• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GRiffoNのブログ一覧

2015年10月20日 イイね!

もちやに持っていくつもりの物

もちやに持っていくつもりの物いよいよ今週末は初めて参加させて戴くもちやスタ・ヴィツミーティング。(^^)/
天気は今のところ大丈夫なようで、このまま綺麗な秋空の元で開催されることを祈るばかり…。

さて、Vitz Racingから外してほったらかしになっていたパーツ等をフリマしようと思っていましたが、折角始めて参加させてもらうのに自分のクルマの周辺でうろうろするだけなのは残念なので、事前に公開しておこうと思います。

説明不足なところがあるので品番か品名をクリックしてもらえばメーカーページにリンクしていますのでそちらもご確認下さい。

【商品番号①】
ZERO1000 パワーチャンバー タイプ2(ライトブルー)売却先決まりました<(_ _)>
品番:102-T011B



中古品(約8ヶ月使用)
部品は揃っていますが、ケーブルを固定する結束バンド1本のみ別途必要になります。
フィルターは清掃してありますが、気になる方は交換して下さい。

【商品番号②】
WILLANS クラブ4 4×4 2インチ(ブルー)売却先決まりました<(_ _)>
品番:ZYX054-05





中古品(スポーツ走行1回使用)
アイボルト等付属の金具は未使用のまま揃っています。



別売りのショルダーパッドをお付けします。(こちらも中古品)

【商品番号③】
KARO SISAL(ブルー/ブラック)

NCP91 RSグレード用(フロントのみ)
希望金額:9,000円



中古品(約2年使用)
土禁で使用。定期的に掃除機を掛けてファブリーズを吹いていたので程度は良いと思います。

【商品番号④】
大橋産業(BAL)OSP1000オイルパンタジャッキ無圧機構付 1t
品番:No.1371(廃盤の為Amazonの商品ページへ)
希望金額:1,500円



中古品(3シーズン、6回使用)
底面の塗装剥がれ有り。

【商品番号⑤】
RECARO サイドプロテクター(メーカーHPが無いので通販サイトの商品ページへ)
ブラック(フェイクレザー)
希望金額:2,000円



中古品(約1年使用)
シートへの取り付けに幅15~20㎜×長さ250㎜×2本のベルクロが必要になります。
元々の製品は左右指定が有りませんが、上部の幅広ベルクロをカットしていますので、それぞれ左右取付が限定されます。(2台分両方左側という取付は出来ません)

【商品番号⑥】
SLIK ロアーII ・クランプヘッド32売却先決まりました<(_ _)>
品番:6021



中古品(約2年使用)
本来は三脚のオプションですが、写真のゴムスペーサーを使用して標準シートのヘッドレストに取り付け、ビデオカメラの雲台として使っていました。

【商品番号⑦】
ハセプロ マジカルカーボン リアエンブレム(マットブラック)
品番:CET-25D
希望金額:100円



開封済み。台紙無し。

【商品番号⑧】
ハセプロ マジカルカーボン ステアリングエンブレム(マットブラック)
品番:CEST-1D
希望金額:100円



開封済み。台紙有り。

【商品番号⑨】
ハセプロ マジカルカーボン エンジンカバーエンブレム(ブルー)
品番:CEECT-3B
希望金額:100円



開封済み。台紙有り。

【商品番号⑩】
ハセプロ マジカルカーボン ドアノブガード(ブラック)
品番:CDGT-3
希望金額:1,000円



開封済み。台紙有り。

【商品番号⑩】
Pivot 3-drive ⾞種別専⽤ハーネス(NCP-91他用)売却先決まりました<(_ _)>
品番:TH-2A(スロコンページへ)



中古品

【商品番号⑪】
Pivot 3-drive ブレーキハーネス(NCP-91他用)
品番:BR-2(スロコンページへ)
希望金額:300円



中古品

【商品番号⑫】
NCP90系エンジンルームヒューズボックス(右側)上蓋
品番:82662-52290
希望金額:100円



自分が乗っていたのは中期型(2010年式)です。
年式によっては付かない可能性もありますのでご注意下さい。

【商品番号⑬】
NCP90系リアワイパー&モーター
希望金額:1円



自分が乗っていたのは中期型(2010年式)です。
年式によっては付かない可能性もありますのでご注意下さい。

以上です。

まずはネット上で購入希望者を募集したいと思いますので「買ってやろう」という方はメッセージで商品番号と購入金額をご連絡下さい。
但し、手渡し出来る方に限らせて戴きます。もちやに参加されなくても長野近隣で手渡し可能ならOKです。
もしも複数の希望者が居られた場合は金額の高い方、同じ金額の場合は連絡の早かった方とさせて戴きます。
金曜日(23日)22時を区切りとして、それぞれご連絡してこのブログも変更します。

購入希望者が無かった商品ももちやに持っていきますので、見てみたいという方は当日メッセージでご連絡お願いいたします。
但し、ジャッキだけは事前に購入希望者が無かった場合、持っていきません。(重いので…)

では、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
Posted at 2015/10/21 02:26:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年10月15日 イイね!

久しぶりのメタセコイア並木

久しぶりのメタセコイア並木先週の三連休最終日。
NoBさんからお誘い戴いて、マキノ高原のメタセコイア並木早朝撮影会とプチツーリングに参加してきました。

前回のブログにも書きましたが前日はしつこく雨が降り続き、日が暮れる頃になっても道路はセミウェット状態。
天候が不安定だったので早い内からVitz GRMNで行く予定にはしていましたが、出来ることなら14R-60を並木道デビューさせたかった。(T_T)

午前0時過ぎの出発時、路面はやはりまだセミウェット。これで、イベント系の県外遠征は4連敗中です。
おまけに夜露だけで無く、所々深い霧で走行中にもドアミラー等に水滴が付いてきます。
折角の撮影会だというのに着くまでにどれだけ汚れるのか心配になりました。

それでも北陸道を降りて一般道に入ると何とかドライ路面に変わり、マキノ高原手前のコンビニでザッとクルマの汚れを拭き取ってから午前4時頃に現地到着。
真っ暗だと思っていた並木道は街灯が灯っていて中々幻想的な雰囲気に。
流石にまだ通る車は殆ど無く他の参加メンバーもまだ到着されていなかったので、取り敢えず初めての夜間撮影に挑戦することに。


始めて使う三脚をセットして記念すべき1枚目。



自分的には可も無く不可も無くといったところですか…。不可じゃないだけまだマシかな?(爆)

今回は明らかに準備不足でした。
シャッター開放はマニュアルモードで長押しすれば出来ると思い込んでいたら出来ないし…。
撮影データを確認しようと思って液晶パネル見ても今一ちゃんと写っているのか判りずらいし…。(これは単純にパネルの明るさ調整ミス)
長秒時ノイズ低減をONにしているのも忘れ、撮影後のデータ処理が長いのに辟易したり…。
とにかくまだ全然カメラを使いこなせていないことがよ~く理解できました。
ボタン操作も何回間違えたことか…。(-_-;)

そんな風に暗闇の中で一人ワタワタしながらも、とにかく経験値を上げる為にまずは撮りまくる事に。



そうこうしているうちに遠くから聞き覚えのあるエキゾーストノートが。
昨年のTGRF後に暫く追走する機会があったので多分間違いないと思っていたらNoBさんがご到着。
やっぱりiQ GRMN SCは良い音していて羨ましい。(^^)

挨拶もそこそこに撮影について色々と。
今回は勉強させてもらうのも目的なので、アドバイスなど戴いてまずはロケーション選びに。
その途中でもうお一人の参加メンバーizumi86さんも到着されましたがここでは頭を下げるだけの挨拶。各々邪魔にならないよう少し離れて場所選び。と言っても自分は東側が開けていそうな場所を探しただけですが。(^_^;)

この時間帯は快晴で空一面の綺麗な星空。
自分も愛車と星空の撮影に挑戦しましたが…、



オリオン座を入れようと頑張ってみましたが、どうしてもどれか一つが葉の陰になってしまう気が。(-_-;)
試行錯誤して結局諦め、せめてオリオン座単独でもと思い並木から外に出てみると、



時既に遅し。空は少し白み始め、おまけに少し雲も出てきているという有様。
クルマの撮影ばかりに時間を割いて、折角の綺麗な星空を撮り逃してしまいました。
まあ、NoBさんがブログでUPされると思うのでそちらを楽しみに待ちます。(爆)

少し明るくなってくると地元の方の通行量も増え始めて、



こんなのが撮れますが、こっちの方が綺麗に撮れている気がします。(^_^;)
三脚を使った撮影も久しぶりでしたが、その三脚も扱い慣れていないので水平回転の固定が甘かったのか多少画像がぶれていたりで、出来高は低調…。
折角の遠征だったので、やっぱり事前に練習しておくべきでしたね。


やがて、東の空が本格的に白み始め、いよいよ日の出の時間。本日のメインイベントです。



山から太陽が顔を出す瞬間を狙います。





………思ってるようには撮れませんね。皆さんどのように撮影されているのか。(-_-)
他のお二人の作品を見て勉強しよう。



日の出後も暫くは陽が差していましたが、やがて雲に隠れてしまう安定しない空模様。
それでも日の出の瞬間は撮影出来たので、目的は達成出来ました?(^_^;)


ここで今回の参加メンバー。



発起人のNoBさん、iQ GRMN SC。やっぱりこいつは放つオーラが凄い。



お初となるizumi86さん、86。TRD Performance Line のエアロにブラックで統一されたプロドライブのホイールとエンドレスのキャリパーの足下が決まっています。



3台並べて記念撮影。


この後道の駅マキノ追坂峠に移動。



全員朝が早かったのでここで1時間弱の仮眠を取りました。
この仮眠の効果は抜群で、自分はこの後帰宅するまで睡魔に襲われること無く快調に過ごせました。
この辺り、NoBさんはよく考えられていると感心しますね。



こうして並ぶとやっぱりVitzは車高の高さだけが残念。あと10㎝ルーフが低いとなぁ。
izumi86さんの攻めた車高が格好良い。14R-60ももう少し下げたいけれどこれ以上段差に気を使うのも嫌だしで難しいところ。


仮眠後はNoBさんがピックランドの季節限定ジェラートをということで、もう一度メタセコイア並木へ。
やっぱりスイーツは欠かせないんですね。(^_^;)



仮眠中に天気は回復に向かったようで、青空も見え始めなかなかのお出かけ日和のせいか駐車場は結構な台数で埋まっていました。

ところでこの並木道。



「新・日本の街路樹百景」選定…。その内ハイドラのチェックポイントになりそうな気がします。

NoBさんお目当てだったブドウのジェラートは既に終了していて残念でしたが、ひととき散策して次の目的地、奥琵琶湖パークウェイへ。


国道161号から海津大崎を回って目指しますが、ここから奥琵琶湖パークウェイは20代の頃に月に3回来る程頻繁にドライブに訪れた場所。
そろそろ記憶力が怪しくなってきたとはいえ、まだ先のコーナーの事が思い出せるほどしっかり憶えていました。(^^)



右手に琵琶湖を眺めながら走れるこのコースは今も変わらず良いドライブコースだと思います。
この日は自転車が少なかったのも良かったですね。



途中、竹生島の見える駐車スペースで。
風があって、少し湖岸に打ち付ける波の音がします。



天気は完全に回復して絶好のドライブ日和になりました。
この風景は知らない人になら海と言っても疑われないかな?
昔はよくこの辺りで湖をバックにクルマの写真を撮って、「海に行ってきた」と言い張っていました。(爆)
(自分のクルマで海に近づかないのは当時から変わらず、友人はみんな知っていましたが…)

そんな道中コンデジで適当に撮影。





狙いも付けずに適当にシャッターを押したので今三位?
やっぱりドラレコを付けよう…。


今回はバトルが勃発することも無く、先程の場所から数分で頂上の駐車場に到着。



前日の天気が悪かったからか、三連休の割には観光客は少な目。
紅葉の見頃にはもう少し早いからかな?



青空は広がっていますが霞んでいるのが少し残念。
所々紅葉していますが、紅と言うよりは茶色に見えるのは写真うつりだけではないです。
年々綺麗な紅葉を見られることが少なくなってきている気がしますが、これも気候変動の所為なのか、自分の運が無いのか。



暫くすると鳶が上空を旋回中。



最初は琵琶湖をバックに撮れる位置にいたのに、カメラを構えるとなぜか反対側に行ってしまって、しかも高度を下げてくれないいけずなヤツです。(^_^;)
カメラを降ろしているとかなり低いところまで降りてくるんですけどね。




お昼も近くなってきたので昼食予定の長浜市方面へ。
途中、道の駅(水の駅?)あぢかまの里に。





流石NoBさん。ここでもスイーツタイム!(爆)
ここでは自分も十何年かぶりに地元産ブルーベリーのソフトクリームを購入。



微かに酸味も残っていて後味も良いソフトクリームでした。こういうのならまだまだ食べられるな。(^^)

この後NoBさんにいのししころっけをご馳走になりました。



こちらもいのしし肉の風味があって美味しかったのですが、店の人に一言!
「もう少し肉の量を増やそうよ」
せめて肉とジャガイモの比率を4:6位でお願いします。


この後はひたすら湖岸道路(今はさざなみ街道って言うんでしたっけ?)を南下。



長浜市内で駐車場を探しますが、こちらは観光客が多くて満車の所が殆ど。
暫く探し回ってみたものの、空きがあっても3台まとまって駐車出来そうな所は見つからなかったので、しかたなくバラバラに停めて目的のお店の前で合流することに。

その目的のお店「鳥喜多」



NoBさんからお聞きしたところでは行列の出来る有名店との事でしたが、店の前には警備員らしきおじさんが一人。
???????
たまたま運が良いのかと思ったら、道の反対側に長蛇の列が!
皆さんとは無事に合流出来ましたが、自分達の後ろ2か3グループでお昼の営業はストップだったのでギリギリではありました。(^_^;)

時計を見ていなかったので正確な時間は分かりませんが、1時間近く待ったでしょうか。
あまり満腹になると帰路で眠くなる可能性もありましたが、途中間食もしたのに結構お腹も減っていたので、お薦めの親子丼、大盛りで。



2名席に大人3名が押し込められる図。(爆)



お味の方は信州の味に慣れた自分にはちょっと薄味かなと思いましたが、美味しかったですよ。
(普段外食しないので、今一評価しづらいです)
量は想像していたほどでは無く、大盛りでちょうどいい加減でしたね。


食後は近くのセブンイレブンで合流し、暫く駄弁りタイム。
15時近くになったので自分はここでお別れの予定でしたが、空模様も段々怪しくなってきたのでここで皆さん解散と言う事になりました。

お別れした後は長浜ICから高速に乗って帰りましたが今にも降り出しそうな曇り空。(-_-;)



結局、米原までは小雨に降られてしまいました。(T_T)
路面が濡れきる前に通過できたことは幸いでしたが…。

その後、一宮JC手前でお決まりの渋滞に引っ掛かかったので、東海循環道経由で帰宅しました。
始めてDSRCを取り付けた効果を感じることが出来ましたね。

午前0時過ぎ出発の午後18時過ぎ着という日程でしたが、連休前半の憂鬱を吹き飛ばす楽しい1日でした。(^^)/

NoBさん、今回はお誘い戴きありがとうございました。全然カメラが使いこなせていないことがよく分かったので練習しておきます。(^_^;) また同行させて下さい。

izumi86さん、86乗りの方となかなかお話ししたり追走する機会がないので楽しい1日でした。ありがとうございました。また色々とクルマのこと聞かせて下さい。次回は天候さえ良ければ14R-60で行きます。(^_^;)










Posted at 2015/10/17 12:19:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年09月14日 イイね!

14R-60手直し のち みはらしオフ

14R-60手直し のち みはらしオフ土曜日のお話し。

14R-60納車時から気になっていた左側リアフェンダーエクステンションのズレ。





最初はこの位は我慢するかと思っていましたが、高速走行後に両面テープが剥がれるという現象が発生するに至り、これは放置できないなぁと…。(-_-)
86StyleでTRD側には報告し何らかの対策は取って戴けるような感じでしたが、架装部分の保証期間は1年間。
我が家の14R-60は早ければ後1ヶ月程で冬眠に入るので、もう猶予が無い!(爆)
と言う事で、不具合対応としてディーラーからTRDに連絡してもらい、T-tune高辻で修理となりました。

わざわざTRDの方2名が来て作業して下さり、綺麗になおりました。写真取り忘れた…。


事前に報告してあったとは言え、迅速に対応してくれたのは好印象。
ずっと気にはなっていたので、それが解消されてスッキリしました。(^^)

この日はパーツも一つ購入。
他の方の作業を参考に少し手を加えてから取り付ける予定です。

それとずっとやりたかった計画も進めることにしました。



引き受けてくれるところが中々見つからないので、金額UPは覚悟の上でモデリスタともう一箇所に問い合わせしてもらうことに。どうかどちらかが引き受けてくれますように~。(^_^;)


作業は午前中に終わる予定だったので、待ち時間の間ハイドラを確認しながら誰に突撃するかを考えていたら、ジジィーズさんとにー丸さんが伊那に向かっておられたので、お二人の都合も考えず「取り敢えずそちらに向かいます」とメッセージを飛ばして突撃開始。

途中、覆面にピッタリ追走されたり、駒ヶ根の辺りで燃料残量警告灯が点灯したりと色々ありましたがなんとか皆さんのおられるみはらしファームへ到着。


にー丸さん。


ジジィーズさんの他に


タクロイチさん。


洗車男。さん。(お初です)


TR(謎の人)さん。(お初です)

本当は既に次の目的地に移動されている時間だったのに待っていて下さいました。ありがとうございました。<(_ _)>

自分の14R-60のボンネットを開けていると「洗車男。さんのランエボワゴンも」との声が上がりオープン。



最近のクルマには無いメカッ
て感じが良いなぁ。(^^)
なによりきちんと塗装されたヘッドカバー。



若い頃はヘッドが化粧塗装されていないエンジンなんて考えられなかったのですが…。


じっくり見せて戴いた後は色々お話したり、洗車男。さんのハイドラデビューに立ち会わせてもらったりと一ヶ月ぶりのオフ会を楽しませて戴きました。
皆さん、本当にありがとうございました。
Posted at 2015/09/14 01:34:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年08月10日 イイね!

ルノー ルーテシア ルノースポール お披露目会

ルノー ルーテシア ルノースポール お披露目会土曜日にmooto+さんのご子息TK^-^さんの新車「RENAULT LUTECIA R.S. Chassis Cup」が納車され、日曜日に早速お披露目会があると言う事で、拝見しにⅡDAまで行ってきました。

詳しい内容や参加メンバーはジジィーズさんにー丸さんのブログで。(^_^;)

休日としては早めに起床して、一度撮影したかったポイントを回ってから集合場所の運動公園へ。

集合時間より早く着きそうだったので手前のローソンで虫アタックの拭き取りをしているとジジィーズさんが!
初めてお会いした時も確かクルマを拭いていたような…。(^_^;)



贅沢ヨーグリーナご馳走様でした。(^^)

ここでガンヂさんも合流され、時間は早めでしたが日陰を求めて運動公園へ。



ここはGRMNではお初になります。
暫く撮影とお喋りをしているとにー丸さんのS2000と共に主役が登場~。
あれ?mooto+さん同乗してきたんだ。2台でバトルしながら来ると思っていたのに。



富士で見たシャシースポールとはイメージがかなり違います。



ダウンサスに18インチホイール。デカい!
ローターもデカいし何より分厚い!



リアディフューザーもなんちゃってじゃなくきちんと長さがある本格的なもの。



標準でも凄いのに、さらにオプションの藤壷製チタンマフラー。
凄くいい音してますが、デザイン上マフラーエンドが見えないのがちょっと残念。



CUP Car に装着されているリアスポイラーとほぼ同じ、迫力の大型スポイラー。
このスポイラーはmooto+さんのサプライズだったそうで、何だかんだ言いながら良いお父さんですな~。(^^)
しかし、これが初号機とはこの先楽しみな若者です。
お父さんには是非メガーヌ ルノースポール トロフィーで対抗してほしいなぁ~。(^^) 

最初はみんなで取り囲んで隅々までチェック。
その後は普段見たことの無い場所で撮影会開始。



みんなノリノリで、撮影する者、他の車両の通過をチェックする者。どこかの雑誌の撮影か?(^_^;)
でも並木道がよく似合うクルマです。



その後も撮影会は続き思う存分撮影させて戴きました。最後までウロウロしてすみませんでした。<(_ _)>

その間にもG'skasinさん、ルミスさん、律ちゃんマジ!天使さん、ヶローさん、☆ミラクル★さん、クリ太郎さんが到着されこんな感じに。


(撮影時、ガンヂさんは次の用事でお帰りに)

告知は前日の夜だったのに…。ここはやっぱり凄いわ。(^_^;)

昼食後は第2堤防へ。ここは自分も初めての場所。
にー丸さんが赤ライオン(プジョー208)にクルマ替えされたので、欧州車2台を並べての撮影会。





2台共、このサイズで200PSだもんなぁ。大体3ナンバーという時点でコンパクトカーじゃないような…。
はい、負け惜しみです。(-_-;)
この日もにー丸さんには208について色々お話しを聞かせて戴きありがとうございました。



Vitz組も木陰で小休止。この日も本当に暑かったので少しでも陰になるだけでかなりマシでした。

ここでみそぢメカさんが合流され、



いよいよルーテシア R.S. の堤防デビュー。



ちょうど太陽も隠れて暑さも和らいできた中、ルーテシアがいつもの場所へ。



納車二日目にやるのは酷だよなーと思って見ていましたが無事に終了。TK^-^さんお疲れ~。



お陰様でディフューザーをじっくり見ることが出来ました。(^^)
GRMNもこれぐらいやって欲しかったなぁ。

しかし流石はテイボー。次々とクルマが集まってきます。



にじまるさんのアルファロメオ ジュリエッタ。
やっぱりアルファはリアスタイルが特に素敵だ。(やべっ、お饅頭屋さんみたいだ)



Mackemクロネコさんとかんぱり.さんカップルのスバル インプレッサ WRX Type-RA

くろしば@MH34Sさんのスズキ ワゴンRスティングレー(すみません。写真撮り忘れました)

ヶローさんも再び合流され、最後に



雪まるさんのフィアット500が登場。

自分はうまく撮影出来なかったのですが、欧州車が4台並んで凄い光景でした。
まあ、内3台は常連さんなので他の方々は見慣れた光景だったかも。(^_^;)

この後順次解散となりましたが、丸一日楽しい時間を過ごさせて戴き参加された皆さんありがとうございました。

mooto+さん、TK^-^さん。貴重なクルマを早速お披露目戴きありがとうございました。
いつかサーキットでご一緒できることを楽しみにしています。(^^)
その時自分はもちろん撮影側ですが。(爆)
Posted at 2015/08/10 21:58:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年07月20日 イイね!

急に思い立ってIIDAへ

急に思い立ってIIDAへ昨晩は土砂降りだったのでこの三連休は全敗かと思っていましたが、朝起きてみたら快晴!
それでも昨日の事があるので気象庁のHPを確認したら夕方までは何とか保ちそう。
さて、何処に行こうかと思いながら取り敢えず朝飯とみんカラチェックしていると、マツジンさんの投稿で今日もIIDAに皆さんが来られるとのこと。
ちょうど G'skasin さんにお渡ししたい物もあったので急いで準備して出発。

昨晩の雨のせいでトンネルは水浸しと最悪でしたが、その他は渋滞も無く順調。
ただ、タイトル画像の様に途中、快晴は何処へやら。ちょっと不安…。(-_-)

皆さんが集まっているのは初めての場所でしたが、やっぱりこういう時ハイドラは便利ですね。
迷うことなく到着することが出来ました。



ジジィーズさん。お久しぶりです。(^^)



お久しぶりのG's Vitz軍団。左からクリ太郎さん、G'skasin さん、マツジンさん、TR MASA さん。



初めましての にー丸さん。



同じく初めましての ブラックソードゼロさん。



同じく初めましての ニャンダーさん。コーヒーご馳走様でした。<(_ _)>



同じく初めましての ドラエモンさん。
あ、タクロイチさんのハスラー撮るの忘れた。(*_*;)

今日は弄りオフとのことでみなさん色々と作業中。
不器用な自分には到底真似できないことをテキパキとこなされていました。

自分はにー丸さんにS2000の事を色々お聞きしたり、
ジムカーナ練習中のクリ太郎さんで流し撮りの練習を。



うん、まだまだですね…。(-_-)

久しぶりのオフ会でしたし、三連休の最後に楽しい時間を過ごさせて戴きました。
皆さん、ありがとうございました。

Posted at 2015/07/20 20:48:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「ル・マンはフェラーリトップチェッカーだけど、残量2%でウイニングランできるのか?」
何シテル?   06/16 23:06
もう50を越えたおっさんですがクルマは大切なパートナーで無くてはならない存在です。 最近はもっぱら峠巡りに填まっています。 個人行動が多いですが偶然お目にか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TRD / トヨタテクノクラフト リヤサスペンションアームシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 17:42:51
フットレスト取り付けてみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 17:37:58
トヨタ 86 GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 14:04:49

愛車一覧

トヨタ 86 GRMN (トヨタ 86)
5代目GRMNシリーズ、「86 GRMN」 ボディーカラー:ホワイトパールクリスタルシャ ...
ダイハツ ミラバン ミラバン (ダイハツ ミラバン)
7代目 後期(?)型 「TX」 3ドアHB、FF、5MT 直列3気筒660cc NA ボ ...
トヨタ 86 14R-60 (トヨタ 86)
TRD創立60周年記念コンプリートカー ボディーカラー:クリスタルホワイトパール<K1X ...
トヨタ ヴィッツ Vitz GRMN (トヨタ ヴィッツ)
メイン車両。 GRMNチューンと国内未導入の3ドアに惹かれて、ダメ元で商談申し込みしたら ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation