• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月16日

2011 ミルキーウェイ ブルーアイランドラリー (1)

2011 ミルキーウェイ ブルーアイランドラリー (1) この記事は、第29回 ミルキーウェイ ブルーアイランドラリー2011  1st ステージ 其の壱黒ハートについて書いています。

一年間待ちに待ったミルキーウェイ ブルーアイランドラリーの日がやってきた。
今回はテリ坊さんの素晴らしい実況中継があるので、思わずトラックバックさせていただき、こちらは参加車両と往復にスポットを当てて書いて行きたいと思う。

11/11金曜日、仕事を終えるとタクシーで帰宅。さっそく支度。ミルキーウェイは家を出てから帰り着くまでだと思っているので、まずゼッケンを張り込み、クルマの支度をする。9時過ぎに自宅を出発。大阪南港のオレンジフェリーに向かう。
オレンジフェリーの乗り場はすでに旧車の群れが。旧知の方々も多い。三重からフルヴィアザガートスポルトで参戦のK&Eご夫婦、葛城にも迎えにきてくれたフルヴィアクーペのFさん、そして去年は512BBi、今年はBMW 3.0CSで参戦のOさん、ポンテペルレ時代からのお知り合い、トラTR-3AのYさんご夫婦などと「お久しぶりです」と挨拶をする。

去年はガラガラだったが、今年はすごい人とクルマ、特に大型が多い。あ、そうか、1000円高速が無くなったからだ。旧車は一番後回しにされるが、その間アイドリングで待っている各クルマの排気ガスが臭い(笑)娘は「くさーい!」と鼻をつまんでいるので、「これが本来のクルマの匂いなんだよ。今がおかしいだけだ」と教える。
フェリーは22時半出発。すぐに向かった大浴場もすごい人。さっさと帰るともう妻と娘は寝てしまっている。明日は6時10分着で5時40分起きだ。さっさと寝よう。

朝の東予港はすばらしい朝焼けだった。朝焼けを見たがっていた娘には何よりのプレゼントだったろう。その中をコンボイを組んで走る..はずがナビに変な道に誘導されてしまった。まあ集合のタオル美術館は2年前も来たことがあるので、それほど難しくない。到着するとすでに多くのエントラントが。今日は暑くなりそうだ。

暖かいコーヒーと明太子フランスをいただきながら、一台いちだいチェック。嫁さんはすでにコマ図のチェックに余念がない。嫁さんは地図マニアだし、コマ図が「道なり」だったりするとすぐ寝てしまう、ナビをしに生まれてきたような人だ(爆)
あ、これはテリ坊さんのS30Z。朝ご飯中すみません。

K&Eさんのフルヴィアスポルトザガート(奥)。

こちらははげチャビン画伯のチンドン号

この4人が多分ミルキーウェイのエントラントの中の「ブロガー」のはず。
お友達やそれ以外の注目車では
OさんのBMW 3.0CS。カッティングシートで塗り分けは自作されたそうだ。

Fさんのフルヴィアクーペ。(中央)ヨーロッパで5000キロのクラシックカーラリーに出たFIAペーパー付きの個体。燃料ポンプや配線等もすべて二重になっており、不安は全く無いとのこと。すごい。

ホンダS800を改造してつくられたコニーリオ。ナンバー付きはこの一台だけで関東から自走。これも多くの注目を集めていた。


そして、昨年初エントリー、今年も震災にめげず5人の合計351歳(?!)で、仙台から自走で参加の(!!)TさんのMB 220SB。美しい個体だ。
大阪から自走の77年式XJ6。実は34年間ワンオーナー(!)で、私の20年後のような紳士と上品な奥様が乗っておられた。いつも駐車中はボンネットを開けておられるのは、やっぱり熱いのかな?

あ、これもヴァリオストラーダなどでお友達のKさん(喜寿!)のアストンマーチンDB5が来られた。流石に前泊されたそうだ。

さあ、ドライバーズミーティングも終わったし、出発!!


今回はしまなみ海道を走って行く。
出発していきなりの距離補正ポイントの前で、「あ、ストップウオッチがトランクに!!」急停車して後ろのTE27トレノさん、すみませんでした...これで当家は3回目だが、初めて途中でナビとドライバーが泣き別れに。嫁さんと娘は船上の人となった。テリ坊さんはすごく心細かったようだが、うちは一人で走る事も多いので、「ま、何とかなるさ」と走って行く。お、前はチンドン号じゃなかと?(松山弁うつってます)


このままでは嫁さんと娘を迎えに行く大三島 井ノ口港に早く着きすぎるので、途中の瀬戸田PAで休憩。みんな休憩している。X氏(あえて名は秘す)の「ナビを下ろして一人になった時に、思わず『あーせいせいした』と言っちゃいました」との告白に、一同爆笑。
ミルキーウェイは他のイベントより国産車比率が高い。こんなスリーショットも。2000GTは奇麗なのは当たり前だけど、みんな良いクルマだよね。

これは希少なダイハツ・コンパーノ・スパイダー。双子ちゃんの男の子たちと奥さんと4人でエントリー。昨年は大阪で出発時にエンジン始動せずリタイアして代車のゴルフワゴンで参加されていた。今年は来られて良かったです。

これはまた美しいFiat 1100 ピニンファリーナクーペ。同時代のランチア・アウレリアB20GTの小型版のような美しさだ。

これもponte perle からのお知り合いS夫婦。他ではシングルナンバーのEtypeやエランに乗って登場するのだが、このイベントだけは「これはここしか出られないから」とサニーエクセレントGX(L16ツインキャブ)で登場。3年前の松山道で、人に言えないスピードで当家のP6とバトルし、奥さんが「また車壊れるから、それ以上止めて〜〜〜!」と叫んだという曰く付き(爆)


井ノ口港で80台以上のドライバーが待っていると、高速艇が二隻入港。貸し切りにしたらしい。手前の510ブルのバンは、愛媛4ナンバー。4ナンバーのシングルナンバーは初めて見た。すごい。

バックの多々良大橋と、凪いだ海がすばらしい。

さあ、大三島一周に出発。
ブログ一覧 | ローバーP6 | 日記
Posted at 2011/11/16 00:27:53

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

ガレ⑦。
.ξさん

春の星座🎶
Kenonesさん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

この記事へのコメント

2011年11月16日 2:27
とりあえずお疲れ様です。
こちらは木曽・飛騨の山中を走り回ってました。

体調を崩されていたとkotaroさんから聞きましたので
心配しておりました。よくぞご無事で!

で・・・O氏の3.0CS・・・こりゃまた派手なカッティングですね~~~(^^;
コメントへの返答
2011年11月16日 8:12
ぽちさんこそお疲れ様でした。124ツーはアベレージが高いと聞くので、大変だけど楽しかったですか?

現地に行ったら、東北のおじいちゃん達を始め、皆さんに元気を貰って来ました。

3.0CS、派手でした。でもこれが似合ってるんですよ。
2011年11月16日 7:34
映像をと文章を拝見していて・・・

この国を元気に活性化するには旧車と旧人だと
思いました(笑)

因みにナビの為に生れて来た奥様・・・羨ましい(笑)
コメントへの返答
2011年11月16日 8:11
今回のエントラントの平均年齢が48-49歳だそうです。東北軍団だけで大幅に引き上げてる(笑)

嫁さんはプロです。体育会系で負けず嫌いなので、余計頑張ります。でもこられると分かると思うのですが、あれだけ表彰してもらうと、「絶対頑張るぞ!」という気になりますね。

クラシックミニも1000から1275クーパーまで沢山来てました。北関東からも(!)自走で来てましたよ。
2011年11月16日 8:55
2日間イベントなんですね~

皆さん人も車も元気そうです。

これはスゴイイベントみたいですね。
コメントへの返答
2011年11月16日 9:44
私の中では一年で「一番大切な」イベントです。一年前からこの日だけは空けてます。
2011年11月16日 9:47
たまに見る風景がポツリポツリ~笑
うちの嫁さんと初デートしたのがその集合会場w到着したら閉まってましたが笑
これだけきれいな旧車が集まるとそれはもうすごい光景ですね☆
コメントへの返答
2011年11月16日 19:20
初デートはタオル美術館だったんですね。昔から有るんですね(笑)

キレイと言うより、手を掛けて愛されている気がします。キレイに飾ってあるので無く、走らせてもらってる感じです。
2011年11月16日 9:49
「グランド・ツーリング」そそられます〜

次回レポートも期待してま〜す!!
コメントへの返答
2011年11月16日 19:23
右手が治ったら、神戸まで遊びに来て下さい。プチツーリングですけど(笑)
2011年11月16日 11:35
サニーエクセレントクーペは、最小のL型L14ではないでしょうか。
最終期には、レビンジュニアのような、ノーマル1.6があったのかしら。
もしかしたら、輸出仕様にはテンロクがあったかなあ。
積み替えは簡単です。車検証はどっちになっているのでしょう。
「最小の」と言いましたが、ブルーバード510の初期には実は1300ccのL13があったのですよ。
OHCのL型、OHVのA型、いずれも個性の違う名機でした。
やはり隣に乗ってもらうのは名器に限りますね(だはっ)
コメントへの返答
2011年11月16日 21:25
流石です、kotaroさん。72年式でL14ですね。3年前松山道でぬあわkmでバトルしたので、とても1.4Lとは思っていませんでした。

上に乗ってもらうのが名器に限るのでは(以下自粛)
2011年11月16日 12:12
1100 S ピニンファリーナクーペ、素晴らしいデザインじゃったですぅ。
これって世界で1台?のプロトタイプ?

こげな希少車とチンドン号が同じ土俵でハンデ無しに遊べるイベントっちゅうのも
そう滅多に無いもんです。
ヾ(●´▽`●)ノ彡☆勹"ノヽノヽノヽノヽノヽ
コメントへの返答
2011年11月16日 21:28
この頃のカロッツェリアの作品は、多分みんなワンオフで世界に一台のものだと思います。

たしかにチンドン号やうちのP6と同じ土俵はすごいですね。今度ポルシェ904GTSの方に出場を勧めてみようかしら(笑)
2011年11月16日 12:34
ミルキー、ホントにお疲れ様でした。

スタッフをやっていていつも皆さんの車を

拝見し、大切にしてるんやなあ(微笑)って

感心します。

私もいつかはエントリー側に回りたいのですが、

愛機を大切に想うあまりに雨に濡らすのがイヤな

もんで(爆
コメントへの返答
2011年11月16日 21:30
こちらこそありがとうございました。

後で別スレ立てようと思うのですが、ミル中(ミルキーウェイ中毒)の一番大きな要因は「スタッフのホスピタリティ」だと思っています。

これからも宜しくお願いします。
雨に濡らすのがイヤ...自分が濡れるのは良いんですね(笑)
2011年11月16日 21:40
『「これが本来のクルマの匂いなんだよ。今がおかしいだけだ」と教える。』
⇒大人として正しい行動ですよね(笑)。

大三島ですが、僕も一度行ったことがあります。友人がこの島の出身やったので、遊びに行ったというわけなのですが、当時はまだ橋はかかっておらず交通手段は船しかありませんでした。それは、それはのんびりとした素敵な島で、警察の標語が「クルマのカギはかけましょう」でした(笑)。

実際、島の人は誰もクルマのカギをかけないんですが、我々も「郷に入りては」でカギをしなかったんです。で、用事が済んで帰ってきたら、停車位置が微妙に変わってるではありませんか!島出身の友人曰く、「じゃまやったら、勝手に動かすねん」だそうです(笑)。
コメントへの返答
2011年11月17日 7:58
大三島はのんびりしていました。一周しながら、多島海の風景を楽しんでいました。「クルマのかぎはかけましょう」は良く雰囲気を表わしていますね。

テリ坊さんの続編が大三島一周なので、楽しんでください。
2011年11月17日 7:43
お疲れさまでした。
そして 入賞おめでとうございます。
クイズ王もでしたね(笑
お立ち台も常連になってきましたね。
奥様のナビも いつも 素晴らしいですね。
お嬢様も一緒で 皆さん ファミリーで いい笑顔でしたよ。
紺の豚さんファミリーに少しでも近づけるよう 次も頑張りたいと思います。
コメントへの返答
2011年11月17日 8:02
お疲れ様でした。それからトラックバックありがとうございました。お陰で大分楽をさせていただいています(笑)

クイズ王はラッキーが重なりました。
でも3問ほど間違えた問題内容が、二人ともどうしても思い出せない(涙)

お褒めに預かり、光栄です。テリ坊さんペアもいい味出してますよ。Zの髪飾り、出しますからね(笑)

プロフィール

「@KEI@FSZ 修学旅行以来でしたが、やはり素晴らしかったです。来年も行きたいです」
何シテル?   06/07 08:23
紺の豚です。 「飛ばさねぇ豚はただの豚だ」 でも、三角窓を使うには、それほど飛ばせない(笑)。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

名曲の風景17 A Farewell to the Seashore / 松岡直也 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 03:13:11
キミーラ生存確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/13 20:36:18
kohei号2着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 18:45:53

愛車一覧

ランチア その他 フラミニアGTL (ランチア その他)
1967年初登録のランチア・フラミニア・GTL・トゥーリングです。ディーラー車で希少なナ ...
BMW X1 BMW X1
24年ぶりの新車です。2000キロ乗りましたが、乗りやすくて安全快適、とにかく気を使わず ...
ミニ MINI Convertible 紺ミニ (ミニ MINI Convertible)
ミニコンバーチブルは、デビュー当時から10年来欲しかった車ですが、ひょんなことから当家に ...
ジャガー XJシリーズ シーフロスト号 (ジャガー XJシリーズ)
2013年5-10月期間限定で、短いながらジャガーネスを楽しませてもらいました。ありがと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation