• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月06日

「日本三大酷道路線」と言われる国道425号の走破を試みた

岐阜県の国道418号や四国の国道439号と並ぶ「日本三大酷道路線」と言われる国道425号は紀伊半島の和歌山県側の御坊市から、三重県側の尾鷲市まで西から東に横断して紀伊山地を越える総延長194キロの道路である。
御坊市〜田辺市を除いて道路改良がほとんど進んでいない酷道(国道?)として知られているので走破を試みた。

阪和道の御坊インターで降りて県道27号線を経て美里から国道425号に入り、東に向けて走行する。
快適な二車線の道で国道として何ら見劣りしない。そのまま走行して田辺市で国道424号に入る。国道424号は371号と一緒になり、竜神から十津川方向に向けて再び国道425号になる。
田辺市龍神村小又川の(33.948522, 135.570274)の地点、県境まで14キロの標識(右側に五味垣内橋)がある場所から突然道路が狭くなり、林道以下の狭い道路になった。
画像の正面の狭くなるところが酷道の基点。正面に見えるガードレールが真横になって道路を塞いでいるので最初は道路が終点になったのかと思ったような場所だった。

狭いところの道幅は2メートル程度。広いところでせいぜい3メートル幅。

舗装されているもののガードレールはほとんど無く、路肩が崩れて表面のアスファルトで支えているような場所もあった。

「転落、死亡事故多し」という脅しのような看板が次から次へと現れる。

左側(北側)はほぼ垂直の岩壁で、コンクリートが吹き付けてある上に砂防ネットがかぶせてあり、右側(南側)は杉林か雑木で20メートルほど下が谷川である。急傾斜なので落下すれば谷川まで落ちることが多いだろうと思われた。

道路を整備するより「転落、死亡事故多し」という脅しのような看板を作る方が安上がりなのだろう。

道路状況は和歌山と奈良の県境の牛廻峠までの14キロが特に狭くて走り難い。
国道と言いながら程度の悪い林道程度の道路だ。
同じ国道425号なのに奈良県側に入ると和歌山県側と比較すると整備状況が良くなる。とはいえ極端に狭い道路であることには変わりない。

Google ストリートビューで国道425号を見ることが出来るので、実際に走行しなくてもGoogle ストリートビューで尺取り虫のように画像を見ると走行感がシミュレーションできる。

酷道とはいえ舗装されていてポルシェでも走行可能だが、問題は道路幅でめったに対向車が無いとはいえいざ対向車が来ると離合に苦労する。
対向車はほとんど無いのが幸いだが、すれ違った軽自動車は何と水戸ナンバーだった。
結構酷道マニアは多いようだ。

ちょっと寄り道をすることにして玉垣内の天神橋から国道425号を外れて北に曲がり林道川津今西線に入る。ガードレールも完備し、たっぷり2車線幅の立派な林道を延々と登る。こちらは林道と言いながら国道並みの良い道路だ。

法主尾山(ボウズオヤマ)の頂上近くまで標高差1000メートルを一気に登る感じ。
山の上の方からは周囲の山々が展望できる。約30キロ走行して下りになり、風屋ダム沿いの川津に降りて国道168号線を走って十津川温泉に宿泊。御坊からの走行距離は153キロ。

翌日は十津川から再び国道425号を下北山村に向かう。
昨日の龍神からここまで常に北側が垂直の崖で、南側の崖の下が谷川というパターンだったがこの付近から右側が山になったり左が山になったり、また山を巻いて走る。
共通するのは山側も谷側も垂直に近い崖であることだ。
下北山に近いところで道路工事のために時間帯により通行止めをしていると表示があり、急な谷をかなり下ったところで落石ネットを張る工事をやっていた。通行可能な時間帯になるまでガードマンと雑談。数えるほどしか車が通らないという。1日に数台らしい。
通行可能になるまで40分ほど待機してようやく通り抜け、暫く走り、下北山村に入る。
上池原というところから国道169号と一緒になり、国道425号の池原ダムの上に行くと26キロ先の八幡トンネル出口で災害復旧工事のために国道425号は全面通行止めという看板がある。
残念、これでは尾鷲まで行けないのでここで酷道走破を断念。


酷道425号の走破の結語
国道425号は酷道と呼ばれているが、端的に言えば、国道425号は極端に狭い道路というだけである。
酷という文字は過酷だと意味もあり、路面が悪いとか急な坂を想起させるが、今回の国道425号は路面は多少荒れたところもあるが全線が舗装されているし、極端な急な傾斜も無い。
ガードレールは基本的に設置されていないし、路肩が崩れているところが多く、落下の恐れも大きい。
程度の悪い林道と思えば良いのであって国道として上質な道路を期待するから揶揄して「酷道」と呼んでいるだけで、昔林道だったところが国道425号として認定されたので、この状況は仕方ない。
国道425号は狭隘路と表現するのが一番状況をあらわしていると思うが、擦れ違いの技術が無いと乗り入れるべき道路ではないのは事実。

**********************************************************************************

169号線を南東に下れば、30キロ余りで熊野に行けるが、熊野から神戸まで帰るルートは遠くなる。
上池原の少し先から西に入る林道があるのでそれで再び十津川を目指そうと思ったが林道入り口に通行止めの標識。
仕方なく、169号線で川上村を経て北上する。
天川に行く国道309号線を走ろうと思ったがこれも通行止め。
冬季閉鎖になっていた大台ケ原に行く道もまだ開通していない。
川上村役場の近くから西に向かう洞川高原林道に入った。典型的な林道を20キロほど走り、洞川に着く。ここは大峰山の修験道の山伏の基地のようなところ。
ここから県道48号線と県道257号線を経て吉野に入るとちょうど上千本で、満開の桜を見ることができた。


今回の総走行距離は564キロ。 ジムニーの燃費は13.1k/L

ブログ一覧 | ドライブ | クルマ
Posted at 2018/04/06 23:39:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

軽井沢に行ってきました😊✨
くろむらさん

加賀百万石 2
バーバンさん

とりあえず晴れそうです☀️
ワタヒロさん

愛車(ヤマハ アクシスZ)と出会 ...
ぽにょっちさん

ロータスヨーロッパ、しばらくお休み ...
ヒロ桜井さん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2018年4月7日 5:47
夜、夜中に補助ランプに照らし出された路面だけを凝視し汗掻きつつも、楽しくアクセル踏んずけて走る林道。
そんな道も日中に脚をふみいれると、背中に冷や汗、アクセル踏む足は躊躇し、我が目はブラインドコーナーから現れるかも知れない対向車が来ないかだけを見る。
ふと一息入れ止まる
そこにはキレイな景色と絶壁の路肩(>_<)

林道良いですよね (^_^)
わたしも先日昔走っていた林道足踏み入れて来ました、舗装されているのでビートで楽しんで組ました。。
コメントへの返答
2018年4月7日 11:09
アマボウラーさん、こんにちは

昔はナイトラリーで強力な補助ランプで照らして走りましたね。
ランプで照らされた部分しか目に入らないので運転に集中できましたし、対向車を確認しやすかったので夜間の方が速く走れ、夜が明けると速度を低下せざるを得なかった記憶があります。明るくなると絶壁もわかるし・・・・(笑)

今でも林道を走るときには昼間でもヘッドライトを点灯し、カーブミラーに反射させてこちらの存在を対向車に早く知らせるようにして、ホーンも多用しますが、そのようにして走る車は少ないですね。
ホーンが聞こえたら、「聞こえたよ」とホーンで返事が欲しいのですが、先日はこちらのホーンが聞こえたのか、退避場所で黙って待っていてくれた車がありました。(笑)
2018年4月7日 16:10
まいどです~😄✋
さすがに、ここは、ジムニーですね😅

こんなところを走るのも、楽しいですね👍
ポルシェでは、無理ですが(笑)

昔、大学の自動車部のとき、よく、ダートの林道とか、走ってましたわ💨

クルマは、部車のRA45 セリカ2000GT rally とかでしたよ。

ラリー仕様で、速かったですわ⤴
コメントへの返答
2018年4月7日 19:49
ひろぽん∞☆師匠、まいど~

今回のコースは酷道というネーミングが先走りしただけで、実際は車高の低い車でも走行可能の狭隘路でした。
要するに車幅だけが問題で・・・
用心してジムニーで出かけましたが、スーパーターボで行けばもっと楽しかったかと........(笑)
2018年4月26日 17:55
オツです。
ひろぽんさんもオツです。

私もバイクで425走ったことあります。十津川のあたりだけですが。狭かったですねえ。

当時は白谷トンネルで通行止めになっていて、少し下ったところに峠の旧道があったので抜けられると思ったらゲートが下りていて入れませんでした。

完走期待してます。
コメントへの返答
2018年4月26日 19:27
バンチョさん、こんにちは

国道という名称なら、確かに狭いのですが、林道と考えれば舗装されているだけ走りやすいし、傾斜も緩いし、走ろうと思えばポルシェでも走れるので、ちょっと大袈裟な酷道ですね。

ここ数年で走った本格的な悪道は剣山スーパー林道ですね。
延長90キロ近く続く悪路はなかなかのものです。(笑)
ここはポルシェでは走れません。車高を上げれば走れるかも(苦笑)。

プロフィール

「今日の芦有でのアンケート http://cvw.jp/b/702843/47744686/
何シテル?   05/26 15:45
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

令和6年8月から車検でのヘッドライトがヤバいです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/25 07:20:18
ジムニーJB23Wのフォグランプスイッチの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 22:19:17
「エンジンブレーキ」使用で通報された!? SNSで物議「迷惑運転」「うざい」と晒されないための心得とは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 19:30:50

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
VWボロGTI/9NBJX/2006 知人から譲り受けた車両。最大の魅力はMTミッション ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation