2001年にE320、2004年にM3、2007年に335クーペをそれぞれ新車で購入しました。
また、その間に家族用の車や、社用車などの国産車を5~6台ほど新車で購入しました。
故障や不具合の頻度はどれも一緒くらい、どの車でもあった。。
特にどの車が『壊れやすい』と感じたことはありません。
なのにどうして、
『BMWは故障が多い』 とか、
『BMWが壊れやすいのは周知の事実。』 とか、
色々と言われてるのでしょうか。
『BMW(輸入車)は故障が多い。』という俗説を覆す。 - 3シリーズ セダン
『BMW(輸入車)は故障が多い。』という俗説を覆す。
-
>3シリーズって高級車なの?
少なくとも、「大衆車」ではないよ
ここでは主にメインテナンス、部品、維持費の観点から見ていっているけど、
大体国産車ではクラウンと同程度の部品は使ってるよね
タイヤなんかはMーspoでないタイプでも扁平率が高く割高であることは否めない
ラジエターホース1本でも1万円以上する(さらに値上がりしているであろう・・)
少なくとも維持費の面では、国産高級車(クラウンクラス)の1.5~2倍もメインテナンス費用を見込めない人は手を出さないほうがいい車といえるだろう
少なくともタイヤホイール4本で4万円程度、バッテリー¥5000程度で買える、軽や大衆車の部類ではないよ
どの車を高級車というかはいくらでも別の板があるがね・・ -
私の車(E46)も多くの部品を替えているが、1点を除いて全て定期点検(1年、2年)のときに交換しているものだよ。
一般的に輸入車の部品の耐久性は日本車(日本製)に及ばない
しかし、定期点検にきっちり出しておけば(1年、2年、必要なら、夏季、冬季点検)その間に走行不能となるようなトラブルは少ない
ディーラーは部品の耐久性がない(日本性より劣る)ことをよく知っており、その対応として、DIS(コンピューター診断装置)で不備(および予兆の見られる)部品を(無償点検期間の内に)交換しておくことで、以降のトラブルを防止しておくという対応をしている(DISを通さないとトラブルのわからない部品を交換しているということです)
4年間で走行中のトラブルは1件だった
スロットルバルブ系のトラブルで、走行中に加速しなくなりディーラーへ入庫した。スロットルバルブ系のトラブルでセーフモードに入っていたということで部品交換した。(入庫修理)
BMWの場合定期点検は必須(1年点検、キャンペーン(サマー、ウィンター)も含め)
定期点検に出しておけば、不備の予兆のある部品は交換される(特にSFW期間中)
そうしておけば、走行不能になるようなトラブルは防げる
点検が面倒(費用がかかる)という人は、輸入車は(トラブル防止の点からは)手を出さないのが無難でしょう
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
BMW 3シリーズ 弊社デモレンタ後期インテリアシートヒータ(兵庫県)
460.9万円(税込)
-
プジョー 206SW 5速MT車 ナビ バックカメラ ドラレコ(三重県)
98.1万円(税込)
-
アバルト 595 146台限定車 5MT レコードモンツァ ナビ(愛知県)
316.9万円(税込)
-
ホンダ ステップワゴン HondaSENSING マルチビューカメラ 両側 ...(熊本県)
399.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
