• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月18日

【本·結·補】OH後の定量評価

【本·結·補】OH後の定量評価 【本論】
こと車について言えば、その評価方法の殆どは感応評価なのではないでしょうか。
感応評価とは、主観に基づく印象評価で所謂ドライブインプレッションと呼ばれるもの。

愛車を整備したり新しいパーツをインストールしたりしてその効果を検証するには、その前後の運転で主観的評価をするのが一般的です。
しかし、その評価には時としてプラセボ効果が出てしまう事も否定出来ません。
その曖昧な評価を数値で評価するのが、定量評価です。


昨春、拙車はエンジンOHと排気系(エキマニ触媒マフラー)交換を行いました。
実施後の色々なドライブでは、それなりに効果がみられたものと実感しています。
ただ、それは前述の通り主観による感応評価に過ぎません。
元よりパワーアップを目指してはいませんでしたが、果たして客観的にも拙車は本当に新車時の動力性能に近づいたのでしょうか。

…と言う訳で、拙車の定量評価をすべくシャシーダイナモでパワーチェックを行うことにしたのです。
シャシーダイナモと言うとカリカリにチューニングされたハイスペックマシンがどれだけパワーアップしたかの確認に使用されるのが一般的な認識でしょうか。
今回拙と愛車は、老体なりに数値体力測定を行うべくパワーチェックを受けて見る事にしたのでした。

またシャシーダイナモに乗せて高回転まで回すにはワイヤースポークホイールでは役不足、と言うかホイール性能劣化や寿命短縮になりかねません。
その様な理由から先日BBS RGに履き替えた次第です。

今回、拙車を載せるシャシーダイナモは、A PIT オートバックス東雲店BOCSH製2ローラータイプ





当初は晩夏頃に実行する予定でいたのですが、当該シャシーダイナモが修理中とのことで、4ヶ月程待つ事に。
そして先日、予約の上漸く某日計測に至ったのでした。

その日は、平日の午前10時からスタートとの事で、拙宅を7時半頃出発。
平日の通勤ラッシュで首都高速も一般道も大混雑。
たかだか30キロ程度に2時間近くも要してしまいました。


作業予約車駐車スペースに愛車を停め、3階で受付を済ませて呼出を待ちます。
(費用は税込9,900円でした。)
受付に際して、エンジンに何処まで負荷を掛けていいかの確認が…。
エンジン許容回転数やスピードリミッターまで回して良いかの確認、最低地上高が低い場合は計測出来ない旨の了解確認、牽引フックの使用に際してボディ、バンパー等に傷や損傷の可能性など多岐に亘る事前確認と署名を求められたのでした。
まるで「とてつもなく強い負荷を掛けるから壊れるのは覚悟しておいてください」とでも言われている気分。
署名する際は、老体の愛車にここ迄の負荷を掛けるのは良くないのかも…、と一瞬躊躇しました。
とは言え、幾ら何でもお客の車を壊す様な高負荷は掛けない、掛けても一瞬だろうと考えてサインしたのでした。
(拙車の場合、安全を見越して上限7,000rpm、スピードリミットまでOKとしました。)

そして待つ事暫し、いよいよ計測です。

慎重にシャシーダイナモのローラー上に拙車が載せられます。
そして、地上高のクリアランスチェック。
拙車の場合、BILSTEIN Clubman PackとCUSCOのロアアームのおかけでギリギリとのこと。
(別に車高は下げていないのですが…。)
「計測中の車体挙動如何では、ロアアームが当たって損傷するかもしれない」との事前警告がありました。(また此処でも脅かされます)
拙も下を除いたところ、目視で5センチ弱の隙間がある事を確認、遂行する事を判断したのでした。

リアの牽引フックに飛出し防止のハーネスを繋ぎ、フロントの巨大ファン2台を回して計測開始です。
一度軽く回して正確にローラーが回っている事を確認した後、計測スタッフが(4速)フルスロットル。
事前設定の7,000回転まで、勢い良く回します。









測定自体はものの1〜2分で終了。
その殆どは、上限まで回した後の惰性でゆっくり回転が落ちるまでの時間です。
本当に呆気なく測定はあっという間に終了したのでした。

【結論】
この後、暫くして測定スタッフさんが測定シートを見せながら結果を説明してくれました。

今回、拙車の現在の動力性能は…、




122.9PS/6,750rpm,14.8kgm/4,250rpm

という結果に。

NA6CEのカタログ上の動力性能は、

120PS/6,500rpm,14.0kgm/5,500rpm

ですから、概ね本来の動力性能相当(+2.9PS)、且つトルク(+0.8kgm)はやや低回転寄り(-1250rpm)になっている事が分かりました。
以前より申し上げています様にパワーアップを目指したOHではありませんでしたので、この数値は十分過ぎる結果ではないでしょうか。

此等の事から、
感応評価(OH後の実走確認) ≒ 定量評価(パワーチェック)
との裏付けが得られたと納得した拙なのでした。

今回拙車が経験したパワーチェックは、事前に上限回転数やスピードリミッターまで回す可否を設定できます。
また、高回転まで回すのは極一瞬ですので、拙車の様な経年車でも測定可能と考えます。
もし、愛車の体力測定を定量評価しようとされるなら、一つの選択肢になり得ると思ったのでした。

【補促】
パワーチェック終了後、測定してくださったスタッフの方と暫し歓談。
お聞きすれば、ご自身も嘗てはNBを複数台所有されていたとの事。
内1台は、ロータリーエンジンに換装してサーキットで乗り回されていたそうです。
今はやはりFDを複数台所有されているとか。
当然ロードスターへの造詣も深く、30年前の拙車NAがこれだけの動力性能を維持し、それなりに美観を保っている事を愛でて下さいました。
(多分に営業的お世辞です。)

後刻店舗内を徘徊し、数冊の書籍と車用品を買い求め、帰路についたのでした。



帰宅後、再びワイヤースポークホイールに履き直し、拙車は満足気、自慢げ(ドヤ顔)に拙宅の車庫の所定の場所に蹲ったのでした。







【おまけ】
パワーチェック後に記念として測定値を刻印したチェーンタグを頂きました。
キーホルダーか何処かに着けるべきか、はたまた保管すべきか、ちょっと悩んでいる拙なのでした。





長文お読み頂きありがとうございます。

(もう少し画像多めにしたかったのですが、パワーチェックを受ける期待と緊張で画像が少な目になってしまいました。店舗の画像はWebから拝借しました。)

【2022.1.21追記】
燃料について。
拙車は、基本的にレギュラーガソリン。
ハイオクは過去に数える程しか入れた事がありません。
今回のパワーチェックもレギュラーガソリンで臨んだ事を申し添えさせて頂きます。
ブログ一覧 | エンジンOH | 日記
Posted at 2022/01/19 05:47:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

箱根アタック^ ^
sum@sport111さん

新車 JB74Wをパワーチェック!
Dai@cruiseさん

悪評レビュー対するアンチテーゼ
しもちゃん。さん

効果的なリアクターや除電チューンの ...
こいんさん

Formula-Keiのセッティン ...
朝霞の種馬rebornさん

GRヤリスの新車点検に行ってきた、 ...
ntkd29さん

この記事へのコメント

2022年1月19日 6:42
おはようございます。
定量評価の結果報告、しっかりと拝見させて頂きました。

人間に例えて、
健康診断を受診したとするなら老体(失礼ですが)ですので、あらゆる箇所が老化から何かしら動作(身体能力)に影響を及ぼし高結果とはならないと思われますが、今回の結果は素晴らしい物ですね!驚きました!

私の車両はOHまでしておらず老体のままですが、ますたぁ77様のようにしっかり車両と向き合い、時折、手を加え、日頃のメンテナンスをしっかりと行う事で新車時の性能へと復活させる事が出来るんだと記事を拝見し確信する事が出来ました。

やっぱり、人も車も長く健康でいられる為には、愛情(お金も必要ですが•••)を注ぎ続ける事が、一番だと改めて思いました。

浮気心を持っては駄目だと言う事ですねー!

コメントへの返答
2022年1月19日 7:06
czモンキー様

コメントありがとうございます。
車も人も過度な負荷を掛け過ぎず、でも時々は活入れもして…、その後はしっかり丁寧に労ってあげる事が大切ですね。

拙車もまだ色々と手を掛けたい箇所が多くありますが、お財布と相談しつつ優先順位を付けてゆっくりと付き合っていきたいと考えています。

czモンキー様もゆったりのんびりと愛車を愛で労って素敵な時間をお過ごしください。
2022年1月19日 12:52
昔20年以上前にクラブ仲間とパワーチェックした記憶が蘇りました。カタログ値よりパワーアップしたかを競い合いました。みんなカタログ値よりパワーが出ていた記憶があります。

その時の誓約書はそこまで細かくなかったと思います。スーパーオートバックスでしたので色々トラブルが有って細かくなったんでしょうね。
コメントへの返答
2022年1月19日 15:39
teket様

コメントありがとうございます。

パワーチェックをご経験でしたか。
皆でチェックを競い合うのも楽しいひと時だったのではないでしょうか。
拙は、長くノーマルのままでしたので、OHでどこまでカタログ値に近づけるかが、命題でした。
誓約書…。
ホントに脅し文句の羅列でした。
仰る通り、色々な事があったのかもしれませんね。
2022年1月20日 22:32
定量計量で新車以上のスペックで
30年以上維持してて
物凄い快挙だと思います!
(この!幸せもの!)

私のは20頭(馬)以上ぐらい放牧しています。(坂道登らないので、たぶん)
これから、あと自分が運転出来るのも長くて20年ぐらいしか無いので、早めにエンジンOHしたいのですが、高額なので安心してお任せ出来るお店がありません。

とても良いお店とお客様の間柄だったのではないかと思います。
電気自動車が主流(?)に、なりますのでガソリンエンジンいじれる「職人」がいるうちに私もOHしたいです。
安心してお任せ出来る主治医が欲しいです。
コメントへの返答
2022年1月21日 6:14
ちびマンセル様

おはようございます。
コメントありがとうございます。
過分なお言葉を頂き恐縮するも嬉しく思います。

B6ZE型エンジンは比較的堅牢な作りですので、致命的な損傷や損耗がなければOHで若返る事を実感できました。
仰る通り、信頼できるお店を見つける事はとても大事ですが、見つけるのが大変なのも事実ですね。
拙も購入時からお付き合いのディーラーさんだけでなく、色々なショップに伺って仕事の質や相場感を見聞きして、今後のメンテナンス等も考慮して決めました。
相性の良いお店に巡り会えるといいですね。

プロフィール

「@tetsu575 様
お気を付けて。
秋の北の大地を満喫なさってください。」
何シテル?   09/16 10:36
ますたぁ77です。 1989年にユーノスロードスター発表の際、「オープンエアを感じつつ快適に疾走るのはこれだ!!」と1年間初任給を貯め、残りはローンを組ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアノブ沈み込み調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 18:50:50
ブチルゴムとの戦いに勝利! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 20:22:06
ドアミラー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 06:52:15

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年に購入したNA6CEのスペシャルパッケージ赤にワンオーオーで乗っています。 これ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation