• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじぃのブログ一覧

2012年03月24日 イイね!

ガソリン高騰

ガソリン高騰地元の石油が軒並み値上がりしました。
先日父のスズキ キャリイを給油したところ、レギュラーガソリンが1L\141.99(ガソリン税・消費税込み、会員価格)から、\157.99に上がりました。

燃費記録(2012年3月30日)
燃費記録(2012年4月30日)

お陰で益々、外出やドライブが苦しくなってきました。
車を出せる季節が近付いてきており、様々なイベントを楽しみにしていたというのに。
貧乏人には辛いです。




原因は、1月下旬に行われた、イランに対する欧米からの制裁と、それに反発したイランによるホルムズ海峡封鎖騒動ですね。

欧米VSイラン ホルムズ海峡封鎖騒動
 (All About、2012年1月23日)
【ホルムズ海峡危機】EUがイラン産原油禁輸決定 情勢さらに緊迫も
 (msn産経ニュース、2012年1月24日)
ホルムズ海峡
 (ウィキペディア フリー百科事典)
イラン
 (同上)
アメリカ合衆国とイランの関係
 (同上)



中東では、アメリカを始めとした欧米諸国の後ろ盾があるのを良い事に、イスラエルが好き勝手やっています。現在の、日本に対する中国・韓国・北朝鮮みたいなものです。
侵略に等しい行為を日常的にされ、資源は横取りされ、内政干渉され、国境は侵犯され、主権や国土は脅かされ、民族浄化の名において理不尽な仕打ちをされ、国民は怯えて暮らしているといいます。

日常的に不足している国内電力を賄うために原発を作れば、「あいつは核武装しようとしている!」と大騒ぎされ、「正義の戦い」をしかけられる。イランはNPT(核拡散防止条約)に加盟しており、IAEA(国際原子力機関)の査察も受け入れているにも関わらず。
勿論、原発の存在は核武装へ繋がりかねないから、イスラエルや欧米への牽制も兼ねているのは明白です。然し核兵器へ転用するには更なる設備や課程を経て濃縮しなければならず、その技術も設備も今のイランにはありません。
そもそも、「核武装するな!」と叫んでいる国に限って、誰が何と言おうと頑として核武装をやめないという矛盾。
これはかつて、第二次世界大戦前夜において、大日本帝国が列強諸国からされた仕打ちと似ています(ABCD包囲網)。


要は、アメリカは原油を安く買い叩きたい一心なのですよね。
政界への強い影響力を持つビッグ3には「燃費の良い車を作れ」とは口が裂けても言えず、戦車や戦闘機などの兵器に至っては燃費の悪さは一般車の比ではなく、維持するのが大変。
だからイランをはじめ産油国を挑発するイスラエルを支援する。そうなれば、アメリカ財界に深く食い込んだユダヤ人からの票も期待できる。
ついでに内外にアメリカの存在感と力を誇示できる。まさに一石三鳥。

だからイランはそれに反抗して、これ以上舐められないよう、力を付ける必要があったと。その為の原発ですね。
それに原発は、使い方さえ誤らなければ、半永久的に使えるクリーンエネルギーですからね。コストも安いので、国民に安価で大量に電気を供給できる。
そして大国による内政干渉への報復として、世界中の皆が喉から手が出るほど欲しがっている原油を輸出しないと、ホルムズ海峡封鎖を示唆。
その結果、巡り巡って、原油消費国である我が国でも、こんな事態に。
僕の職場は自宅から徒歩や自転車で通勤できる距離にあるからまだましなものの、車通勤の人は大変ですし、運送屋やタクシーやバスなどの車を使う仕事では商売上がったりですね。
「対岸の火事」という言葉がありますが、遠く海を隔てた地球の反対側で起きている出来事が僕らの生活を左右してくるのだから、国際情勢は決して「対岸の火事」などではありません。

* * * * * * * * * * 閑話休題 * * * * * * * * * *
ところで、我が日本は、中国とは尖閣諸島の、韓国とは竹島の、ロシアとは北方領土の、それぞれ領有権問題を抱えています。
平和ボケした人々は不思議そうな顔をして「あんな無人島の一つくらいあげたらいいじゃない。何が困るっていうの?」と異口同音に言いますが、土地や領海のもたらす天然資源や漁獲高というものは、国民の生活を保障してくれるだけでなく、外交においてこれほどまでに切り札と成り得るものなのですよね。
現につい最近も、中国の資産家による北海道の水資源買い占めや、尖閣諸島中国漁船衝突事件に対する報復としての中国政府によるレアアース対日輸出制限で散々揉めたのに、もう忘れたのかと。
* * * * * * * * * * 閑話休題 終わり * * * * * * * * * *

それでもEUは余裕で、イラン産原油の輸入をしないと公言しているのは、イラン以外に当てがあるからなんですよね。
中国も、緊迫するイラン情勢を見据えてイラン以外からの原油確保に逸早く動き、UAE(アラブ首長国連邦)・サウジアラビア・カタールに働きかけました。
それは原油がなければ産業が立ち行かなくなり、産業が立ち行かなくなれば国民が困窮し、国民が困窮すれば国力が衰え、国力が衰えれば諸外国から付け入られる隙を生み出すからです。
アメリカがあの手この手で原油を安く買い叩こうとしているのだって、それが分かっているからこそですし。現在進行形で戦争を経験している国々だからこそ、肌身で実感しているのでしょう。
そして原油を安く大量に調達してくるのは、国会議員や官僚の仕事です。


なのに、民主党政権ときたら……。


自民党・安倍政権時代には、サウジアラビア産の原油備蓄基地を沖縄に作るという案もありました。正に、今日の様な状況を見据えた保険としてです。
なのに民主党は、事業仕分けでそれを白紙撤回。官僚も官僚で、他の案件と違い素直に従ったのも、彼らにとって旨味が無かったからなのでしょう。

ネット上では、安倍政権麻生政権がいかに功績を打ち立てたか、民主党がいかに欺瞞に満ちているかは、周知の事実なのに…。
有権者が自分で考えもせず、メディアや周りの空気や目先の甘言に惑わされ、貴重な一票の判断を誤った結果がこれです。
Posted at 2012/03/24 15:45:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 政治、経済(自動車関連) | クルマ
2012年03月21日 イイね!

動態保存

動態保存昨日の午前、お彼岸なので父が親戚の家に行こうと三菱自動車工業 パジェロミニ・VR・4AT(TA-H58A・3型)に乗り込んだら、エンジンが掛かりませんでした。
原因はバッテリー上がりです。
父は即座に充電して、その間、結局いつも通り、スズキ キャリイトラックで出掛けました。

そりゃあ、半年に一回乗るか乗らないかで、たまに乗ってもごくごく近所の病院に行く程度だからねえ…。
まして僕の車と違って時計やオーディオもあるから、単純に考えて、エンジン切っててもバッテリーは消費するのは明らか。
「パジェロミニは冠婚葬祭とかの他所行き用として買ったんだから、大事にするんだ」がポリシーなのはいいけど、大 事 に し す ぎ なんだよなあ。
大体、髪の毛一本程度の傷でも大騒ぎし、ラジエーターやインタークーラーに詰まった虫を丁寧に取り除いたり、内装を丁寧に掃除機掛けたりして、未だに納車当時と変わらない状態です。
でもそれが祟って、こんな風に、肝心なときに使えなくなる。過保護にしてきたツケです。
しかもこれは今回が初めてではないんですよね。

まったく、毎回毎回…。これじゃ一体何の為に新車で買ったのやら┐(´Д`)┌


「動態保存」という概念があります。
機械は、動かさないでいると部品が固着したり、オイルが凝固してコールタール状になったり、液漏れしたり、酸化して錆びたり、ベルトやパッキンなどのゴム部品がひび割れたりするから、折りを見て少しでも動かした方が却って長持ちするという理屈です。
前職が製造業だったお陰で知る事ができました。

僕も、冬の間は乗れないから車庫にしまいっぱなしになるので、他人事ではありませんね。
幸いにも納車から18年間こちら一発始動ですが、いつか「雪解けと共に出庫したけど動かない!」なんて事がないように、時々はエンジンを動かしてあげたいですね。
幾ら日本車は優秀だからそうそう壊れないとはいえ。
まして発売から20年も経ち、そろそろ修理交換用の部品もなくなりそうな気配があるだけに。




とそこへ、タイムリーなニュースが。

ヤフオクにホンダNSXが出品中…その保管方法がキチガイじみてると話題に
(痛いニュース(ノ∀`) 2ちゃんねる、2012年3月20日)


こ、これは……。
永久保存車を目指したという事は、動態保存はしてこなかったという事ですよね。なのにガソリンは半分残っているって……正気ですか?
タンク内にできた余裕ありすぎる空間が結露して、水が溜まらないでしょうか。そのせいで、17年振りにエンジンを動かしたら、ガソリンと水が混じって不完全燃焼を起こしてエンジンが傷まないでしょうか。錆の混じったガソリンが燃焼室に入っていったらと考えるだけでも気掛かりです。
オイルや冷却液も、定期的に点検しないと。
タイヤだって、17年間常に接地面が同じだったせいで、その部分だけが傷んでいる可能性もあります。
屋内保存なので流石に外装は綺麗ですが、納得できないものがあります。

置き物としての楽しみ方もありだと思うんですよね。車の楽しみ方には、「所有する楽しみ」や「鑑賞する楽しみ」もありますから。
只ですねえ、それならそれで、置き物として徹底させなきゃ意味ないでしょうに。
ガソリンなどが中途半端に残っており、エンジンや変速機の点検も一切しておらず、まして博物館ではない素人保管なので、完全な意味での状態は期待できない。
優秀な日本製、それも比較的最近の機械だからといって、過信しすぎではないでしょうか。全く動かさないのは、酷使するのと同じくらい機械にとって良くないのに。
「痛ニュー」のコメント欄には問題ないというコメントも見受けられますが、それはDIYレベルでの基準です。
この出品者は外装にしか興味がなかったのでしょうか。
極端な話(あくまで極端な話ですが)、綺麗な外装に反してエンジンフードを開けたら錆だらけで、結果的に二束三文の買い物になった……という事態もありえそうです。


数年前にテレビで見た、貧乏のどん底から一攫千金を成しえたというホストの話を思い出しました。

豪邸の中庭には、クレーンで入れてもらったという、フェラーリ F430・スパイダーを飾っていました。
中庭は、壁代わりに大判のガラスで仕切られており、白一色で統一された広大なリビングからよく見える。
ソファに腰掛けてお酒を飲みながら、F430を眺めるのが楽しみなのだとか。

普段の足は、ハマー H2や、ポルシェ 911・カレラ(996型)にして。

彼のF430も、ちゃんと保存処置をしていたんでしょうか…?
Posted at 2012/03/21 13:08:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2012年03月18日 イイね!

ピックアップトラック

ピックアップトラック昨日、地元でダァヂ ラム・1500・ビッグホーンエディション(3rdジェネレイション後期型)を発見しました。
そこは世界規模の製造業の社員駐車場であり(とはいえ不景気で今や目も当てられない惨状ですが)、町外や県外、ややもすると海外から転勤してきた人も多いので、そういった人の車かも知れません。

アメ車らしい、豪快なビッグブロック&フルサイズピックアップです。
日本で乗り回すには軽トラで充分ですし、僕自身も父の日曜大工の手伝いとして土や砂利や材木を運んだり、雪囲いを運んだり、川へ雪を捨てに行ったり、農家の親戚から米や野菜を買ってくるにしても、スズキ キャリイ一台で事足ります(というか、軽トラでなければ通れない道や停められない場所が多い)。
ですが、山10個分もあるような広大な農地を有するアメリカでは、これがスタンダードサイズなのでしょうね。駐車場の区画ぎりぎりであり、ドアを開けたら隣の車にぶつかっちゃいそうです。
乗り降りする際も、「よっこらしょっと」と、よじ登るようにしないと無理そうです。

あちらの国では、キャビンとベッドが分割されているのが普通なのですね。ラダーフレームに、半完成済みのキャビンとベッドをぽんぽんと載せて作る昔ながらの技法の名残ですね。
フェンダーもブリスターフェンダーっぽく膨らんでおり、更にこの車にはオプションのオーバーフェンダーが装着されて更に強調されています。敢えて車体側面の凹凸を強調するのは、ダァヂ D150・リルレッドエキスプレストラックシェヴォーレイ 3100フォード・モーター F-100などの往年のステップサイドデザイン(フォードはフレアーサイドと呼称)を受け継ぐ、アメリカンピックアップの伝統ですね。
これが日本車なら、全てのラインが滑らかに繋がったすっきりとしたデザインにするところであり、文化の違いが面白いです。
イグゾーストパイプが左右二本出しなものの、真っ直ぐ後ろではなく斜めを向いており、サイドマフラーっぽくなっています。アメリカンホットロッドを思わせます。

こんな車で荒地をがんがん攻めたら気持ち良いでしょうね。
とはいえ日本では、こんな車が入れる土地自体少ないでしょうがw



アメリカ農家ご用達なので馬力もあり、キャンピングカーも余裕で牽引できます。
これで長距離を泊りながら旅行すると、車だけでなく生活様式までアメリカっぽくなります。




子供の頃はピックアップは農家や土建屋の車と思っており、まして田舎はそれらが身近なだけに、その泥臭さや野暮ったさは敬遠の対象でした。
その考えを一変させたのが、ラム・HEMI・デイトナエディションラム・SRT-10です。
それぞれHEMIエンジンヴァイパー用エンジンを搭載、FR、エアロパーツ、ハードトノカバー、ボンネットに大きく開いた吸気孔、22インチ超大径アルミホイール、大型ブレーキキャリパー、高速域まで刻まれたスピードメーター、尋常ではない素性をアピールする特製デカール、若者が好む派手で鮮やかな外装色…。
ピックアップというより、完全にアメリカンマッスルカーです。デザイン自体もスポーティで格好良い。

その後も、シェヴォーレイ SSRといったオープンスポーツモデルや、市販化には至らなかったもののダイムラー=クライスラー ジープ・グラディエーター・コンセプトといった本格派、コンパクトクーペ(コンパクトとはいえアメリカ基準なので当然日本車より大きい)感覚のフォード・モーター ランチェロシェヴォーレイ エル=カミーノ、果てはリンカーン ブラックウッドキャディラック エスカレイド・EXTといったラグジュアリーモデルの存在も知り、アメリカとはピックアップがごく一般的な車種として定着している車文化なのだというのを感じました。


そんな中で一番の衝撃は、ホールデン HSV・マルーR8でしょう。
こちらは更に輪を掛けた、本格スポーツカーです。洗練されて大人しいユートに対し、HSV(ホールデン・スペシャル・ヴィークルズ)がチューニングを手掛けたこちらはより過激。
「マルー」とは、アボリジニの言葉で「雷」を意味するのだとか。
豪州車なので日本車と同じ右ハンドルなのも、日本での実用性がありますね。

長い間憧れの一台でしたが、昨年の「第3回 痛フェスin東北」で初めて実車を見る事ができました。\キャーカッコイー!/ \デケー!/ \オレニモノラセロー!/
ユートの北米版OEMとして企画されたポンティアック G8ST・コンセプトにも期待させられましたが、市販化は中止されたのが残念。久々に、アメ車にオンロードスポーツピックアップが復活すると思ったのに。


鈴木自動車工業 マイティボーイをこんな風にカスタムしたら格好良さそうです。
カプチーノと同じF6Aエンジンに換装し、FRにし、5MTにし、4輪ディスクブレーキにし、大径アルミホイールと扁平タイヤにし、エアロパーツを装着……。


日本でアメリカンピックアップというと、フォード・モーター F-150シェヴォーレイ スィルヴェードウシェヴォーレイ アヴァランチが有名ですね。
憧れるけど、でもすぐ壊れるし、燃費も悪いし、税金も高いし、維持費も高いからなあ……という人には、日本メーカーによる北米専売モデルが良いかも知れません。
トヨタ自動車 タンドラ
日産自動車 タイタン
本田技研工業 リッジライン

信頼性抜群の日本メーカー。でもアメリカナイズされており、意外性も楽しめる。
特に日本ではピックアップは今や軽トラにしか存在せず、純粋なピックアップはほぼ絶滅状態にあるので、それでも欲しい人はこれらの平行輸入車が打って付けでしょうね。
三菱自動車工業 トライトンが売れていれば、これらも日本販売が実現したかも知れないのですが…。


ローライダーやキャルルックやUSDMの素材としてもピックアップの需要はあり、トヨタ自動車 ハイラックスマツダ Bシリーズ日産自動車 ダットサンピックアップ辺りは人気です。
こちらは、フルサイズよりは、3~5ナンバーサイズが定番ですね。





個人的には、トヨタ自動車 bB・オープンデッキが欲しいですね。

外装をコーラルブルーにオールペンし、エンブレムをサイオンのそれにし、ホイールをラブラーク ラッキースター・T-REXにし、前席をラッキースターがOEMした黄色いレカロシートにし、バックウィンドウにはムーンアイズのステッカーを貼り、ルーフラックを付けてサーフボードを固定。
気分はカリフォルニア(^∀^)

今流行りのヘラフラッシュも良いな。
ボンネットを錆び錆びのラスティフードにし、それを強調するつやつやの白い外装、各スカートを艶消し黒に塗り、左フロントフェンダーパネルには文字ステッカーを乱雑に貼り、やや深リムの大径ホイールと扁平タイヤをツライチに履き、車高を下げ、ルーフラックを付けてクロスバイクを固定。

…まあ、例によって買うお金もなければ置き場所もないのだけど、あれこれ妄想だけは広がりますw
Posted at 2012/03/18 13:07:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ピックアップトラック | クルマ
2012年03月13日 イイね!

受け継がれてゆくスバルスピリット

受け継がれてゆくスバルスピリットSUBARU 限定CM 遺伝子ショートフィルム篇 SUBARU Short Film "-DNA- Your Story With"
(SUBARU On-Tube、2012年2月1日)


YouTubeのスバル公式チャンネル
で、BRZのCMが公開されました。
地上波では逸早く金曜ロードショーの枠内で放映されていたといいますが、僕は滅多にテレビを観ないせいで、今まで知りませんでした。


スバル大躍進の記念碑となった初代レガシィと、スポーツカー復権を待望されてこれから販売を控えたBRZ。
片や折り目正しい直線と平面で構成され、片や躍動的でグラマラスな曲線美。片や家庭的なセダン、片やスポーツカーであり「二人だけの空間」であるクーペ。
両者の対比と、車から覗えるオーナーの個性や生活、何より来るべき世代交代を匂わせています。
それが、父と子の蜜月、確執、別離、和解、そして新たな関係性を匂わせて幕を引くドラマにオーバーラップされています。

たとえ離れていても、痛みを伴う別れであっても、お父さんの「想い」は感じ取っていたのでしょう。だから息子もスバリストになった。
夫々の愛車初代レガシィとBRZ、どちらもスバルにとって重要な意味のある車であり、それがこの父子の間に受け継がれているものの存在を象徴しています。
更には、歴史に残る名車としての360もさり気無く登場しており、こちらも重要な意味が込められています。或いはこの360も、息子がそうであったように、お父さんが幼い頃に乗せてもらっていた祖父の愛車だったのかも知れません。
3台の車が繋ぐ父子の絆。スバルの歴史であり、この父子の歴史でもある。

スバルには、旗艦であるWRXは勿論、家族で乗れる車なら新型インプレッサエクシーガフォレスター、夫婦二人だけとなるであろう老後を見据えた車ならプレオトレジア、何よりレガシィ自体モデルチェンジした新型やアウトバックもあるでしょうに、お父さんはそれでもこの初代レガシィをずっと手放さなかったのですね。それも見るからに綺麗であり、いかにも新車当時のコンディションを維持していそうです。
それは愛着があり一途なスバリストだからというのもあるでしょうが、同時に、愛息子との思い出が沢山詰まった、お父さんにとっての文字通り宝物だからなのでしょう。

そんなお父さんの心をも鷲掴みにしたBRZを、息子が手に入れて乗ってきた。喧嘩別れではあったけれども、片時もお父さんを忘れていなかった何よりの証しです。
ドライブ中も一言二言しか会話らしい会話は殆ど交わさないのが、逆説的に饒舌なまでに会話しています。
この時の二人の気持ちを思うと、なぜだか自然と涙が出そうになってきます。


数え切れない多くの要素が短い時間の中に凝縮されています。
説明的な台詞に頼るでもなく、急激な場面転換の応酬もなく、人目を惹く華やかさもなく、しんみりと、然し大事な事をこれでもかと訴えて。
勿論CMであるからには、新商品の宣伝をさり気無く織り込む事も疎かにしていない。
秀逸なCMです。




海外向けにではありますが、兄弟車であるトヨタ自動車 86(ハチロク)のCM(デモムービー?)も公開されています。

 (TOYOTAglobal、2011年11月29日)

ここ5~6年くらいでしょうか。最近は車を売るCMであるにも関わらず、何を売りたいのかさっぱり分からないものばかりになってきました。
目に付くのは、いかに低燃費か・いかに減税措置を受けられるかを訴えるものや、過去の名作アニメのパロディ、有名俳優やお笑い芸人や有名アイドルによるコメディ仕立ての寸劇ばかり。そこには車自体の存在は限りなく希薄であり、完全に背景用の大道具と化しています。
挙句の果てには、車という「モノ」を売るCMで、「モノより、思い出」と嘯くものまで。

あのマツダでさえ、デミオのCMは「SKYACTIV低燃費!」「エコカー補助金!」「減税!」とくどくど喧伝するだけで、肝心のデミオ自体はステージに只鎮座してるだけ。走らない、動かない、誰も乗らない、ドアすら開かない。
初代アテンザのCMで「Zoom-Zoom,Zoom-Zoom♪」と連呼していた頃の面影は微塵もありません。

「低燃費やエコカー減税も、その車を構成する魅力の、立派な一つだ」という意見もあるでしょうが、それは車ではなくもはや大型家電です。
何より、エコカー減税を当て込んで買い換えれば買い換えるほど、長い目で見ればちっともエコではない。


長い間もやもやした気持ちになっていましたが、久々に、車を車として扱い、車自体の魅力を売り物にするCMが出てきました。
更にこのBRZのCMは、車に込められた「意味」や「想い」の表明にドラマを重ね合わせ、又それが普遍的な内容なだけに、尚更心打つものになったと思います。
Posted at 2012/03/13 11:49:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映像 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
45678910
1112 1314151617
181920 212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation