• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福助@G.7の愛車 [スバル フォレスター]

整備手帳

作業日:2010年3月30日

パワーチェック 第06回 2010/03/30 104,160km

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
前々回(第04回)の仕様から、エキマニなどを変えています。
ノーマル状態のデータは前回(第05回)に取得したので、改めてパワーチェックをお願いしました。

基本情報は、以下の通りです。

・計測機械: サクラダイノシステム D-6000S
・計測方式: ローラー式
・乾球温度: 10.0℃(前回は25.0℃)
・湿球温度: 8.0℃(前回は24.5℃)
・大気圧: 1,026.0hPa(前回は1,018.0hPa)
・修正係数: 0.981(前回は1.037)
・車両型式: GF-SF5 D型 S/tb STiⅡ
・排気量: 1,994cc
・過給器: あり
・駆動方式: 4WD
・トランスミッション形式: 4AT
・計測ギヤ: 3速
・計測回数: 2回
・POWERモード: Off
・エアコン: Off

前々回の仕様は、以下の通りでした。

<吸気系>
01.別記"BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM"

<排気系>
02.別記"STi Genome スポーツマフラー"

<過給器系>
03.別記"Coto sports 純正加工 強化ブローオフバルブ BOV-S02"

<電装系>
04.別記"KSROM チューンドECU"
05.別記"不明 アーシングキット 8sq 9ポイント SF5 後期型 ターボ車用"
06.別記"雷神 ウルトラアースチューニングキット マフラー用"

今回は、追加で以下を変更しています。

<吸気系>
07.別記"BLITZ INDUCTION COVER"
08.別記"ZERO SPORTS エアインテークパイプ φ90mm"
09.別記"STI エアダクトホース"

<排気系>
10.別記"スバル純正 エキゾーストマニホールド BG9用"

<冷却系>
11.別記"スバル純正 インタークーラー GC8 WRX STi Ver.V・VI用(改)"
12.別記"スバル純正 Y字パイプ、エルボーパイプ GC8 WRX STi Ver.V・VIほか用"

<点火系>
13.別記"NGKスパークプラグ IRIDIUM MAX"
14.別記"NGKスパークプラグ パワーケーブル"

<燃料系>
15.別記"WALBRO FUEL PUMP 255LPH GSS342"
16.別記"Garage KM1 マグフィルター"

<電装系>
17.別記"スバル純正 オルタネーター BL/BP系・GE/GH/GR系・SH系用"

計測結果のグラフ①です。
計測者は、前回までと同じ人です。

グラフ形状は、高回転域が荒れています。
低回転域の立ち上がり方は、今まで以上の良さでした。
2
測定結果データ表①です。
湿球温度の方が高くなっているのは、入力ミスか何かだと思われます(前述の基本情報では両者を入れ替え)。
センサーが接続されていないため、空燃比(A/F)はダミーとなっています。

馬力(パワー)・トルク・ブースト圧のピーク値は、以下の通りでした。

・修正馬力: 257.5PS/5,686rpm
・修正トルク: 39.7kgf・m/2,798rpm
・ブースト圧: 0.96kgf/cm2

馬力は、公称値(240PS/6,000rpm)を17.5PS上回っています。
トルクは、公称値(31.5kgf・m/4,000rpm)より8.2kgf・mも大きくなっていました。
ブースト圧は、5,500rpm過ぎからタレ始めているようです。

修正前の馬力は、以下の通りです。
損失分を上乗せしていない数値なので、理屈上はダイナパック相当(厳密にはタイヤロスなどの分だけ小さな値)となります。

・計測馬力: 215.0PS/5,686rpm
3
計測結果のグラフ②です。

オートマ車の場合、ピークトルクの突出したグラフを描くことがあります。
トルクコンバーターによる増幅作用だそうですが、①の形状はそれが顕著でした。

それだけの駆動力が出ていたのは事実なものの、やはり不自然です。
2回目では、その点を意識しながら計測してもらいました。
4
測定結果データ表②です。

馬力・トルク・ブースト圧のピーク値は、以下の通りでした。

・修正馬力: 255.4PS/5,974rpm
・修正トルク: 39.8kgf・m/2,988rpm
・ブースト圧: 0.99kgf/cm2

修正前の馬力は、以下の通りです。

・計測馬力: 207.4PS/5,708rpm(ダイナパック相当)

計測馬力は、①を7.6PS下回っていました。
5
測定結果データ表の数値から作成した、比較用のグラフです。
3,000rpm未満は①・②のグラフ画像を数値化し、つなげるよう描き直しています。

修正馬力の比較です。
グラフカーブはほぼ同じですが、高回転域のガタつきが異なっています。
6
修正トルクの比較です。

低回転域の立ち上がりやピーク馬力は①が優れるものの、グラフ全体の形状は②の方がキレイです。
今回の結果からは、②を採用することとしました。

・修正馬力: 255.4PS/5,974rpm
・修正トルク: 39.8kgf・m/2,988rpm
・ブースト圧: 0.99kgf/cm2
・計測馬力: 207.4PS/5,708rpm(ダイナパック相当)
7
第04回~第06回(今回)の比較グラフです。
修正馬力の比較です。

下から上までの全域において、今回が上回っています。

それぞれのピーク値は、以下の通りです。
ノーマル状態の第05回からで31.2PS、前仕様の第04回からが15.6PSの向上でした。

・第04回: 239.8PS/6,208rpm
・第05回: 224.2PS/6,069rpm
・第06回: 255.4PS/5,974rpm
8
修正トルクの比較です。
当然ながら、こちらも全域で上回っています。

それぞれのピーク値は、以下の通りです。
第05回からで10.7kgf・m、第04回からが4.9kgf・mの向上でした。

・第04回: 34.9kgf・m/3,049rpm
・第05回: 29.1kgf・m/4,536rpm
・第06回: 39.8kgf・m/2,988rpm

より低回転から立ち上がっており、オートマ車としては非常に乗りやすい特性です。

ただ、レッドゾーン付近まで引っ張ると、以前よりもトルク感が希薄になる気がしました。
絶対値としては上回るものの、低回転側との差が大きくなっているためだと思われます。

そう考えると、ノーマルのフラットトルクには感心するばかりです。
贅沢な悩みかもしれませんが、もっと伸びが欲しくなりました。

最近はあまり高回転側を使わず、常用域の太いトルクを楽しむようにしています。
シフトダウンした方が速いのは確かですが、しなくとも必要十分な加速をできることに気が付きました。

今回の気温は10℃と低いものの、吸気温度は40℃前後になっています(別記"NAPOLEX Fizz VTメータークロック Fizz-790"にて)。
外気をそのまま導入できれば、夏場でも同程度、冬場はさらなる出力向上が見込めるかもしれません。

<作業日>
・2010/03/30

<場所>
・隣県のショップ

<走行距離>
・104,160km

(Sakura Dyno Systems、SDS、Dynapack、シャシーダイナモメーター、シャーシダイナモメーター、シャシダイ、動力計、馬力計測、馬力測定、エンジン出力、最高出力、最大出力、最高馬力、最大馬力、最大トルク、カタログ値、NET値、ネット値、過給圧、外気温、補正係数、損失補正あり、補正前、修正値、補正値、トルコン、AT車、オートマチックトランスミッション)


2016/11/20 追記
別記"パワーチェック 第07回 2011/10/06 133,805km 1/2"と同"2/2"をアップしました。
タービン交換などの仕様変更に伴う再計測です。

<作業日>
・2011/10/06

<走行距離>
・133,805km

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

OCV(オイルコントロールバルブ)交換【備忘録】

難易度:

PCVバルブ交換 オイル漏れ

難易度: ★★

トラブルシリーズ エンジンオイルが・・・

難易度: ★★★

pcvバルブ交換準備

難易度:

ロッカーカバーに刺さっているホース交換

難易度:

pcvバルブ交換、取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年8月21日 0:28
フン詰まりのゲノムマフラーを換えれば高速寄りに(笑)
コメントへの返答
2010年8月21日 0:36
そうなんですよ!!

レガスパR、まだ保管しているのですが・・・、

う~ん、悩みますね(^_^;)
2010年8月21日 1:16
まだまだ元気一杯ですね!!

これからもメンテと部品交換でフォレちゃん長生きさせてあげてください(*- -)(*_ _)ペコリ
コメントへの返答
2010年8月21日 1:46
ありがとうございます(^^ゞ

少なくとも、目指せ20万km!!

メンテも頑張りますね(^o^)
2010年8月21日 8:30
下のトルクの出方がいいですね~

街乗りではベストでは?
コメントへの返答
2010年8月21日 9:20
はい、街乗りではベストだと思います(^。^)

今後の課題は・・・、

中・高回転域の落ち込みをどうするかですね!!
2010年8月21日 20:19
程良く仕上がってますね。我らのエンジン(アウターシム仕様)は280馬力が限度らしいですから
それ以上はエンジンの寿命が短くなるらしいですね

上を回すには少し大きめのタービン必要でしょうね
私の車のエンジンは不調ぎみですw
0.5(0.7)病かな過給圧が変だと思うんだがメーター何処にいったのかw
コメントへの返答
2010年8月22日 0:36
ありがとうございます(^_^)

ありゃりゃ、ハイパーじいさんの車両もですか!?

メーター、早く見つかるといいですね(^_^;)
2010年8月22日 8:50
トータルバランスを考えながらの 弄りとは相変わらず感心する事ばかりですね♪

これからも 大事に乗り続けましょう♪
コメントへの返答
2010年8月22日 10:21
ありがとうございます!!

お互いメンテにも気を遣いながら、大事に乗り続けましょうね(^。^)
2010年8月24日 13:46
いいですねぇ♪
僕も一度シャシダイ乗っけてみたいです☆
コメントへの返答
2010年8月25日 2:44
ありがとうございます(^^ゞ

現状を客観的に判断できるので、オススメです!!

SG9の鬼トルク、楽しみですね(^。^)

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作 スバル純正(改) プロジェクター式ヘッドランプ 
カテゴリ:セルフショートカット
2018/12/06 06:42:10
ゲート式AT "3速 → 2速"のショートストローク化(3速~1速の階段化) 
カテゴリ:セルフショートカット
2016/04/29 14:34:29
自作 ホワイトメーターパネル(ELメーターパネル) 
カテゴリ:セルフショートカット
2016/04/29 14:34:08

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
ストリートユースを前提とした、ツインスクロールターボ仕様(GDB純正 IHI RHF55 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation