先日から左の方向指示器を出すとウィンカーが異常に早く点滅する現象が起きています。(どこの玉も切れていません)
ディーラーで見てもらったところ「玉切れしそうになるとウィンカーが異常に早く点滅する仕様」とのことでした。そんなこと他の車じゃ聞いたこともありませんがBMWじゃ常識なのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら教えてください。
ちなみにウィンカーの玉だけ交換することは不可能で、ヘッドライトユニット丸ごと交換(22,000円ほどかかる)との事でした。ぼろい商売してるなぁ・・・
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- BMW
- X5
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
ウィンカーが異常に早く点滅します(泣)なぜ? - X5
ウィンカーが異常に早く点滅します(泣)なぜ?
-
-
-
今気が付いたのですが、親板の内容の”ヘッドライトユニット丸ごと交換(22,000円ほどかかる)”ですがこれは丸ごと取り外しバルブ交換取り付けの作業費用ではないでしょうか。 と言うのはヘッドライトユニットは通常これより一桁高い値段です。5>さんが示されているように設計的には問題ないですよね。 ただ最近の車はボンネット内が混雑しているので取り外さないと交換する作業スペースが無いケースが増えていると思います。 でも構造的に光軸がづれるような設計になっていないので私はいつも自分で作業しています。 もちろん壁などでの光軸のチェック程度は必ずしますが、プロジェクターで上部光線カットのシールド付が今のBMは前提ですので全く問題ないですね。次はDo it yourselfですね。
-
みなさん、いろいろ参考になる情報ご意見いただきありがとうございます!
やはりウィンカーの玉切れだけでヘッドライトユニットごと交換されてる方もいらっしゃるんですね・・・。
ウィンカー以外トラブルは無く、メーターのアラームも何も点灯していない状態です。やはり仕様なんでしょうか・・・。
ディーラーの方が言うにはBMWの中でもX5ともう1車種は、ウィンカーの玉だけの交換が出来ないとのことでした。
X3の交換方法を試してみようと考えていましたが、このX5を買ったお店が「購入して間もないトラブルですので私どもで修理費用を負担します」と申し出ていただいたのでヘッドライトユニットごと交換することになりました。
もう片方のウィンカーで同様の症状が出た際には、X3の交換方法を試して見ます。 -
ウインカーのバルブを交換できない設計はありえないと思います。 何か聞き間違いのような気がします。
私はE39, X3とBMを乗り継いでいますが、聞き間違いの内容に心当たりがあります。E39等昔の設計の車はボンネットを開けてヘッドライトユニット裏からそのままバルブ交換できましたが、X3はヘッドライトユニットを緩めて少し前に引き出さないとバルブ交換するための隙間がありません。 X5もボンネット中身を見た限りでは同じような設計に見えました。 基本的にバルブ交換が全く出来ないような設計はいくらドイツ車でもありえないのでこのことではないでしょうか? またウインカーのリレーなどはヘッドライトユニットには内蔵されていないのでこれも腑に落ちない所です。
何かウインカー以外の別のトラブルも誘発されてはいないですか? 因みにBMはウインカーを含めたキーのバルブ(玉)に定期的に微小電流を流して玉切れや抵抗値の劣化をチェックしており、異常があるとメーター内のアラームが点灯する設計になっています。Dの言う切れそうになるとと言うのはどう言う事なんでしょうかね? 私はそのDに不信感です。
E39の時はE39特有のライトの光軸アライメント軸折れ対策で車検時に左右 Lセノンヘッドライトユニットが無償交換されていました。 設計不良ではありますが丁寧なDの対応でしたが。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
BMW X5 パノラマSR アコースティックガラス(神奈川県)
1005.8万円(税込)
-
ミニ ミニ フェイバリットTRIM 合皮レザー 1オーナー(兵庫県)
379.7万円(税込)
-
ホンダ ヴェゼル クルーズコントロール 登録済未使用車(岐阜県)
294.9万円(税込)
-
スズキ ハスラー 届出済未使用車 衝突軽減B LEDヘッドライト(滋賀県)
143.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
