• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

洗車グッズを新調

洗車グッズを新調3rdもユーノス500も洗車は手洗いなんだけれども、洗車用クロスの買い替えサイクルもそこそこペースになってきます。

1ヶ月に数回×2台での洗車ペースで使用頻度も多くなると、洗車クロスの劣化が進みやすく、吸水具合が悪くなってくるのも無理はありません。

てなワケで、洗車グッズやプロ御用達のケミカル品などを豊富に取り揃える洗車の王国で探してみたところちょうど良いものがあり、購入してみたのが画像の3点。

洗浄用には超極細繊維を使った布製の「精密クロス」(画像左下)、
拭き上げ用に「吸水クロス」(画像右下)の2枚を購入しました。

イロイロ見ていたら他にも水性タイヤワックス(画像中央)が欲しくなり、
併せて購入してみました。

さっそく洗車をしてみたところ、それぞれのクロスの性能はナカナカです。



洗浄用に購入した布製クロスは、ワックスの拭き上げにも使えるソフトなもので、
目に見えない細かな凸凹に汚れが入り込み、ミクロ単位のホコリや汚れを
強力に拭き取ってくれるので、安心して洗車できます。

拭き上げ用のセームクロスの吸水力もまずまず。
400円を切る超特価品は正直使えるんだろうか…と気になったものの、
値段を考えると充分以上の性能で一安心です。

まぁ、万一すぐにダメになっても、すぐに買い換えられる気軽さが良いかもしれません。

仕上げに水性タイヤワックスを塗ったら洗車終了。
これまであまりタイヤワックスは使わないタイプだったんですが、
やはり黒い部分が適度にキレイだと、全体的に引き締まって良いもんです。
ちょっと手放せなくなったかも。



なんだかんだで7年半が経過した3rdですが、そこそこキレイに見えるのは、
アークバリア21のガラスコーティングのおかげであります。

洗車に関して割とズボラなワタクシ。
ちょっとの気遣いと水洗いだけでこれだけキレイに保てるのであれば、
初期費用がそこそこ高くても、費用対効果はかなり良いので、
ズボラな人ほどガラスコーティングはオススメいたします。





Posted at 2013/05/12 23:13:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 3rd Generation Limited | クルマ
2013年04月10日 イイね!

餅は餅屋

餅は餅屋先日手に入れたカーナビ「イクリプス AVN-Z02i」をMSC(6ヶ月点検)ついでに付けてきました。

詳細は整備手帳に譲るとして、作業中の様子はご覧の通り…。

ナビ本体の配線やGPS/地デジのフィルムアンテナに加えて、VICSだETCだ、さらにはバッ直などもしてある関係で、一時車内はゴッチャゴチャでした。




それほどインパネ裏のスペースがないロードスターに配線をどう取り回して収めるか…が手こずったけれども、なんとか入りました。ナビ本体のフェイス部分に関しては以前のAVN6604HDと比べてボタンが大幅に減ったこともあり、とてもスッキリしていて好印象です。

Z02iは頻繁に使う機能を集約させることで操作ボタンを減らしたらしいけれど、これは最近のクルマでは当たり前に付いているステアリングスイッチでのコントロールありきの考え方なのだとか。私の3rdの場合、オーディオレス車を購入した関係でステアリングスイッチが付いてないので、その恩恵に預かれず今ごろになって後悔です…。

操作によってはワンタッチとはいかず、ツータッチとなることもママあり、このあたりは使って行くうちに必要性を感じたらステアリングスイッチを部品で取り寄せて移植してみるのもアリかな…と思っています。


さて、ナビ本来のマップ機能を生かした使い勝手はどうか? というと、まだ良くわかりません。触り程度に使ってみて関心したところは、VICS情報からのマップ表示がより細かくなっていたのは便利かも。

今までも渋滞の度合いによって色別でマップ上に混雑状況が表示されていたけれど、
どちら方面かがイマイチ分かり難かったものが、今度は上り方面なのか、下り方面なのかが一目で分かりやすくなったのは有り難いところです。


で、一番変化を感じたのがオーディオの音質が良くなっていたこと。さまざまな音の調整機能はパーツビューやメーカーHPをご覧いただくとして、ややこしいくらい幅広い調整が可能なところが良く、おかげで好みの音場が作れます。ここも変化を楽しみながら、まだ調整しているような状態です。幌車で周りの雑音が入りやすいロードスターでさえ感じる音の良さなのだから、散々デッドニングをしてあるユーノス500にも早く付けたいところです。

今となってはスマホにもナビゲーション機能はあるけれど、据え付けタイプのカーナビはまだまだ優位だなと改めて思います。私もスマフォユーザーなので、実際試してみたことがあったものの、徒歩レベルでは良くても、クルマで使うには画面が小さ過ぎて視認性が悪く、凝視する時間も長くなるので、実用性に乏しく、危なっかしくてとても使えたものではありません。

カーナビは充実の機能を考えると本体価格はバーゲンとも言えるほど安くて、買いやすくなっているのだから、まだまだ選ぶ価値は充分ある…と思います。当たり前だけど、やっぱ餅は餅屋。改めてそう思うのでありました。

Posted at 2013/04/29 23:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3rd Generation Limited | クルマ
2013年04月08日 イイね!

ひさびさに新調

ひさびさに新調地図更新ナシで9年もカーナビを使い続けていると、第二東名のような新しい道は案内してくれないし、地デジ未対応のままなのでテレビが見られないとか、さすがに古さや不便なところが目立ってきました。

そこで、ようやっと新調することにしました。

購入したナビは今回も富士通TEN製のイクリプスのインダッシュタイプ。機種はトップグレードのAVN-Z02iをチョイスしました。

この頃のナビといえばスマフォやタブレットの台頭っぷりがスゴイけれど、こと車内での使い勝手や多彩な機能を考えれば、据え付けタイプのカーナビの方が今なお一枚も二枚も上手。

今度の新しいナビは地図や音楽テータの記憶媒体は
これまでのHDD内蔵タイプからSDカードへ変わり、
地図データは自宅のパソコンで3年間は無料で更新ができるとか、
Bluetoothでスマフォとリンクできたり他にも機能が盛りだくさん。

それなのに、9年前の頃より半額近い約7万円台中盤で買えるようになったのも、
スマフォや低価格のポータブルナビの台頭が関係してるんでしょうね。

それはさておき、購入したナビはとりあえず1台のみです(^^;

いずれ2台とも同じナビを付けるつもりではいるけれど、
となると3rdかはたまたユーノス500か…。
どちらを先に付けるべきか…が悩みどころ。

ユーノス500は乗る頻度はかなり多いけど、ほとんど遠出はしない。
どっちかというとオーディオとして使っている状態です。

いっぽう3rdは乗る頻度こそ低いものの、一度走り出したら遠出が多く、
また、知らない土地へと行く機会が多い。

う〜ん。こんなものだから、ものすご〜く悩ましい。

ナビという本来の機能をイロイロ考えると、とりあえず3rdが先の方が無難かなぁ…と。
ちょうどMSC(6ヶ月点検)の時期なので、それを兼ねて付け替えに行くとしましょうか。

Posted at 2013/04/17 21:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3rd Generation Limited | クルマ
2013年04月06日 イイね!

枯れ始め…なのか!?

枯れ始め…なのか!?例年になく長い期間楽しませてくれた桜も、南関東ではさすがにほとんど散ってしまいました。

けれども我が家ではまだ桜が楽しめてます。部屋の机の上で(^^

きょう届いた桜の盆栽がまさに今、見ごろの満開です。

少し前に、この桜の盆栽を見つけて欲しいなぁ〜なんて言ってたら、早めの誕生日プレゼントとして送ってくれたのでした。

ありがとうです!!



品種は「旭山」というのだそうで、一才桜なんだとか。
根元は苔が青々として、これまたキレイです。

もちろん今年だけではなく、水やり、肥料、日光を与えていれば毎年咲くようです。

もらった私もとても嬉しいけれど、それ以上に喜んでしまったのが母親でして(^^;
もうずっと眺めてます(^^;

テーブルの上に置けるコンパクトなところが良かったようです。


それにしても、いつだったかブラタモリでタモリがふと言った言葉を思い出す。

「花鳥風月を愛で始めたら男も枯れ始め…」

ははは…(^^;

いやいや、日本人は桜が好きですから。
そう思う事にしましょう(笑)。


Posted at 2013/04/06 15:01:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | その他
2013年04月01日 イイね!

減少幅は少なく

減少幅は少なく都内の用事ついでに、ひさびさに自動車図書館まで行ってきました。この日の目的はユーノス500の最新の現存数を調べるためです。

ただちょっとばかりタイミングが悪く、今回判明したのは1年ほど前の2012年3月末時点でのデーターです。

以前とある方を経由して教えていただいた2010年12月末時点でのデーターでは1378台という結果でしたが、今回分かった最新の現存数は1291台でした。

前回から約2年ほどの間で87台の減少に止まっており、思いのほか減少幅は少なかったように思います。

それだけ“普通のセダン”にしてはマニアックなファンが多い傾向にあるようで、今後も劇的に減って行くことはないように思います。

ちなみに、この現存数のデーターは全都道府県の登録状況によるもので、
ナンバー付きである現役車両のデーターになります。
つまり、ナンバーを切って保存している車両や草ヒロのような放置車両は含まれておらず、
実際の現存数はもう少し多いと思われます。

今回、調べてきたデーターでは各都道府県別の台数まで判明しており、
関東圏が全体の約半数弱を占めていることが分かりました。

やはり降雪地域は塩害などの影響もあってか、現役車両は1ケタというところが多く、
その反面、東京、神奈川、千葉などの南関東地域では
20年が経過した今でも3ケタを維持している状態にはビックリです。

各都道府県別の詳細台数については、みんカラグループ内のユーノス500ファンクラブにて
メンバー限定で公開していますのでご覧ください。

また最新状況が分かったらネタとして上げる予定ですので、お楽しみに?

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

  12345 6
7 89 10111213
14151617181920
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation