• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lynx-sfのブログ一覧

2015年09月11日 イイね!

AH3車検一番乗り!! (多分)

久々のみんからアップです。
何故ならば、車検を受けたのでその模様など後に続かれる
皆さんの参考になればと思いまして、重い腰を上げてようやく
書き上げた次第でございます。
 ご存知の方も多少はいらっしゃると思いますが、みんからに
登録しているAH3ユーザーの中でH24/9/3の初年度登録は、
おそらく最初ではないかと思います。まぁ、Dを急かしたわけ
じゃなくてひと月前のシッピングされた札幌行きの車両を勝手に
私に買わせた!?とでもいうところです。
 
 さて、車検は8/17・完了が8/20.走行距離37,329kmです。
ざっくり言いますと、概ね良好。ブレーキパッドは残量F7.5mmR7.7mm、
ディスク残量はF29.1mmR19.5mm。フロントガラスに飛び石の傷があり修理。
左のRタイヤが何と!本人が気が付かないままパンク!軽微なため修理。
フロントタイヤの溝が車検ギリギリの残量のため
同じBS001のNot RFTに交換。
代金は今回の支払い総額の半分がこれです。
お決まりの点検作業と合わせて、まぁまぁいいお値段です。
この間ホームシアター用に買い替えたエプソンのプロジェクターと
いい勝負、とだけ書いておきましょう(^_-)-☆

一番気がかりだったのは、モディ関係ですが、M Perfomanceマフラーと
ケレナーズのポン付け、いずれも何の問題もなくクリア。
むしろ、Dで買うつもりなどなかったフロントタイヤの溝が引っ掛かって、
買う羽目になったのが残念! 


 あとは、バッテリーの寿命がどのへんで来るのか? 
そこまで、他の刺激的な車の誘惑に勝てるのか? の方が、
問題ですかな。(笑)
代車の523iツーリングもなかなかに良かったですし、
あと2年間どうなることやらです。

 以上、参考になりましたかどうか。
Posted at 2015/09/11 13:00:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年12月01日 イイね!

小林彰太郎逝く




さっき有隣堂で買わなくなって久しいCGを立ち読みしてたら、表紙に小林彰太郎が
ライレーブルックランズを操る写真が飾られていおり、あー死んだな、と思ったらそうだった。

私はモーターマガジンとモーターファンで中学まで過ごしていたところ、
中学の図書室で見つけたローバーの表紙の書籍(雑誌には見えなかった)をみつけ、
初めてカーグラフィックに出会ったものでした。

私が読んでいたのは、小林彰太郎、吉田匠、熊倉重春、下野康史、田辺憲人辺りが
記事を書き、フロムアウトサイドは三本さんヨーロッパからは故ポールフレール、
そんな時代の愛読者でした。

私の中では、カーグラフィックは終わっていますし、たまに読む本がよっぽど無い時や、
海外に行く時に仕方なく買っては、本当に文章が稚拙で情緒のない文章を読んでは、
買ったことを後悔しています。

まぁ、小林彰太郎が死んでしまったので今後この本を買うことはもうないと思います。


一時代を記憶に残してくれた小林彰太郎に献杯。
Posted at 2013/12/01 19:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年10月30日 イイね!

心地良く酔う事の難しさ!

いきなり、悟ったような偉そうなタイトルですが、要するに
自分自身の最近の酒を飲んだ後の立ち居振る舞いがかなり
おかしい!事にかなりの不安があるんですね。

で、ここで自戒の意味も込めてこのおかしな行動を読んで頂こうかと
ま、現象としても結構笑えるので。

ですが、酒飲み野郎が大嫌いな方は、どうぞパスしてください。

最近酒を飲むに従って、終盤に差し掛かってくるとやたらに
「写真を撮りたがる!」
しかも、撮った記憶がかなり怪しい。


まぁ、僕と一緒に飲んだ方は、思い当たる節が有るのでは無いでしょうか。

さて、舞台は六本木交差点付近から始まります。

先ずは、この写真を見てみましょう。



この写真を撮った記憶は完全にありました。
ただ、何故こんな安居酒屋の看板を撮りたかったのか、何故ヒルズのビルでは
無かったのか?は、全くわかりません!f^_^;


で、次にカメラロールにはこの3枚の写真が残ってました。







この写真を撮った記憶が全くありません。はははは。

ヤバイですね。

しかも、これiPhoneで撮って居るのですが、モノクロームで撮ってますよね。
僕は、シラフでも、どうやったらモノクロームで撮れるかよく知らないんです。

しかも、ほど良いブレ加減だこと!
ワザと撮ろうとしても撮れないカッコイイ感じじゃないですか!
あはは。

そして、その後の行動は覚えています。

六本木からちょっと歩けば、麻布十番だなー。
クライアントの周年記念パーティーでは、ツマミも殆ど食べずに居た私は
ちょっと軽く食べたいなぁと思います。そして、あの有名な私立女子高の
塀沿いに坂を下りて居ました。

着いたところは私が個人的に超ご贔屓のランチ「牛肉ドンブリ」を出す
焼肉屋さんです。
流石にそのことは覚えています

しかし、次の写真を撮った記憶が全くありません。




でも、実はこの写真の前に、先ずレモンサワーで1枚。
次にチョレギサラダとキムチで1枚。

最後にカルビとホクホクご飯が到着してフルセット完成して、
このショットでした。
(順番に残っていました)

でも、偉いね〜。
写真を見てみましょう。
カルビに飛びつく場面でしょうが、ちゃんと野菜から食べてますね。
これは、日頃酵素を摂取する事を家人に叩き込まれている洗脳結果が
ここでも生きていたということですね。

食べ終わり、タクシーを捕まえて家まで帰り着いたようです。
結果的に食事代とタクシー代のクレジット決済書が財布に有ったから。

とほほ。


で、最後に残ったのがこの写真でした。



家人の弁では、さんざん追いかけ回して、毛布をかぶって隠れた
ところをパチリ、ということらしいです。
ネコの警戒しきった表情が、状況を物語っていますね。


これも覚えてません。

まぁ、変な写真じゃなくて良かったですね。

それに、ヤバイ状況でエライ事に巻き込まれなくて良かったけど、
いつかそんな事になりはしないか心配です。

でも、また飲みに行こうね、みなさん!
Posted at 2013/10/30 22:39:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2013年09月28日 イイね!

この価格をどう考えるのか?

昨日、クライアントを訪問したときの事です。
専務さんの社用車のエスティマハイブリッドのバッテリーがいかれちゃったんだよね〜、との衝撃的な話!

昨日の夜まではごく普通に走り回っていたのが、翌日の朝いつも通りにスイッチを入れてみたところ、ウンともスンとも言わなくなってしまったらしいんですね。
トヨタのディーラー曰く、個々の使用状況によって故障なのか寿命なのかを、まず調べるところから始まるということです。まぁ確かにそうかもしれませんね。

で、専務さんは不思議に思ったらしいのですが、ガソリンも充分に有るし、点火用のバッテリーも正常だったのに、何故かエンジンは動かなかったということで、これはやはりハイブリッド車というものは、ガソリンもバッテリーも一体となった一つのシステムになっている、という事なのかと思わせる現象ですね。
コンピュータのシステムダウンのようだったね、と専務さんも言ってました。
で、結局、寿命が来たという結論に達したようで、有償交換とあいなりました。

そして、バッテリー交換費用は、300,000円プラス作業代金が別途40,000円程度との事でした。
国産車で、これかぁ・・・・・

で、ここからが本題です。

アクティブハイブリッド3のバッテリー交換費用は幾ら?

急に気になってしまった私は、早速ディーラーに聞いてみました。
意外にすぐに(10分位だった)折り返しの電話が来て

「バッテリー本体価格は633,150円ですねえ」

(;_;)

もちろん、これに別途作業代金がかかるんでしょうねぇ。
まぁ、ハイブリッド車のバッテリー交換は、乗り続ける限りいつかは覚悟すべき支出だと僕は思っています。
そうは言いながら、タイミング良く寿命が来てくれる訳は無いし、そろそろかなと、思ったら買い換えるんだろうな、俺(笑)

10年とか150,000キロとかの明確な寿命の保証が有るのかどうか、ディーラーさんは一応有るとは言っていましたが、やはり利用状況によって違いが有るからね〜。いつまで使えるのかは、わからないですよね。

これがバッテリー本体ですね。納車された時に見てみましたが。
なんと、これだけで46kgあるんですねえ。




因みに、webを探し回っていたところBMWジャパンのバッテリー交換作業マニュアルを発見しました。
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/brand/insights/_shared/pdf/manual_detaching_ah3.pdf
これを見ていると、作業代金も高いぞ〜、と寒気が走る代物ですよ。

交換作業の様子は作業マニュアルにも写真で見られますが、クレーンで釣り上げですね。
殆どエンジンと同じ扱いです。まぁ、エンジンと同じくらいの重要な心臓部ですもんね。

実は、アクティブハイブリッド5のマニュアルも見たのですが、こっちはフォークリフトを用意せよ!と、書いてあったりするのが笑えます。
また、スイッチをオフにしてから、3の場合は3分待ってから作業開始せよ、なのですが、何故か5では1分で良いんですよね。


そして、このバッテリーパッケージを構成している最小単位が、この乾電池みたいなものですね。



アメリカのバッテリー製造会社のA123社のものだそうです。
AHR32113型のリチウムイオン電池だそうです。アクティブハイブリッド5には,、この電池が96個組み合わさっているそうです、
しかし、格納スペースが違うし、バッテリー走行の距離なども違うと聞いている我が3の場合は、どうなんでしょうね。

蛇足ですが、アクティブハイブリッド7は、桁が違うらしいですよf^_^;)



ま、その時になったら考えるとすっか!o(`ω´ )o
Posted at 2013/09/28 22:33:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月27日 イイね!

エアロダイナミックパッケージ! サイドスカート

久々のモディファイです。

以前より、ホッシィーさんのモディファイの中でも自分的に狙っていたのがサイドスカートです。
これまで同様に、純正品を愛する私としてはM-performanceシリーズのパーツです。

オリジナルの状態はマットブラックですが、ボディーと同色のアルピンホワイトⅢにペイントしてもらい、装着することにしました。

まぁ、ちょっと間抜けな話しなんですが、このパーツをアクセスさんに発注したのは、実は6月の初旬だったのですが、自分的に忙しさにかまけていたり遊びまくっていたり飲んでいたり、兎に角発注していた事をすっかり!それはもう見事に!忘れていたんです。
9月の中旬の或る日の事、アクセスさんからお電話を頂き、思い出した訳です。

で、たまたま、その日は朗さんとサブ吉クンと3人でゴルフを楽しんだ後、タイミングもこれ以上はないグッドタイミング!ということで、アクセスさんに取り付けをお願いしに行きました。

早速作業開始!



手早くサイドパネルを剥がしていきます。



完全に剥がされました。慣れた手さばきです。



しか〜し! ここで、予想しなかった問題が発生しました。
アクセスさん曰く、「M-performanceのサイドフィルムの貼り付け位置が、本来の位置よりも2センチほど上になっていて、このままプレートを装着すると、フィルムのない隙間から白いペイントがはみ出してしまう」
まぁ、要するにフィルムを貼り直さないとダメよ!ということに…

ショックです。

これ以上どうしようもないので、この日は解散!という事に。

因みに、この日はアクセスさんに我らのAH3三台の他に、エストリルBlueのAH3さんがコーティングに訪れていまして、4台も! 流石のアクセスさんも吃驚!の様子でした。

さて、私はサイドスカートフィルムの入荷を待ち、ようやく今日リベンジとなりました。

作業には4時間ほど要したため、学芸大学付近で時間を潰しておりました。

出来上がりは、こんな感じ。






装着する前のイメージと比べて見てください。
サイドフィルムの貼り付け位置の違い、わかるでしょうか?




厚みと地上最低高を、よりはっきりと目視出来るようになり、フィルムの黒がよりコントラストを持つようになって、満足度は高いですねぇ。

アクセスさんの名誉の為に追記しますが、最初にフィルムを貼ったのは、新横浜のS・・・ですからね。
以前のブログみればバレバレですねf^_^;)
私が頼んだ頃は、まだちゃんとした貼り付け位置を把握してなかったのかな?
ステッカー代が無駄になってしまいましたが、授業料と思って納得します。

ま、この後は「脚」ですかね。フフフ。
Posted at 2013/09/27 19:29:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「最近 朝 全く同じ仕様のDS4に会います。
お互い意識してる事は否めないな。」
何シテル?   09/27 15:46
lynx-sfです。東京の城南エリア在住 718 GTS4.0shark Blueを慈しみつつ メインはDS4 e-tenseです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シュアラスター ゼロウインドウリセット&コート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 13:40:48

愛車一覧

DSオートモビル DS4 E-TENSE DSオートモビル DS4 E-TENSE
ミライに代わるメイン車です。 現時点で一度もすれ違った事がありません。 PHEV初体験で ...
ポルシェ マカン エレクトリック ポルシェ マカン エレクトリック
2024年のワールドプレミアから即発注しました。日本向けファーストロットは必ず様々なバグ ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
981S→991→981GTS→718GTS4.0 初めての新車でようやく落ち着きました。
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
憧れのゲレンデに乗ることができました。とてもコンディションが良くメルセデスの利点を存分に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation