• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊菱工廠のブログ一覧

2024年05月12日 イイね!

ホイールマッチングとボディ再生準備、グッズ到着

連休前の内容となりますが、ショップから連絡がありましたので更新です。

只今は外して納車頂く物と、鈑金の準備のためのパーツ外し中。
諸々無い方が鈑金塗装作業がしやすいので、一緒に進めているのでしょう。
こちらからお送りさせて頂いた、各パーツのURL等も確認頂けているのではと思います。

それと並行してタイヤの出幅見極めも。
先日のホイール仮合わせの際は、オーバーフェンダーを外した状態がベストでしたが、錆で貼り付いていてすぐには取れなかったとの事。
左前だけ外しての検討となりました(少々急に日程を決めてしまったので…すみませんでした)。

「微妙に出るかも」という見立てとなったスタイルドホイールで進める事は決まりましたので、改めてオーバーフェンダーが取れた後の写真を頂きました。



フロントはやっぱり微妙に出そう。
パジェロもそうでしたが、フロントの方がトレッドが広いのですね。
ボディが若干先細りなのもあり…しかし同じ悩みがまた出るとは。
この悩み、OBSも同様らしいです。

そして後から判明しましたが、1500の6穴より2500の8穴の方がアクスルが幅広で、深さの面でも選択肢が狭いんですね…
しかも16インチでは、モノによってはタイロッドエンドへの干渉という相性もあり。
パジェロよりは深リムにできるとはいえ、またしてもナローボディ+深リムはあまり叶わずか。

まぁこの程度でしたらラバーで何とかなる範囲でしょうから、可能な限りスッキリした見た目に仕上げたい所です。
理想はアメリカンレーシングの5本タービンブレードとかですが、PCD6.5インチ(165.1mm)の8穴はそう都合よく出てきません。
現地で似た新品は売っていますが、送料まで含めるとかなりの金額…
気長に国内中古を探すのが現実的。

とはいえ冬用はいずれ用意しないといけませんので、そちらは少々高くとも純正orエコノライン用スチールで手を打とうかなと思いつつあります。
そうなると…純正キャップも欲しくなる。アレちょっとダサいんだけど…
もし夏用のもっと良い物が出れば、スタイルドの方が冬用になるでしょう。



そしてこちらはリアゲート。
セカンドシート下にKickerのアンプが付いており、それで鳴らしていたようです。
自分は音響は特にこだわらない上、ここにスピーカがあっては荷物の積み下ろしに不便。
荷台へのアクセスを重視して外します。
配線も現状そのまま車体から渡っていますし。
足りなければ何処かに後から付けたいかと。
セカンドシート辺りに純正リアスピーカがあったようなので、それが使えればヨシです。



しかしパネルは案の定開口済み。
さて如何いたしましょう。
荷物置きと割り切ってアルミ縞板でも貼る…というのもアリです。
トラック感も出るし、何なら靴のまま上がってルーフの掃除もできそう。

とはいえ理想は純正戻し。
グレーの生地なら近いものもあるでしょうから、純正っぽくパネルだけ作っても良いかもしれません。
シンプルな一枚板なので、寸法と形さえ合っていればOKです。



そして昨日、こちらで手配したものも届きました。
久々にアメリカからの輸入@セカイモンです。



こんな箱で来ました。
国際送料は約1万円。大体そのくらいかなと予想したのが当たりました。



開けるとこう。
緩衝材の紙もアメリカ製独特の匂いがします。
あれ好きなんですよね。



中身はこれです。
まずは純正ステアリング。
ナットとCリングも付いて来ました。

国内で出物を探すと結構なお値段ですが、現地では1.5万円程度から入手できます。
サバーバンに限らず、同時期のGM車で色々使っていたタイプのようですね。
純正にしては珍しくカッコいいので、カスタムステアリングが買えるまではこれで行こうかと。



こちらはリアエンブレム。
本体の中古品とネーム部分のみの新品。
どうもこの「CHEVROLET+SUBURBAN FUELINJECTION」のものは少数なようで、これでも程度はマシな方。
幸い黒銀の塗装仕上げでしたので、洗浄と塗装で再生できそうです。
国産車だと銀部分はメッキの方が多いと思います。
OBS各車も同タイプらしく、ネーム部分だけ交換でも良いかも。



そして資料関係。
説明書の失われた個体を買ったので、取り扱い説明書・メンテナンスノート・保証関係の案内書の3点セットをバラで集めました。
全て89年式できちんと合っているはずです。
しかし…デザインも揃っている3冊が全部微妙にサイズ違いなのは何故なのか。

カタログも89年式のものを買いました。
データでは持っていましたが、やはり実物が欲しいものですので。


という事で、納車までは説明書を読んで操作の予習をしておきましょう。
ざっと目を通しただけでも、国産車と事情が異なる部分が散見されました。
元々鍵が2種類あって使い分けるとか。
アメ車の常識をこれから身に着けていきたいと思います。
Posted at 2024/05/12 22:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(サバーバン) | クルマ
2024年05月12日 イイね!

ドイツ出身の菊水紋 レッツ商会 22型商館時計 明治30年頃

少しお休みしておりました時計ネタ。
このところオクは負け続きでして、予算の関係もあって良い仕入れができていませんでした。
まぁストックはあるのですが…それはやる気の問題です。
そろそろ扇風機もやりたいなと思いつつ、なかなか手が出ません。


さて、今回の個体はこちら。









レッツ商会の時計ですが、あまり見かけない「菊水マーク」のもの。
ファブルブラントのように製品ランクによってマークを分けていたのかもしれませんが、その辺りは不明です。

菊水と言えば家紋の他、ミリタリー関係で知られる単語でもあります。
家紋の方では楠木正成が有名でしょう。
天皇家の十六八重表菊がルーツであり、楠木正成に後醍醐天皇より下賜されました。
しかし正成は「天皇家と同じ家紋は身に余る」として、中国の故事「風俗通義」の「甘谷」を表した意匠の菊水を選んだ…というエピソードもあります(この辺、時間軸の前後等ありましたらすみません。付け焼刃なもので…)。

そんな菊水紋がトレードマークになっている、かなり日本的なものなのですが…
「家紋ってそのまま意匠登録できたのかな」という疑問が湧きます。

確かにJALのように、家紋ベースでデザインされたマークはあります。
三菱のスリーダイヤも岩崎家の「三階菱」に山内家の「三つ柏」を合わせた物です。
しかしこちらは…かなり本物に近い。

と言う事で見比べると、「水」の流れ方が家紋とは若干異なるようです。
また現在のルールでは、家紋は公的機関に登録して使用するものではないので、誰もが自由に使えるとの事でした。



こちらがその登録情報。
実際の物を掲載するのは初ですね。

明治30年3月12日申請、同年5月13日登録となっています。
意匠登録第8861号です。
その他にも、有名な「蝶に矢」や「月にカゲロウ」、先日のアルミ側にあった「旭日にFR&Co.」等が連番で登録されています。

マークの登録と製品への使用時期が一致するとは限りませんが、機械を見ても明治30年頃と見て問題無いでしょう。


では分解へ入ります。
現状動くのと、中が何となく奇麗なので…近年にオーバーホールされているかもしれません。



まずは針と龍頭を外して機械を取出し。
ケース外径が60mm越えでしたので、もしや23型か…と思いきや、またも22型。



地板直径49.7mm。
50mm越えの個体が欲しいのですが、中々引けません。惜しい。



ダイヤル裏には書き込みがありました。
10 10.2でしょうか。
和暦と考えると、大正10年か昭和10年の10月2日と読めますね。



ナンバーズマッチです。



奇麗ではあるのですが、既にこの写真からも不備が分かります。
3つの内2つは、出品写真で見える位置ながら買ってから気づいたので、まだまだ目利きが足りませぬ。
見えない不備は鼓車ばねの固定ビス欠品。

不備その2は、地板をケースへ固定する埋めネジが捥げている事。
頭だけ捥げて折れこんでいるので、取り外すには専用工具が要りそう。
ドリルを使ってみたものの、案の定何事も起きず。
グラスバックからも見える位置なので気になるが…仕方なしか。



とはいえヤーゲンセン様式のカッコいい機械です。
2・3番車ブリッジには「Fr.Retz & Co.」の刻印。



不備その3。
香箱車ブリッジのビスが1か所異なります。
これ…ゴリアテくらいの大きい時計の、地板をケースに止めるビスじゃないかしら。



分解の最後の方で、エボ―シュ工房のマークを久々に発見。
リンゴに矢が刺さったウィリアムテルマークなので、FHFフォンテメロンですね。



お次は香箱。
ちょっと大きいなと思えば、ゼンマイは少々短そう。
ですが…



先端が逆カーブの、新し目のゼンマイが入っていました。
ニバ系らしい白合金で、これなら短くても一応大丈夫…なのかしら…?
香箱側の引っ掛けはビスを打って作り直してありました。

これで一応全バラ完了。
11石でしたので、まぁ普通クラスなのかしら。
ひげは青焼きブレゲでしたが…

不足のビスも捥げた箇所以外は代用が見つかりましたので、洗浄へ参りましょう。
そもそも奇麗なのだから念入りに洗わずとも良かろうて。



洗浄後、予想通りベンジンはあまり汚れず。
アンクル手前まで組んでザラ回し。
特に問題無さそうです。



続いてアンクルとテンプを組んで動作確認。
テンプ中心に撮ってみました。
やはりゼンマイが弱めなのか、テンプの振りも頼りない感じ。
とはいえビートエラーは小さいようです。



ケースの磨きと一緒に前面風防の傷を取ります。
大きいのは仕方なしですが、小傷で曇った感じなのをクリアにします。
写真では小傷は写りにくいですね…



ケースも状態は良いものの、ヒンジ付近にやや凹みあり。
軽く叩き出しをします。



無理せずこんな程度で。





その後、弱々しいながらきちんと動き、無事完成となりました。
緩急針の位置がシビアで、触れた程度でも日差-10分から+3分程度に一気に変わってしまいます。
あと姿勢差も結構あるみたいです。



機械もぱっと見のビスが揃いました。
折れ込んだヤツが取れるともっと良いのですが…



輝く菊水印。
過去一番に時代と日本を感じると思うのですが、いかがでしょうか?



さて、ここ最近になって時計の好みも見えてきまして…
私はサイズ大きめで、龍頭巻きより鍵巻きが好きなようです。
機械のブリッジは3/4プレート等より、しっかり輪列の見える銘々受けタイプ。
なので出物の取捨選択もできるようになってきました。
手あたり次第買ってしまうと色々影響が出ますので、良い傾向かと思っています。

という事で、時計ネタの更新頻度も少し落ち着くと思います。
扇風機もまたやりたいですし。
Posted at 2024/05/12 21:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時計他アンティーク系 | 趣味

プロフィール

「エンジン消耗品交換、エンブレム再生の途中経過 http://cvw.jp/b/2115746/47746233/
何シテル?   05/26 23:11
菊菱工廠と申します。 工廠なんて言いましても、車いじりは素人でございます。 電装系なら少しは… ナンバープレートでひらがなと数字を覚えたと(親から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーPHEVと迷った結果、偉大な先代、コルトプラスの跡を継ぐこととなりました。 ...
シボレー サバーバン シボレー サバーバン
Super Wagon, Texas Cadillac… それはアメリカで最も長く続くモ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
家族の車です。 私が免許を取った際の練習にも活躍しました。よって、免許取得以前からの付き ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
荒野の山猫、パジェロの初代後期型でございます。 88年9月MC版、4D56 I/Cター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation