• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2012年07月29日 イイね!

マニア的な銀ブラ!?

マニア的な銀ブラ!?この日は秋のイベントの打ち合わせがあって銀座まで行ってきました。

それについては、いずれお話する機会があるとして、その打ち合わせ場所の近くに前から行ってみたいところがあったので、ついでに見学することにしました。

それが画像の「奥野ビル」。

かつては「銀座アパートメント」と呼ばれ銀座界隈ではちょっとした有名な建物で、数年前にはNHKのドラマ「行列48時間」のロケ地(第2話〜)としても使われたこともありました。

外観からしてまるで廃墟のようにも見えるこの建物、銀座中央通りを1本裏手に入っただけの位置に現存しております。こう見えても多数テナントが入っている現役のビルというのが、なんともオツであります。



戦前の昭和7年に建てられたのだから、
今年で80年も経った古いビルだけあり、見るものすべてが珍しい(笑)。
その特徴的な部分がこのエレベーターでしょう。

扉は当時の方式をそのまま残していて手動式!!
これを弄ってみたくて行ったようなものです(笑)。

エレベーターの“カゴ”が来たら重い外とびらを手動で開け、
その後にカゴ用のじゃばら状のとびらを開けて乗り込む2度手間スタイルになります(笑)。

さすがにエレベーターのカゴ自体は数年前に現代のものに更新されてはいるけれど、
ジャバラで仕切られているだけですから、内面が丸見えなところは当時のまま。
ちょっとだけレトロな体験が楽しめて新鮮です(笑)。



建物内は古いコンクリート建物独特の
カビ混じりの古いホコリの臭いが漂っておりました(笑)。

この「銀座アパートメント」の設計者は
かつて原宿にあった同潤会アパートや九段会館を手がけた方と同一、
と言えばピンと来るかもしれません。
当時は超モダンな建物だったのでしょう。どことなく雰囲気が似ています。

もともとは住居用のアパートだったところが今ではリラクゼーション系やら
雑貨やらイロイロなショップや事務所が入っているので、
東京のしかも銀座のど真ん中なのに探検気分で行くのもいいかもしれません。

マニアな銀ブラいかがでしょうか(笑)。
Posted at 2012/08/01 00:48:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年07月25日 イイね!

大黒に行くも出遅れ

大黒に行くも出遅れ何も用事がなくたって不思議と立寄りたくなる不思議な場所が大黒パーキング。

そこはやっぱり車種雑多なイロイロなクルマ、そしてイロイロなコダワリをもったクルマ好きが集まる場だからかもしれません。

さて、この日はロードスターの清里ミーティングでも大変お世話になっているToshi80さん主催の「Toshi MTG in 大黒PA」が行われるとのことで行ってきました。

この集まりがあることに気がついたのが22時過ぎ。
23時には解散だから終わってるかもしれないかなぁ…と思いつつ、
とりあえず3rdで行っても普通過ぎるのでユーノス500で向かうことに。
お開きの時間ギリギリに着いたら案の定、大半の参加者は帰り支度の最中でした(^^;



平日深夜だし翌日は仕事がある方々ばかりですから当たり前ですよね。
それでも23時を過ぎてもこれだけ残っておりました。

で、Toshi80さんの報告を見るとホント濃い!!(笑)。
ほとんど他の方のクルマを見られずに終わってることに気付きます。
車種雑多で様々な車両が集まったワケですが、エンジン換装率の高さにも驚きです(笑)。
ウチの500なんて可愛いもんです(笑)。

そもそも地味過ぎて何が違うのかさえ気付かれてなかったです(笑)。
次回行けるなら、もう少し早く&もうちょい掃除しとかなきゃ…です。。。



で、行ってみて一番驚いたのがこのR31スカイライン。
実はつい前日にお友達になったばかりのかぴょさんの愛車。
スカイラインといえば直6ですが、6気筒は6気筒でもV6に換装してある!?
どーりでRB独特の音がせず、大排気量のズ太い排気音してたワケだと納得!

確かに基本的なプラットフォームを共用する姉妹車のC32ローレルには
直6のRB20もV6のVG20も積むという
今ではありえないことをしていたので物理的には可能だけれど、これには驚きでした。

車両法の改正によって今でこそ改造車は珍しくない世の中にはなったけれど、
あの当時は公認取得はものすっごく難しい時代。
聞けばオーテックでごく少数車両を制作したとのことで、これまた納得でした。

実は前日に知り合って、翌日に初めてお会いするというスピードお友達状態だったので、
始めはお互い気付かずに話していたのがまた、面白いところ。

他にもなんと、あのステルビオも所有されてるとのことなので、
次回はゼヒ乗って来ていただだいて、舐め回すように見たいと思います(笑)。


参加してみて思うことは、同じ車種同士でなくても、
クルマ好きという共通のキーワードがあれば、
車種雑多の集まりも楽しいもんだと思います。

これだけ幅広くイロイロな車種が集まるというのは
本当にクルマが好きなToshi80さんの人柄の賜物ではないかと。

次回は8月22日開催とのこと。
都合がつけばまた行きたいなと思います。


この記事は、7月25日(水)Toshi MTG in 大黒PA は無事に終了しましたについて書いています。
Posted at 2012/07/26 22:50:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ
2012年07月24日 イイね!

また5年後…になれるかな!?

また5年後…になれるかな!?本日、めったに行かない地元の警察署に出向いてまいりました。

とはいえ別に犯罪やら何かヤラかして!? 呼び出しかけられたワケではなく、単純に運転免許の更新のため。

きょうは新しい免許証が出来たので取りに行ってきただけのことです(笑)。

これでも一応、“データー上”では運転免許証はキレイでいられたので、幸い今回の更新でもゴールド免許でいられた運の良さ!? に感謝しなければ…なのかもしれません(笑)。

ゴールド特典!? としては更新が5年間隔でよいし、手続きや講習が最寄りの警察署で済むうえに時間帯も、まるで街歩き番組みたいに予約ナシでフラっと好きな時に選んで行けるところも、と〜っても便利です。

この頃では免許証の帯の色で自動車保険の金額にも反映されてしまいますし、
今後5年も気をつけて走るようにしなければ!!

Posted at 2012/07/25 02:04:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ
2012年07月18日 イイね!

危うくユーノス「 00」に!?

危うくユーノス「 00」に!?先日購入したコペン用のビルシュタインエンブレム、さっそく付けみました。

せっかくだからとついでに他のエンブレムの掃除をしつつ…と作業をしてたら思わぬことが…。

500の「5」だけが簡単に剥がれちゃいました…。

やたらにグラつくことに気付き、試しに横から押したらポロッっと簡単に剥がれるほどモロイ状態だったのです。ヘタすりゃ知らぬ間に脱落して、「ユーノス 00」になる寸前だったってこと!?(^^;

剥がした跡をよくよく見れば、両面テープがモロけてグスグス状態になっていたばかりか、緑苔まで付着しており、水が溜まりやすい状態だったようです。

こんなところにも20年の月日感じます。。。

とりあえず、手持ちの両面テープで補修して貼り直しつつ、
ビルシュタインエンブレムを貼ったら完成。



500エンブレムと並行に貼ってみました。

始めは500の上に貼って3段にしようかと思ったけれど、
どーもガチャガチャゴチャゴチャしたように見えたので、
結局は並列にした方がスッキリしてるかな…と。

自動車メーカーのデザイナーさんにお話を聞く機会がたまにあるけれど、
彼らも配置やデザイン、書体などかなり悩むようです。
プロでもそんなんですから、素人はもっと悩みます(失笑)。
ちょっとだけ彼らのキモチが分かったような気がしました(笑)。
Posted at 2012/07/22 21:13:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2012年07月15日 イイね!

珍しくベタなことをやってみよう

珍しくベタなことをやってみようドイツ本国から取り寄せたユーノス500用のビルシュタインB6を組み付けてから約1000kmを後にしました。

組み付け直後はそれこそゴツゴツ感とピッチングの強さはかなりのもので、「こりゃ硬過ぎたかなぁ…」と不安が過ったけれど、約800kmが過ぎた頃から急速に馴染みが進み始めました。

今では非常にシットリとした良いフィーリングへと変わってきており、今ごろからが一番オイシイ時期かもしれません。

ユーノス500の近況はそんなトコロではありますが、
ちょっとしたパーツを手に入れました。
うっすら見えての通りビルシュタインのエンブレムです。

普段は組み付けたチューニングパーツのステッカーなどを貼り付けるなどという
ベタなことは好まない性格なので絶対にやらないけれど、
ユーノス500でビルの組み合わせはあまり見かけないので、あえてやってみようかと(笑)。

ヒトコトにビルシュタインのエンブレムと言ってもイロイロと種類があります。
メーカー自らがグッズとして発売しているものも、あるにはあるのですが、
紫外線に弱くすぐに白化してしまい、耐久性にとても難があるのでパス。

そこで自動車メーカーが純正パーツとして着けているものを流用すれば
その辺りの対策はバッチリなはず? てなワケで真っ先に思いつくのがレガシィ用です。

けど、スバル純正品のビルのエンブレムは、
自分が思うよりも少々作りがシッカリしすぎなところが気になりパス。
次に思いついたのがコペンの特別仕様車「アルティメットエディション」用。

エンブレムの厚みなど微妙な違い程度の差ではあるけれど、
自分のイメージ的にはこちらの方がスマートで良いので
コペン用を流用することに。

ダイハツディーラーからパーツを取り寄せたところ1520円と
とてもリーズナブルなところも良かったかと。

あとの問題は貼り付ける位置です。買ってみたのはいいけれど、
果たしてどこがシックリくるのだろうか…とイロイロと考え中ではあります。。。
Posted at 2012/07/16 12:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ

プロフィール

「クルマだって… http://cvw.jp/b/9438/48554198/
何シテル?   07/20 23:24
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

123456 7
891011 121314
151617 18192021
2223 24 25262728
293031    

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation