になればヤレなくはないけど、寒さを堪えてやる作業に限って横着しがち=破壊やら破損やらミスが増える傾向が多いもんです。

こういう時は素直に大人しくしてるに限る…かも。

で、ついでの作業というのはオーディオをバッテリー直電源にしようかと。

週末に間に合わせるべく取り寄せたオーディアの電源ケーブルが届いたけれど、
この寒さでは先延ばしするしかないですねぇ。

これまで使って来たレーダー探知機の配線は、
3rdの新車架装の時にインパネやオーディオ周りを大バラしした時に付けたので、
外すには同様の作業をしなければならず、ちょい面倒…てなワケ。

そんなワケで、そこまでバラしついでバッ直にしてしまおうって算段だけど、
この寒さいつまで続くんでしょうか。。。

時間が空いたことだし、他のことでも進めるとしましょうか。

Posted at 2012/01/21 22:00:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 3rd Generation Limited | クルマ
2012年01月18日 イイね!

修理の往復でお試し

修理の往復でお試しアッパーホースから冷却水が漏れていたユーノス500の修理のため、いつものMメカのところまで行ってきました。

作業自体はそれほど特別だったり難しいことはなく、ちょいと冷却水を抜いてアッパーホースを付け替えるだけ。去年のオーバーヒートに比べたらカワイイもんです。この程度で済んで良かったと言えます。

さて、せっかくMメカのところまで行くのだから、きのう3rd用に手に入れたレーダー探知機「スーパーキャット GWM55sd」を仮付けして試してみようかと。

すると、これが思った以上に良い!! 

取り締まりレーダーをキャッチしたら単純に音声やメロディで知らせるのが、
これまでのレーダー探知機としての機能でした。

が、今回購入したGWM55sdはそれ以外にも
交通に関する様々な情報を提供してくれるから、ぜんぜん飽きません。
よそ見が危ないくらいに(笑)。

一番関心したのは神出鬼没のねずみ取りポイントを知らせてくれる機能。
通過した時に行われていなくても、その場所が取り締まり地点であることを
画像と音声で予め知らせてくれる機能がすっごく有り難い!!
ステルスや光電管式の取り締まりポイントに非常に有効です。

実際、いつも通ってる慣れた道のハズなのに“へぇ〜こんな所で!?” 
なんて初めて知る場所も多々あったほどです。

ユーノス500にはOBD2なんてイマドキのクルマが備える機能はないけれど、
GPSが正確に位置情報を把握しているから地図上の誤差がなく、
しかも走行速度をほぼ正確に表示してくれたのは関心しまくりでした。

他にも加速度や減速まで把握することで、車両の運転状況まで判定でき
それをポイント制でカウントして「エコ運転具合」が視覚的に確認できるのは面白いかも。

もちろん、これらの機能はほんの一部に過ぎません。
早く3rdに付けてイロイロと試してみたいですねぇ。

正直、期待以上の性能だからユーノス500用にもう1個欲しいと思ったくらいです。
ちょっと手放せなくなったかも(^^


Posted at 2012/01/19 23:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2012年01月17日 イイね!

買い換えました

買い換えましたつっても、それはレーダー探知機のオハナシ。

これまで3rdに付けていたのはユピテル工業のスーパーキャットSR600iなんですが、警察無線のカーロケーターやらNシステムにはウルサイくらい反応するくせに、肝心の取り締りレーダーに限って無反応!?…な〜んてことがママありました。。。

まぁ、7年くらい使っていれば仕方がない部分ではあるけれど、このまんまじゃアブナイ。。。

ってなワケで買い換えるために調べてみると
イマドキのレーダー探知機ってドエライ進化してるんですねぇ。

この頃は警報を視覚的に伝えるモニター内蔵タイプが主流となっているばかりか、
グラフィカル化によって取り締り警報以外のサブ情報やエンタメまで機能満載。
正直、どれを選んでいいのか分からないくらい。。。

ただ、さきほども書いたようにモニター内蔵タイプゆえ、
視認性をある程度確保したいがために、本体自体が大きくなっているのが難点です。

弁当箱みたいにバカでっかい物をロードスターのインパネ上に鎮座させる…
なんて考えたくもありません。。。

どんなクルマであれ個人的にはインパネ周辺には
余計な物がゴチャゴチャしてるのが好きではないし、例えコンパクトな物であっても
グラグラブラブラ動くものが視界に入るのは鬱陶しくてキライなタイプ。
となると、今回は自ずとモニター内蔵のミラータイプに絞ることに。

そうして欲しい機能などを絞っていった結果、メーカーは同じユピテル工業で、
ミラータイプの最上位モデル「スーパーキャット GWM55sd」に辿り着きました。

モニターには取り締まり地点の実写情報を視覚的に表示させる以外に
OBD2接続で車両情報が表示される機能まであり、これが購入の決め手ともなりました。

3rdも最近のクルマの例に漏れず自己診断機能が備わっているので、
ディーラーの点検などではコンピュータと接続するOBD2カプラーが付いています。
この機能を生かして車速や燃費など多彩な車両情報まで表示することが出来るのです。

スゲー!! 今のレーダー探知機(笑)。

接続にはオプションの専用アダプターが必要になりますが、
OBD2カプラーに接続するだけで安定した電源が取れたり、
GPSの位置情報が正確に取れるので、少々高くても得られる物も大きいと思われます。

さて、さっそく取り付けを…と言いたいところですが、当分はお預けです。。。
付け替え自体は簡単…なハズだけれど、配線を隠すにはトリムを外したり、
ちょっと面倒な作業が必要なので、多少手間がかかります。

せっかくここまでバラすなら…てなワケで、ついでに他の作業もする予定なので、
週末辺りの楽しみにとっておくコトにしましょうか。


Posted at 2012/01/17 23:22:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

123456 7
8 91011121314
1516 17 1819 2021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation