• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

longriderのブログ一覧

2021年08月21日 イイね!

体重でバイクの真上に乗ると自然に肘も張れる?

コーナーで胸郭や頭が内外にブレないようにしろ。
そのために肘を張りっぱなしにしろ。そのためにグリップを外から握れ、と。
それができていれば、バイクが多少暴れても、フロントが多少あちこち向こうとしても遊ばせられる、と。
Jett Lawrence "I've never had arm pump in my life"
スタンディングからシッティングへの移行で前に移動するというのは、お尻のことであって、重心?である鳩尾あたりの位置が後退しないようにということだと思います。
(AJてばAlbert Justinだったのか! 子どものころ日曜学校に通ってたっぽい名前。)

いずれもAJが(他の達人たちも)言ってきたことではありますが、グリップを外から握っている状態を意識せずとも保ち続けるのは私はできていませんでした。
いつのまにかdead gripになっちゃう。

こちら↓に「肩を挙げずに肩甲骨を寄せる(=内転させる)」という表現が出てきてハタと思い当たったのですが、私の場合上半身が遅れ気味でハンドルバーが遠くなって肩甲骨を外転させてグリップに腕を伸ばしているのかも! そういえば、フロントに荷重をかけるつもりで、うまく荷重できないしなんか上腕三頭筋長頭が疲れることがある。
そうじゃなくて、AJが"chest forward"としばしばお教えくださるように、胸骨で押していく感覚になるような姿勢を取ればいいのでゎ?! そうすればハンドルバーが近くなって結果として肩甲骨は内転するはずだし、結果として外からグリップに腕を伸ばすことになるはず!
(45秒あたりに出てきますが、まず筋トレしたがる人多いですね。)


そういったことを意識して1290SDRに乗ってみるといい感じではないですか。
意識しなくてもdead gripにならない。疲れもさらに少ない。
SDRはハンドルが遠い印象がありましたが、ちょうどよくなりました。
-重力加速度+バイクの加速度の合成ベクトルの真上に筋力ではなくて体重で乗っている、つまり躰が遅れていないので安心感があります。
体重がフットペグやシートを介してまっすぐタイヤを路面に押し付けていて、その前後の配分を加減できる。
一度この感覚を経験すると快適なのでとくに気を付けなくても躰が勝手にこの状態をトレースし続けようとする。
ハンドルバーに引っ張られるでもなく寄りかかるでもなく持てる。
ステアがどう動きたがっているか感じやすくて右手で応えやすい。
The beast 3.0のトルクへの恐怖が減ってtruck mode, MTC off, AWM offなんてのも不安なく試せるようになりました。
非力なバイクの方が上達しやすいと思っていましたが、too muchなバイクでは躰が遅れるとたちどころに思い知らされるので、こういう訓練にはいいかも。

因果関係のより上流側に気づけると下流側のことは意識し続けなくても当然に成り行きで改善できるし、より広範囲にいい影響を及ぼせていいですな。
結果である下流側だけをを意識的になおすつもりで、それと気づかぬうちについでに上流側もなおっているような場合にくらべて、なぜかわからないけどまたできなくなってしまうようなことも少ないのではないでしょうか。
「こつ」と呼ばれるものには、より本質に近いものと、本質がうまくできると結果として表面に見えやすく現れるものが混在していて、ほとんどは結果の方なので結果をなぞろうとしてもわかっちゃいるけどそれができない状態に陥ることが多いのではないでしょうか。教えてくださる達人の多くは意識せずとも端から本質の方はできていた、いわゆる「筋の良い」「センスがある」人だったからこそ達人になった人が多くて、意識していなかったゆえに本質に近いことが陳述的に示されることは比較的少なくて、凡人は表面に現れる結果をなぞろうとしてなかなかうまくいかないことが多いのではないでしょうか。

まあただタイミングと加減のことなので小脳が学習するまでそれなりの繰り返し回数が必要なはずで、調子こいて痛い目見ないように気を付けないと。

早く雨が止んで涼しくなってクローズドコースで試したいなあ。
Posted at 2021/08/21 12:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 躰の使い方 | 日記
2021年08月18日 イイね!

ロボットは電気理学療法士の夢を見るか?

アトラス君てば、中殿筋をうまく使えてない姿勢にときどきなりますね。

ヒトと違って背骨、とくに頸の自由度がないのに?/ないから?/なくても?こういう課題を遂行できるわけですな。
この運動を、プログラムではなくて学習できるようにいつなるか?
さらに、ハードが変更されても逆モデルを学習するようにいつなるのでしょうか?
Posted at 2021/08/18 21:19:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 躰の使い方 | 日記
2021年01月15日 イイね!

pivot steering?


和歌山利宏さんのコラムで見つけてさっそくモトクロスでやってみた。
「ピボットステアリング」こんなことを考えたことはなかった。
外足と内手で主に支えて、外手ハンドルへの荷重はフリーにする感じでOK?
支えるっても内手はちょうどよくステアするのに必要な最低限にしてみた。

おお、うまくできたときは良い感じではないですか。
進入(一次旋回?)で良い具合にバイクが寝て、ハンドルに頼らず向きが変わって、
慣性を殺さず滑らかにアクセルON(二次旋回?)に繋がる。
これができているときは必然的に体が遅れていないから?大きく開けられる。

ただしこれは一次旋回?のアクセルを閉じている間だけで、アクセルを開け始めるときにはフットペグに乗ってハンドルをフリーにしてセルフステアに任せるようにしないと、いつまでもバイクが寝たままでアクセルをなかなか開けられません。
本間利彦さんの言う「びやーっとスライドしていく」のと「そのイン側をウイリーさせながら立ち上がっていく」の違いにも関係ある?

ハンドルイン側を抑えたままでカウンターが当たっているときよりも、
セルフステアに任せて舵角がついた方がフロントタイヤを端まで使います。
なので、ターマックならできているかどうかの目安に使えます。
でも切れ込みそうで怖いんだよな~。加減やタイミングがむずかしい。アクセルも関係してくるし。


ピボットステアリングて逆操舵なんですかね?向きが変わらずに辻褄合わせにハンドルで曲がってしまうのを防いでいる程度のような気もするけど。
その違いを説明できるようになった時が会得した時なのでしょう。

そういえば、これってスキーのターンでストックをつく瞬間と似てない?
それとも、ストックをつくのは切り返すきっかけ?
スキーしないからシランケド。

意外なことに左コーナーの方がハンドルへの荷重が難しい。
たいてい右コーナーの方がヘタだったのに。
私はなぜか左手にマメができやすいポイントがいくつかあることと関係あるかも。

モタードでターマックでも試したいなあ。早く路面温度が上がってこないかなあ。

あと、事前刺激として走行前に工具箱を持って良い姿勢でスクワットをしてみたら、
骨盤後傾をけっこう防げました。



Posted at 2021/01/15 23:12:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 躰の使い方 | 日記
2020年10月30日 イイね!

踵を押し下げると膝が前に出ずに骨盤が前傾する…のか?

AJだけでなくたくさんの上手い人たちが
「膝が前に出ないように!」とお教え下さるわけですが↓

ちょっと余裕がなくなるとすぐ膝が前に出て骨盤が後傾しちゃう。

踵で押すと自動的に骨盤が前傾する? いや腹圧か? ↓

そういえばAJも上の動画で「踵を下げろ」と言ってたなあ。

ものはためしとモトクロスで踵を下げてフットペグを踏むよう意識してみたら、
なんか膝が前に出にくい気がする。
ブレーキングバンプなどに突っ込んでもバイクだけを遊ばせられる感じ。
ジャンプのリップで自動的にサスにローディングできる。
リヤブレーキペダルを高くしたくなったのは膝が前に出ていないからだろう。

ブーツの足首の可動域のせいで踵を下げれば当然膝は前に出ないだけ
のような気もするけど。

まだ理解も会得もしてないけど、もっと試す価値は大いにある。
フープスの頭をタタタターと行けるようになるといいなあ。

…とおもっていたが、フープスはそれだけではうまく走れないっぽい

Posted at 2020/10/30 23:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 躰の使い方 | スポーツ

プロフィール

「[工具] 充電式空気入れ マキタ MP181DZ http://cvw.jp/b/3244494/47747863/
何シテル?   05/27 20:27
longriderです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クラッチプレートでクラッチホルダー自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 21:46:44
 
[ホンダ CBR1000RR] クラッチ交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:57:01
V4R04 Tassinari 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 15:49:53
 

愛車一覧

ヤマハ WR250R ヤマハ WR250R
モタードにしてコースでも乗っています。 モタードでの練習は他のいろいろなバイクに応用が利 ...
ヤマハ YZ125X ヤマハ YZ125X
モトクロスコースで乗っています。 ハードエンデューロの技も身に着けたいです。
カワサキ ZX-6R カワサキ ZX-6R
カッコよさに惚れました。 サーキットで限界に挑戦したいです。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幸せになれるクルマ。 全員載りきれないのに家族も大喜び。 世界で最初に納車されたディープ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation