
NA〜NDまでの歴代ロードスターの全世代チーフデザイナーが揃ったらいいよね…。
そんな話をしていたのが、記憶にもまだ新しい2015年の秋に広島・三次で開かれた
三次試験場 50周年記念イベントで訪れた広島での出来事。
J58G広島のS会長と清里MTGの実行委員長含めて話していたこの議題!?
そんな雲を掴むような…と、思われがちな夢のような事もツテを辿り、関係各方面のタイミングと協力さえ得られれば、清里MTGならできなくはない⁉︎…と。
作り手側のマツダでさえやらない、いや、今となっては出来ない⁉︎? ことを、
可能なら来年(2016年)にやってみよう! という結論に。
で、そんな話が進むにつれて、その時から心配というか、
困ったことが私の頭の中で過っていたのは、ものすごく贅沢な悩みではありますが…
役者が揃い(スゴ)すぎると、
まとまらない‼︎ ということ(^^;
清里MTGでは、毎年、午前中は室内(ホール)で
ゲストの講演会、あるいは座談会を行うのが恒例となっています。
私の役割はその公演の内容含めてゲスト側と事前に段取りや企画を考えたり、
当日の進行を考えるのだけれど、これだけ役者が揃ってしまうと、
午前中の限られた時間内では、かなり不完全燃焼が予想されること。。。
贅沢な悩み…。
そんなこんなで、年が明けて2016年に入り、
その野望? がより現実味を帯びてきた夏が過ぎ、秋が過ぎ、
いよいよ27回目の清里ミーティング当日。
ご覧の通り、1年前の夢が“ほぼ”実現‼︎
画像は右から…
NAロードスター当時のマツダデザイン本部長の福田 成徳さん、
NAロードスター チーフデザイナー 田中 俊治さん
NCロードスター チーフデザイナー 中牟田 泰さん(現マツダデザイン本部長)
NB2ロードスター チーフデザイナー 赤穴 悟さん
NA〜ND 商品本部 山口 宗則さん
いやぁ…本当に揃ってしまうとは…当日でもスタッフですら思ったことです。
ただし“ほぼ”と書いたのは、現行NDロードスターのチーフデザイナー、
現主査の中山さんは残念ながら直前になって参加不可となってしまったこと。
事前に確約が取れており、ご自身のNDで広島から自走で来られる予定でした。
が、カゼによる体調不良により惜しまれつつ不参加になりました。
後々の重要案件による仕事に差し支えが出ては問題がありますから、
涙を飲んでの勇気ある撤退⁉︎となりました。残念!
なおNBのチーフデザイナーは林 浩一さん、でありますが、
すでにご存知の方もおられるように、すでに他界されているため、
きっと草葉の陰から見守っていることでしょう。
これはイベント前日のゲストとスタッフ揃っての総決起集会⁉︎の様子(^^;
いやぁ、この光景を見ているだけでスゴい方々ばかりです。
で、皆さんの視線の先、実はテレビでして、
この日は広島カープの大事な一戦だった日。
私は野球に興味がないので、よく分からないのですが、
山口さんは自前でカープのユニフォーム(画像右)を着て応援という力の入れようです(笑)。
25年ぶりの快挙の年ですものね。気持ちはわかります。
実はここに写っている以外にも、つい先日、
Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAYで
お会いしたMSのNさん、そして2007年の清里のメインゲストとしてお招きし、都合がつけば毎年のように来られる
Mさん、
そのお師匠さんのKさん(と息子さん)などもプライベートで参加しており、信じられないくらい贅沢な場です。
これだから長年スタッフやってて良かったと、モチベーションが上がる瞬間です(^^
さて、歴代チーフデザイナーが勢ぞろいしたらどうするか…を、
散々悩み抜いた末の答えは、いつもの室内(ホール)を抜け出し、
NA〜NDの実車を前にして、各々でお話していただくスタイルに。
題して“ロードスター文化祭”
十把一絡に“ロードスター”と言っても各世代でかなり違います。
それぞれの世代、それぞれにコダワリやベクトルも異なりますから、
オーナー自らが聞きたい場所へ自由に移動してお話を聞くスタイルを取りました。
実はこれを思いついたのは本当に開催間近になってでして、
それは天候に左右されるというのもありました。
心配された天候は雨にならず、まずまずの天気で
気温も比較的高めだったことから、
なんとか外でのお話が無理なくできたことにホッとしました。
NAはもちろん田中さん。
そして、もはや田中さんをコントロールできる
唯一の“マネジャー”と言えるJ58G広島のS会長(笑)。
田中さんの周りは常に笑いが絶えません。
そしてこう見ると、やはり年齢層が高いですね(^^;
NBは赤穴さん。
今ではなかなかNBの話を細かく、詳しくできなくなって来ていますから、
NBオーナーにとっては貴重な場だったかもしれません。
特にNB1からNB2へと進化する過程の裏話が改めて聞けたようです。
NCは中牟田さんと私、ゼロヨン兄のコンビで、
あれこれ、ちょっと細かくマニアックなトークとなりました(笑)。
画像はありませんが、NDは中山さんに代わりまして、
山口さんがあれこれと場を盛り上げておりました。
清里もNDの参加者が増えつつありますから、貴重なお話が聞けたようです。
トップ画像の横から見るとこんな状態。
役者が揃うとたちまち撮影会となってしまいます(笑)。
そりゃそうですよねぇ。もうすでにNA当時の方々はマツダを退職されていますし、
NBの赤名さんもセミリタイアの状態です。
メーカーであるマツダでも、これだけの役者を揃えることが事実上、難しい状態です。
本当にここ清里でこのような場ができたことは誇りに思います。
さて、イベント当日は薄日がさす比較的良い天気の中での開催となりました。
こうして私の3rdのベロシティレッドマイカと、
ソウルレッドプレミアムメタリックを並べて見ると、
同じ赤でも思った以上に差が出るもんですね。
改めて見るとソウルレッドはかなり暗い赤ということが分かります。
まぁ、今でも気に入って3rdジェネのベロシティレッドに乗っているくらいですから、
自分のクルマの色の方が発色が適度に明るくて良いなあ〜と、
エコ贔屓となってしまうのは仕方がないところかもしれません(^^;
このところ、色々な絡みで毎年ユーノス500で清里まで来ていましたが、
実に3年ぶりに3rdを並べることができました。
当たり前だけど、ロードスターのイベントにはロードスターに限ります(^^
さて、いろいろあった2016年の清里MTG、
手前味噌的に喜んでもいられないのは、今年のようなスタイルでは
全世代の話を聞きたい! という人には、ちょっと難しいということがあります。
同時に話が聞けないという物理的な問題がどうしても発生してしまう反省点はあるけれど、
思った以上にキレイに分散して各々、参加者さんはお話を楽しんでいただけたようで、
ホッと胸をなで下ろしております。
おまけ。
清里MTG翌日、後泊を終え、帰り方向がたまたま同じだったMさんに、
途中まで私の3rdをドライブしてもらいました。
いやぁ〜滅多にない、いやいや二度とない出来事かもしれません。
他人には絶対ステアリングを握らせたことがない3rdですが、Mさんともなれば話は別です。
移動中、ドイツ赴任中、当時開発中だったNCの想い出など
振り返ってもらいつつのドライブ最高でした。
来年の清里どうしましょうね。Mさん?(笑)。
なんとなく来年の打ち合わせが軽くできなような気がするのは、気が早いでしょうか!?
というわけで、2017年の清里もお楽しみに。