• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2013年08月30日 イイね!

二つ片付いてスッキリ!?

二つ片付いてスッキリ!?数ヶ月前にも似たようなブログを書いた覚えがありますが、決して焼き直しではありません。

また買いました。カーナビを(笑)。

2個もナビを買ってどーすんのさ? なんて思われるかもしれませんが、もちろん今度はユーノス500用にです。

先行して3rdに付けて使ってみると、やっぱりユーノス500にも欲しい…となるのは時間の問題と思っていたけれど、自分の使い勝手としてはカーナビはスマフォでもポータブルでもなく、据え付けが一番良いという結論に変わりありませんでした。

というワケで機種までお揃いのイクリプスのAVN-Z02iです。

前回ユーノス500に断熱フィルムを貼ったのも、
このカーナビの買い替えがあってのことです。

これまでフロントガラスにフィルムが貼れなかったのは、
カーナビのGPS/TVフィルムアンテナがあった関係で先伸ばしにしていたもので、
この買い替えのタイミングに合わせて施行してもらったというワケでした。

一気にやると懐にはかな〜り優しくなかったけど、
これでやりたいことが一気に二つ片付けられただけでもスッキリです。

来週にでも自分で付け替えしてみますか。


Posted at 2013/08/31 10:23:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2013年08月27日 イイね!

万能フィルムを貼ってもらいました

万能フィルムを貼ってもらいましたカーナビのフィルムアンテナがあった関係で、これまでずっと先延ばしにしていたユーノス500のフロントガラスに断熱フィルムを貼ってもらいました。

本当なら旭硝子の「クールベール」を3rdと同じように奢ってやりたいところだったけれど、それは、残念ながら叶わぬ夢!?

というのも、ド・マイナー車+古い車両では対応してもらえないんですね。。。

理由は単純そのもの。ガラスの型自体がないから!?

かなり頼み込んではみたものの、型がなければラチがあかないので断念、、、デス。
それならフィルムを貼るか…と思ってはや数年。

今年の猛暑の対策で…ということもなくはないけれど、
単純にイロイロなタイミングが合ったので、やっと今頃施行したとも言えます。

たまたま現在、カービューティPROがキャンペーンを行っていて、
お得なお値段で貼ってもらえるということも後押ししました。

フィルム自体は住友スリーエム製の可視光線透過率89%、
透明断熱の「スコッチティント ピュアカット89」になります。

性能としては日焼けなどの影響を与える紫外線(UV)を99%カット、
皮膚や室内など熱を感じる赤外線(IR)を76%カットしてくれます。



↑の実験動画にもあるように赤外線が大幅に減り車内の温度が抑えられます。
同時に紫外線が99%カットされるため、
インパネやシートなどの日焼けや退色が抑えられます。

フィルムを貼ったのもこの車内焼けを防止する目的が大きく、
ユーノス500でよくありがちなトラブル
インパネ上部デフロスター付近の変形を抑えることが最大の狙いです。



詳細は整備手帳をご覧いただくとして、作業から2時間程度で施行は完了。
ご覧のように言わなければ断熱フィルムが貼ってあるなんて分からない状態です。

また、その一方で気になるETCやGPS、ワンセグ/フルセグ、携帯電話など
電波の影響がない他、車検で必要とされる透過率70%を問題なくクリアできております。
(車種によっては厳しいものもあるようですが…)

つまるところ万能フィルムってことでもあります。


施行後の感想としては…ジリジリと肌に刺すような暑さは和らぎ、
多少ラクになったかな? といった印象です。
車内からの眺めもソフトフィルターがかかったような
ボンヤリとしたようなウザさは一切なく、
むしろ貼ってあることを忘れるくらい良好な視界が保てています。

まだ日が浅いので暑さなどの効果のほどは完全には分からないけれど、
前出のように、インパネ焼けの心配がなくなっただけでも、
精神的にかなり安心できております。

さて、これで前段階の準備が整いました。
次なる一手を進めるとしますか!?
Posted at 2013/08/30 13:31:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2013年08月09日 イイね!

買ってよかった〜

買ってよかった〜きのう届いたナカマエ製作さんのPレバーグリップとアルミキャップ、さくさくっと付け替えてみました。

今までずっとノーマルの本革サイドブレーキグリップで通してきてはいたけれど、ボタン部分のキャップはメーカー不明のアルミ製に付け換えていました。

ただこれ、NA/NB用だったんですね。



もともとユーノス500に流用できるかなぁ〜? と思って取り寄せてみたもので
サイドブレーキグリップのボタン径は狙い通りバッチリ同じ。

これならいけるか!? と思ったら、そこまでは良かったけれど、
残念ながらロッド側に固定する内径が合わなくて残念無念となり、
ならば3rdに使うか…てなワケで、ずっと付けておりました。

ただ、付くには付いたけど、今度はNA/NB用とNC用ではキャップボタンの長さが違う!?

NA/NB用はNCよりも全長が短かく、これをNCに付けると
キャップボタンの頭がサイドブレーキグリップの面よりも
少し出るだけの長さだったんですね。いずれにしても“帯たす”ってやつ。

そんなギリギリなサイズなもんですからロッド側のネジ山のハマりが浅く、
たまにボタンがすっぽ抜けてはアタフタしたもんですが、
この頃その頻度がかなり増えて煩わしくなってきたので、
これを機に前から欲しいと思っていたナカマエ製作さんの
パーキングハンドルと併せてNC用のキャップも買ったというのが、この顛末であります(^^;



取り付け手順やら仕様の詳細は整備手帳をご覧いただくとして、
装着後はご覧のようにかな〜りいい感じです。

部分的だけではなく全体的に見ても違和感なく収まっております。

もともと3rdジェネ自体がオリジナルでアルミ調仕上げが多いので、
これにナカマエ製作さんのPレバーを組み合わせたら絶対に雰囲気がいいハズ!!
と思っていたけれど、実際付けてみたら予想以上に良い組み合わせだと思いました。

やっぱり結論。もっと早く買っときゃよかった!!
Posted at 2013/08/21 14:05:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 3rd Generation Limited | クルマ
2013年08月08日 イイね!

もっと早く買っときゃよかった

もっと早く買っときゃよかった前から買おう買おうと思っていたけど、差し迫ったパーツではなかったので先延ばしに…。

だけど約6年以上は長過ぎですかね(^^;

清里ミーティングで毎年お世話になっているナカマエ製作さんのNCロードスター用本革サイドブレーキハンドルを買ってみました。

注文を入れること約1週間。

中前さんが丹誠込めて作り上げてくれたブツが到着!!
やっぱりクオリティかなり良いですね。装着がすっごい楽しみです。

詳細は次回のブログにて!?
Posted at 2013/08/14 15:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3rd Generation Limited | クルマ
2013年08月01日 イイね!

お台場で変わり種に乗る

書くネタはあれども、このところゆっくりブログの更新や
気力も時間もすっかりない状態ではあります。

3rdやユーノス500は? といえば大きな変化もなく平穏に過ごしております。
(厳密にはなくはないんですが、それはいずれ…)


さて、そんなこんなではありますが、つい最近、用事があってお台場へ行く機会があり、
せっかくなので、ひさびさに「メガウェブ」に寄ってきました。

パレットタウン内にあるヴィーナスフォート含めてこのメガウェブにも
今まで何度も行ったことはあるのに、この施設の一つの目玉でもある「ライドワン
つまりはトヨタ車の試乗をしたことがなく、初めて乗ってきました。

クルマに興味がないやら、普通運転免許証すらない若者が多いとか
言われている昨今ではありますが、それでも休日ともなれば試乗枠の定員がすぐ一杯!!
この日は平日昼間ということもあって空いていたので、やっと試乗できました。

さて、今回試乗できたのは滞在時間の関係で2台のみ。
(1時間に1台しか予約ができないので…)

普段乗れない変わり種!? のみに的をしぼり、選んだ車種はというと…



まず1台目はトヨタの発明と言っていいくらい、陰の傑作車「iQ」。

発売当初に自由に試乗できるチャンスがあったにも関わらず、
私の都合がつかず“乗り逃し”て以来ずっと乗ってみたかった1台。

外見からすれば寸詰まりでアンバランスにすら見える成り立ちだけれど、
思ったほど前後にピッチングはなく、このごろやたら見かけるアクアやパッソ
なんかと比べても室内の作り込みが数段良く、小さな高級車と言ってもいいくらい。

室内から見える景色も車幅が広いおかげで、
これほど短い全長のクルマに乗っているとは思えず
この手の“ミニカー”にありがちな腰高な不安がないところも◎。

これだけの意欲作ではあるけれど、半分忘れかけられたように
街中でもまったく見かけないけれど、
使い勝手がよくもっと売れてもいいクルマなのに…と思える1台。

贅沢を言えば、iQのEV版も出してくれたら良いなぁ〜と思えるのでありました。




お次はガラッと趣向を変えて、トヨタのフラッグシップカー「センチュリー」です(笑)。

フツーは86やらクラウンやら選ぶんでしょうけど、
ここでなくてもディーラーでも試乗できますからねぇ…。。。

センチュリーなんてクルマ、なかなか試乗できないし、
今後ハンドルを握る機会も二度とないかもしれない!? と思ってチョイスしました。

この日同行した人曰く、センチュリーを見るなり
「このクルマって古くない? 今も売ってるの???」

なるほど、よくよく考えてみれば天皇の御料車のベースになることを見据えて
30年ぶりにフルモデルチェンジしたのが1997年のこと。

私自身は先代から比べてまだ新しいとすら錯覚してしまっていたけれど、
あれから16年も経ってりゃすっかり「クラシック」の部類に入るわけで、
あながちその指摘も間違いじゃないかと(^^;

今でも都内では時おり個人タクシー仕様を見かけることがあるけれど、
ダウンサイジングが定着しつつある今では、
最大のお得意先であろうハイヤーやら官公庁などお上の方々の需要が減っているようで、
これまた忘れられた存在になりつつあるから、まだ売っていたの!? 
なんて言われてしまうのも仕方がないことかもしれません。

少なくともクルマに求められる要件が、
このセンチュリーが発売された16年前とはスッカリ変わってしまったワケで、
実際にハンドルを握っていると浦島太郎がカメに乗せられて、
竜宮城を後にしたような感覚!? とでも言ったら良いのでしょうか(^^;

比較するべき物ではないけれど、1台目に乗ったiQと比べたら
エンジンの気筒数は国産唯一のV12だから実に4倍、排気量も約4倍!!

画像ではボディのサイズ感が分かり難いかもしれないけれど、
参考までに身近なところで比較すると、かなり大きくなった現行アテンザ(セダン)と比べても
全長で+410mm、全幅で+50mm、全高で+20mmさらに大きく、
一般的な日本車よりまさに巨大と言っていいでしょう。

にも関わらず、実際ハンドルを握ってみると大きいという印象がないのが不思議。
思っていたよりも意外と乗りやすいんだなぁ〜と。

1周1.3kmの試乗コースは直線以外にも切り返しがキツいコーナーが
連続している箇所があるけれど、ウエストラインが低く、
スクエアなボディが四隅を掴みやすいというのと、
久々に乗ったフェンダーミラー車ってのも車幅を狭く感じるところなのかもしれません。

足踏み式のサイドブレーキと間違えそうなくらい!? ナゼか小さいアクセルペダルを
ソロりと踏むと、V12はほとんど音もなくスルスルと加速するけれど、
さすがに最新のレクサスLS辺りにはかなわないか…。年月を感じるところです。

とはいえ、初代三菱デボネアのように、走るシーラカンスと言われるくらい!?
続く限り生き残ってほしいクルマでもあります。
おそらくこんな贅沢なV12エンジンの日本車はきっと、今後も唯一無二なんでしょうから。

さて、本当はもう1台、豊田市でパーク&ライドの実証を行っている
トヨタ車体のEV「コムス」なんてのも乗ってみたかった!!

一人乗りなものだから、同行者を置き去りにして自分ばっかりが楽しむのも悪いしなぁ…
てなワケでこちらはまた今度ということで。



ところでこのメガウェブ、お盆休み開けからしばらく改修工事に入るのだとか。
ちょっと話がズレるけれども、このメガウェブがあるパレットタウン、
もともと10年間の期間限定で東京都が企業に貸し出していた土地でした。

もっと言ってしまえば、当時の青島都知事が中止にした
幻の“東京都市博”の会場になるハズだったイワクツキの土地でもあります。

契約上、閉館が近かった数年前頃は観覧車の照明がずっと切れたまま営業していて、
取り壊しもそう遠くないんだろうなぁ……なんて
夜間、湾岸線を通るたびに横目で見つつ思っていたけれど、
いつの間にかその照明全てが直され、ヴィーナスフォートもリニューアル!?

なんでだろ? と思っていたら、どーやら期間延長をして
パレットタウン自体はしばらく存続が決まったのだとか。
それを受けてメガウェブも一旦リニューアルをしようということのようです。

とはいっても万博パビリオンのように、もともと耐用年数が長くない前提の建物なので、
現在の姿があるのもあと数年くらいかもしれません。

パレットタウン全体が全面リニューアルがされる計画があるらしく、
当然メガウェブもいずれ取り壊される運命にあります。

ただ、その後もトヨタ自動車は“自動車のテーマパーク”を存続させていくようです。

いずれ立て替えがされる時になっても試乗コースを作って欲しいし、
その時にはレクサスなども入れて充実させてくれると嬉しいんだけどなぁ…
なんて期待しております。
Posted at 2013/08/14 14:37:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     123
4567 8 910
11121314151617
18192021222324
2526 272829 3031

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation