• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2013年12月23日 イイね!

“エアー入れ蔵”の達人を目指す!?

“エアー入れ蔵”の達人を目指す!?クリスマスプレゼントってワケではないけれど、前から欲しい欲しいと言っていたミシュラン エアゲージを頂いてしまいました。

タイヤのエア調整は基本的にはMメカのお店で定期点検をしている時に行っています。

もちろん、点検までの間にもエア調整は必要なワケで、そんな時には近所のガススタでやっています。

が、どーもこれがまた信用ならないゲージでして…。

いい加減キチンとしたタイヤエアゲージが欲しい!! 
というワケで遅まきながらやっと手に入れたというワケです。



時折、清里ミーティングにお忍び!? で遊びに来てくれる
某メーカーのテストドライバーのM氏とNCのタイヤの話になったことがありました。

「NCのタイヤエア圧は個人的には1.9kg/cm2がベストです!!
         ゼヒ試してみて感想を聞かせてくださいね!!」

そんなお題をもらったからには試さない手はありません(^^;

NCの17インチの適正エア圧は2.0kg/cm2ですから、
0.1kg/cm2ほど低い値!?

ここがちょっとばかりミソです。

某テストドライバーのお方、プライベートでもNAロードスターを所有されていますが、
NCの前期型ロードスターのサスペンションの動きに
NAロードスターのヒラヒラ感を再現させるべく、
ブッシュチューニングに尽力したことでも知られております。

結局のところ、タイヤもパンパンに反発している時よりも僅かなエア圧の差で
適度にタイヤが“しなる”ことでロードスターならではの
軽快なヒラヒラした走りがよりいっそう可能になるのだとか。

エア調整の手順も一度測ったり調整して終わりではなく、
1周終わったら、またもう1周測り直し、
なおかつ、タイヤに陽が当る場所はさらに数値が異なってくるので、
さらに計り直した方がいいですヨ!! なんてことをご教授をいただきました。

う〜んエア圧ひとつとってみても、とっても深い!!

そのお話を伺うまでな〜んにも考えていなかった私などは、
今までの愚行が恥ずかしくなるばかりでした。

マイエアゲージを手に入れたことだし、教えを忠実に実践してみて、
エア調整による差を楽しみたいと思っているところです。

Posted at 2013/12/29 11:57:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ
2013年12月14日 イイね!

次の10年に向けて

次の10年に向けていつものMメカのお店にユーノス500を入庫させたのが11月下旬のこと。

本当は即日仕上げを狙って段取りしたけれど、思わぬパーツのアクシデントや、その後の工場の都合など、モロモロの条件が重なってしまい、やっと作業が終わり今日引き取ってきました。

結局、半月ほど時間がかかったのは、ほとんどメカ指定の作業待ちみたいなものでした。

話しは少し脱線しますが、ユーノス500乗りとして知られる
某小説家のK先生の作品の中で同じような光景があります。

ディーラーのメカだけれど、作業は指名で任せるという件。
実はこのやりとり、私とMメカあるいはYメカの様子がベースであり、
そこに登場するFD乗りの女性も実在する人物です。

ディーラーメカというのも今や千差万別ですし、中には自分のクルマすら所有せず、
クルマ趣味すらない“職業だけメカ”!? なんてのもイマドキのメカ事情でもあります。

そんな中でMメカなどのやりとりが、もしかしたら良い意味で!? 奇異に見え、
それがネタとなったのは今でもちょっと嬉しく思います(笑)。



それはさておき、本当は当初の作業予定としてはパワステラックと
フロントロアアームの交換のみ行うつもりでした。

が、作業を見学していると、ついでに他もやると良いかも…
ということに気付き、追加発注をしていました。
それがフロントクロスメンバーの交換です。



消耗品でもあるまいし、本来であれば交換する場所ではありません。
ただ、我が家のユーノス500の場合、購入からずっと
フロントのキャスター角が基準値内に収まらない持病を抱えたままでした。

フロントサスペンションの土台ともなるクロスメンバーを交換すれば、
おそらく問題は解決するハズ? てなワケで思い切って決行してみたというワケです。

まぁ、思い切ったというのは値段のことでして…(^^;

保存版の冊子の古いパーツカタログでは約3万円ほどだった値段が、
現在ではほぼ倍にも高騰していたのです。

補修部品として在庫があるだけでも有り難いことは確かだけれど、
値段が倍にもなる前に早く手をつけておくんだった…と今さら後悔でした(^^;

とまぁ、そんなこんなで半月振りに握るステアリング、
今までと違ってかなりドッシリ手応えが良くなっておりました。

というか、これが本来のユーノス500のハンドリングだったのか!?
と、改めて再発見しているところです。

今回も結果的には重整備と重い出費には泣いたけれども、
これからの10年、安心してキチンと乗る投資!? と思えば
むしろ安い出費と考えることにしています。

このところ何もなく軽めのメニューだけで平穏に過ごしていたので、
久々に重めの整備をいくつかこなしていこうと思っているところです。
Posted at 2013/12/18 20:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2013年12月12日 イイね!

やっぱり買ってしまった

やっぱり買ってしまったちぃ〜とばかり出遅れたけれど、グランツーリスモ6買ってみました。

このシリーズも15年周年なんですかぁ…。もうそんなに経ってしまったとは。

基本的には自動車ドライビングシミュレーターのゲームではあるけれど、今まで以上に収録されている車種やメーカーが拡大につぐ拡大され、さらに充実しているところがとても嬉しい!!




世界中のイロイロな名車や珍車!? 普段乗れない、
いやいやとてもマトモに生活していては買えないようなクルマも、
ゲームの頑張り次第ではドライビングが味わえたりするのが、何よりハマるポイントです。

イロイロなクルマを見たり知っておくことはクルマ好き、
あるいは趣味人にとってはとても大事なことです。
一つの車種だけの狭い了見だけでは分からないことも多いものです。

多くを見てから一つの車種の良さを改めて知るとも言えますし。

いずれにしても、疑似体験でも世界にはイロイロなクルマがある
ということが味わえるこのゲーム、
そんなところが長年根強い人気を誇るポイントなのかもしれません。


それはさておき、グランツーリスモ6。
まだプレイしてから数日程度なのでまったくもって序盤中の序盤。

ゲーム開始直後はナゼか強制的にフィットを買わされてから
始めるレースに不満をもちつつも、その貯めた賞金で
速攻でNCロードスターを買ったのは言うまでもありません(笑)。

ただ、ロードスター乗りからすれば、
NCのラインアップはちょっと寂しいかなぁ…と。
というのも前期型のしかもソフトトップだけとは。

私が乗る3rdジェネがないのは仕方がないところもあるけれど、
RHTはない、中期型あるいは現行の後期型もないなんて、
そりゃあんまりだ!! とか思ってしまいます。

データーの更新で追加されることを期待したいところです。

さて、とりあえず今後の購入車種の目標はブガッティ ベイロン、
フェラーリ F40、フェラーリ 250GTO、テスラ モデルS、レクサス LFA

その5台に加えてなんとマツダ RX-500なんてのも買えたりするので、
頑張って走りまくってゲットしようかと思っています。

しばらく寝不足になる日々が続くかもしれません(笑)。
Posted at 2013/12/17 11:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「クルマだって… http://cvw.jp/b/9438/48554198/
何シテル?   07/20 23:24
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
891011 1213 14
15161718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation