• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

二度とできない⁉︎ 貴重な年となったERFC清里ミーティング

二度とできない⁉︎ 貴重な年となったERFC清里ミーティングNA〜NDまでの歴代ロードスターの全世代チーフデザイナーが揃ったらいいよね…。

そんな話をしていたのが、記憶にもまだ新しい2015年の秋に広島・三次で開かれた三次試験場 50周年記念イベントで訪れた広島での出来事。

J58G広島のS会長と清里MTGの実行委員長含めて話していたこの議題!?

そんな雲を掴むような…と、思われがちな夢のような事もツテを辿り、関係各方面のタイミングと協力さえ得られれば、清里MTGならできなくはない⁉︎…と。

作り手側のマツダでさえやらない、いや、今となっては出来ない⁉︎? ことを、
可能なら来年(2016年)にやってみよう! という結論に。

で、そんな話が進むにつれて、その時から心配というか、
困ったことが私の頭の中で過っていたのは、ものすごく贅沢な悩みではありますが…

役者が揃い(スゴ)すぎると、
    まとまらない‼︎ ということ(^^;


清里MTGでは、毎年、午前中は室内(ホール)で
ゲストの講演会、あるいは座談会を行うのが恒例となっています。

私の役割はその公演の内容含めてゲスト側と事前に段取りや企画を考えたり、
当日の進行を考えるのだけれど、これだけ役者が揃ってしまうと、
午前中の限られた時間内では、かなり不完全燃焼が予想されること。。。


贅沢な悩み…。



そんなこんなで、年が明けて2016年に入り、
その野望? がより現実味を帯びてきた夏が過ぎ、秋が過ぎ、
いよいよ27回目の清里ミーティング当日。

ご覧の通り、1年前の夢が“ほぼ”実現‼︎

画像は右から…
NAロードスター当時のマツダデザイン本部長の福田 成徳さん、
NAロードスター チーフデザイナー 田中 俊治さん
NCロードスター チーフデザイナー 中牟田 泰さん(現マツダデザイン本部長)
NB2ロードスター チーフデザイナー 赤穴 悟さん
NA〜ND 商品本部 山口 宗則さん

いやぁ…本当に揃ってしまうとは…当日でもスタッフですら思ったことです。


ただし“ほぼ”と書いたのは、現行NDロードスターのチーフデザイナー、
現主査の中山さんは残念ながら直前になって参加不可となってしまったこと。

事前に確約が取れており、ご自身のNDで広島から自走で来られる予定でした。
が、カゼによる体調不良により惜しまれつつ不参加になりました。

後々の重要案件による仕事に差し支えが出ては問題がありますから、
涙を飲んでの勇気ある撤退⁉︎となりました。残念!

なおNBのチーフデザイナーは林 浩一さん、でありますが、
すでにご存知の方もおられるように、すでに他界されているため、
きっと草葉の陰から見守っていることでしょう。





これはイベント前日のゲストとスタッフ揃っての総決起集会⁉︎の様子(^^;
いやぁ、この光景を見ているだけでスゴい方々ばかりです。

で、皆さんの視線の先、実はテレビでして、
この日は広島カープの大事な一戦だった日。

私は野球に興味がないので、よく分からないのですが、
山口さんは自前でカープのユニフォーム(画像右)を着て応援という力の入れようです(笑)。
25年ぶりの快挙の年ですものね。気持ちはわかります。

実はここに写っている以外にも、つい先日、Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY
お会いしたMSのNさん、そして2007年の清里のメインゲストとしてお招きし、都合がつけば毎年のように来られるMさん
そのお師匠さんのKさん(と息子さん)などもプライベートで参加しており、信じられないくらい贅沢な場です。

これだから長年スタッフやってて良かったと、モチベーションが上がる瞬間です(^^




さて、歴代チーフデザイナーが勢ぞろいしたらどうするか…を、
散々悩み抜いた末の答えは、いつもの室内(ホール)を抜け出し、
NA〜NDの実車を前にして、各々でお話していただくスタイルに。

題して“ロードスター文化祭”

十把一絡に“ロードスター”と言っても各世代でかなり違います。
それぞれの世代、それぞれにコダワリやベクトルも異なりますから、
オーナー自らが聞きたい場所へ自由に移動してお話を聞くスタイルを取りました。

実はこれを思いついたのは本当に開催間近になってでして、
それは天候に左右されるというのもありました。

心配された天候は雨にならず、まずまずの天気で
気温も比較的高めだったことから、
なんとか外でのお話が無理なくできたことにホッとしました。




NAはもちろん田中さん。
そして、もはや田中さんをコントロールできる
唯一の“マネジャー”と言えるJ58G広島のS会長(笑)。
田中さんの周りは常に笑いが絶えません。

そしてこう見ると、やはり年齢層が高いですね(^^;





NBは赤穴さん。
今ではなかなかNBの話を細かく、詳しくできなくなって来ていますから、
NBオーナーにとっては貴重な場だったかもしれません。

特にNB1からNB2へと進化する過程の裏話が改めて聞けたようです。






NCは中牟田さんと私、ゼロヨン兄のコンビで、
あれこれ、ちょっと細かくマニアックなトークとなりました(笑)。



画像はありませんが、NDは中山さんに代わりまして、
山口さんがあれこれと場を盛り上げておりました。

清里もNDの参加者が増えつつありますから、貴重なお話が聞けたようです。





トップ画像の横から見るとこんな状態。
役者が揃うとたちまち撮影会となってしまいます(笑)。

そりゃそうですよねぇ。もうすでにNA当時の方々はマツダを退職されていますし、
NBの赤名さんもセミリタイアの状態です。

メーカーであるマツダでも、これだけの役者を揃えることが事実上、難しい状態です。
本当にここ清里でこのような場ができたことは誇りに思います。




さて、イベント当日は薄日がさす比較的良い天気の中での開催となりました。

こうして私の3rdのベロシティレッドマイカと、
ソウルレッドプレミアムメタリックを並べて見ると、
同じ赤でも思った以上に差が出るもんですね。

改めて見るとソウルレッドはかなり暗い赤ということが分かります。
まぁ、今でも気に入って3rdジェネのベロシティレッドに乗っているくらいですから、
自分のクルマの色の方が発色が適度に明るくて良いなあ〜と、
エコ贔屓となってしまうのは仕方がないところかもしれません(^^;





このところ、色々な絡みで毎年ユーノス500で清里まで来ていましたが、
実に3年ぶりに3rdを並べることができました。
当たり前だけど、ロードスターのイベントにはロードスターに限ります(^^


さて、いろいろあった2016年の清里MTG、
手前味噌的に喜んでもいられないのは、今年のようなスタイルでは
全世代の話を聞きたい! という人には、ちょっと難しいということがあります。

同時に話が聞けないという物理的な問題がどうしても発生してしまう反省点はあるけれど、
思った以上にキレイに分散して各々、参加者さんはお話を楽しんでいただけたようで、
ホッと胸をなで下ろしております。





おまけ。

清里MTG翌日、後泊を終え、帰り方向がたまたま同じだったMさんに、
途中まで私の3rdをドライブしてもらいました。

いやぁ〜滅多にない、いやいや二度とない出来事かもしれません。
他人には絶対ステアリングを握らせたことがない3rdですが、Mさんともなれば話は別です。

移動中、ドイツ赴任中、当時開発中だったNCの想い出など
振り返ってもらいつつのドライブ最高でした。

来年の清里どうしましょうね。Mさん?(笑)。
なんとなく来年の打ち合わせが軽くできなような気がするのは、気が早いでしょうか!?

というわけで、2017年の清里もお楽しみに。
Posted at 2017/02/23 18:34:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | ERFC清里ミーティング関連 | クルマ
2016年10月25日 イイね!

空から清里を見てみよう

空から清里を見てみようERFCのスタッフからのメールで、グーグルマップの清里を見よ! というお達しが?

くもじいじゃ!!…ちがった…
とりあえず空から清里の清泉寮を見てみると…

う〜ん? んんんんん!!!!!!! これはもしや!!

紛れもなく清里ミーティング当日の画像じゃないですか!!



おそらくこれは去年の様子かと思われます。
残念ながらこの中には私の3rdは入っておらず。。。

その代わり私が乗っていったユーノス500の姿は確認できたんですが(^^;

こんな偶然ってあるもんなんですねぇ。
それにしても手前味噌ながら見事な配列です!?

去年は過去を遡ってみても、最高によく車列が整った年。
これはひとえに、スタッフであり、みん友でもある
24gontaさんと、おり~ぶ じろうさんの努力の結晶であります。


さてぇ、今年で27回目を迎える清里ミーティング。
今週末の開催になりますが、
おかげさまで募集開始から3日で満員御礼となりました。
大変申し訳ありませんが、
現在、キャンセル待ちの受け付もお断りをしている状況です。

重ね重ねERFCスタッフからのお願い。
これも例年申し上げていることですが…

参加者以外の見学目的の来場は
        ご遠慮ください!!


※イベント当日の飛び込み参加もできないことをご了承ください。

毎年、再三の呼びかけにも関わらず正規の受け付けをせず、
同じ事を繰り返す“確信犯”の方を確認しており、大変苦慮しています。
もうここまで来ると良識、常識を疑っています…。

ご理解のほどよろしくお願いします。
Posted at 2016/10/27 07:39:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ERFC清里ミーティング関連 | クルマ
2016年10月06日 イイね!

11年目のスタート

11年目のスタート5回目、11年目の車検が無事終わって3rdが帰ってきました。

前回の車検ではリアスタビリンクのブッシュにクラックが入ってるとのことで車検的にはNGということで、部品交換があったのですが、今回は特になく優秀優秀。

税金や自賠責保険、任意で入っているメンテナンスパックなど、
前回からの金額の違いなどもなく、ごくごく平穏に終わって一安心です。

が、そう喜んでいられるのも今回まで。。。。
え〜。。。。次回車検、ついに初期のNCは13年経過車となるわけで…。

何が違うのかというと、、、、ついに増税車になるのです。

要するにオメーのクルマは古くて環境負荷がデカイんだから、
まだ乗り続けんなら高い税金払え! ってやつ。。。

具体的には次回の車検から重量税は…
1.5t以下 2万4600円のところ13年経過車は3万円だから
+5400円の増税となります。

車検時以外にも2018年からは自動車税が
1.5L超~2L以下が3万9500円のところ
13年経過車は4万5400円だから+5900円の増税となります。。。

つーかNC、そんなに古い感覚ないんですけどねぇ。。。

相変わらずまだ新しいクルマという感覚しかないのだけれど、
それはただ単に、我が家は24年が経過したユーノス500との組み合わせだから…
という気もしてますが、いずれにしても、この国のクルマにおける感覚は
欧米と比べても相当にズレているとしか言い様がありませんねぇ。。。

何はともあれNCは11年目、ユーノス500は24年目のクルマだけれど、
相変わらずリビングから眺める2台の姿は飽きませんし、
この姿を見ながらの一杯はまた格別であります(^^
Posted at 2016/10/13 16:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3rd Generation Limited | クルマ
2016年10月05日 イイね!

日産車体からの、ららぽーと湘南平塚

日産車体からの、ららぽーと湘南平塚息子くんの“クルマ道”教育という名の元!? 現行で売られているトミカではない絶版品をネットオークションで探しては手に入れているんですが、そんな中に一つ気になる車種が目に入りました。

つい最近発売されたばかりの日産セレナ。けれど見たことないカラーリングだなぁ〜と。

すると、これがなんと、平塚市にできた“ららぽーと湘南平塚”内に、
ショッピングモール初出店の日産ディーラー”サティオ”が、オープンを記念して、
オリジナルトミカのセレナを限定5000台で、しかも無料で配るというではありませんか! 
こりゃ行かなきゃ損ってなワケ(^^

ちなみにこの、ららぽーと平塚、
以前は日産自動車の関連企業「日産車体」の工場があった場所で、
工場の整理、規模縮小のために空いた土地を三井グループが買い取り、
ショッピングモールを作ったものです。

日産車体といったら景気が良い時はしょっちゅう期間契約社員募集がかかっていて、
私が住む辺りではよく知られた企業であります。

そこでヒーヒー言いながらキャラバンやらADワゴンやら、
主に商用車系とか、かつてはZ32型までのフェアレディZなどを作っていたんだけれども、
その過酷な環境ゆえ、かなり組み付精度には…なところがある…
というお話もチラホラ聞こえてきたりしたもんですが、
時代は巡り巡って規模縮小の憂き目に遭い? 現在に至ったようです。

それはさておき、、、。たまたま知る事となった非売品セレナは、
10月5日のプレオープン前日という絶妙なタイミング。
しかもこの日は平日で都合がつく時間帯だったので、
さっそくオープン前から店舗に行って、無事ゲットできました。
レアトミカなのに非売品だから無料なんて素敵(^^

オープン時間に着いたらもう、すでにこの噂を聞きつけた方々が
100人近く並んでいたんですが、どうもいつもの様子とは違う???

初回限定やイオン限定などのトミカを手に入れるために、
朝イチで並んでいる時は、あぁ〜コレクターだなぁ〜と思える方々なんですが、
この日はどう見ても、30代前後の奥様方がずら〜り。
まぁ、平日だから当たり前と言えば当たり前なんですが…。

で、話を聞いたり見たりしていると、どうも、この列はなんなのか? 
と店員に聞いて、無料でミニカーが貰えるならもらっておこう的な方々が
多々並んでいたってワケです。
どーりでいつものコレクターとの雰囲気とは違ったってワケです。

コレクター? 的にはちょっと価値分かってるのかなぁ…的なところなんですが、
サティオ的にはフツーの方々に配って販促につながれば…という面があるわけで、
なんともフクザツではあります(^^;

そんなもんですから、某オークションでは早々に多々出品されてはいたんですが、
これがまぁ、最高で4000円もの高値がつく始末。。。 すんごいですねぇ。。。 

私はもちろん…息子くんにあげてガーガー遊ばせてはいますが、
価値と値段を知っていると、ちょっとだけ心苦しくなったりもしてます(^^;
Posted at 2016/10/13 15:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー関連 | クルマ

プロフィール

「クルマだって… http://cvw.jp/b/9438/48554198/
何シテル?   07/20 23:24
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
234 5 678
9101112131415
16171819202122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation