ダイハツ アトレー7

ユーザー評価: 3.84

ダイハツ

アトレー7

アトレー7の車買取相場を調べる

クルマレビュー - アトレー7

  • マイカー
    • るいーぼ

    • ダイハツ / アトレー7
      X スポーティ 4WD (2004年)
      • レビュー日:2010年10月8日

    おすすめ度: 3

    • エクステリア4
    • インテリア3
    • 装備4
    • 走行性能4
    満足している点
    取り回しが楽、特にショッピングセンター内の狭い駐車場
    などでは実感。小さいボディなのに7人乗りはいざという時
    重宝します。ダブルエアコンにリアヒーターもあって良かっ
    たと思います。
    不満な点
    ハイダウェイ機能がないモデルなので自転車を立てて
    積めない...
    総評
    購入前は乗り心地、ペダルのポジション等で気になる
    所がありましたが実際乗ってみると自分にとっては
    許容範囲内でした。それと後期モデルということもあって
    シートも若干改良されていているようで長時間運転しても
    それほど苦痛にはなりません。高速道路も普通に走る
    ぶんにはまったく問題ありません。
    短距離の街乗りが大半でスキー等の長距離運転は年数
    回なので自分にはこのサイズで十分です。大事に長く
    乗っていこうと思います。
  • マイカー
    ダイハツ アトレー7
    • とれみー

    • ダイハツ / アトレー7
      CL_リミテッドパック(AT) (2001年)
      • レビュー日:2010年5月19日

    おすすめ度: 4

    • エクステリア4
    • インテリア3
    • 装備4
    • 走行性能3
    満足している点
    家の前(敷地内)に止めるには軽自動車かもしくは5ナンバーサイズなのだが、5ナンバーサイズギリギリだとチョット辛い、勝手が悪い・・・・悩んでいたところアトレー7とスズキのランディ(エブリーの7人乗り)が候補に入る。(購入当時)

     ランディーの後出しとあり、質感等を除けば8割方アトレーの勝ち。丁度、特別仕様車のリミテッドが出ていて展示されていた。CLと言うグレードにカラードア、カラーレールに純正アルミ。そして4スピーカーとダイハツ専用カロッツエリアのオーディオ。1300cc。これでいて150万を切る。しかも軽より幅4~5cm、全長で20cm以上の大きさの差。デュアルエアコン。7人乗り。てんこ盛り!!もうこれで決まった。

      まぁ不満はあるけどまず<良いところ>

    ●見晴らしがバツグンに良い
    ●燃費が(当時としては)良い
    ●絶版なので新型がでない
    ●デュアルエアコン
    ●7人乗れる
    ●1300なのでまぁそれなりに走る
    ●両側スライド
    ●広大なカーゴルーム。自転車だって余裕です。
    ●サードシートをたたみセカンドを目イチ下げるとセカンドシート足元はベンツSクラスの広さ?
    ●同型の軽がベースだが軽のデザインは目イチのスペースを取る為に前が寸切れの後ろが寸止まりな気がする(個人的な意見)それはアトレー7が出来る為のデザインであったのではと思う(あくまで個人的推測)だからアトレーの本来の姿で迫力がある。特にフロント。
    ●最初からついているエアロ風パーツがイカス!(笑)
    ●ダイハツからのOEMで出されたトヨタ・スパーキーより価格が全体として安い!(ただしトヨタブランドである「スパーキー」はトヨタの手が加えられている部分もある。ブランドプライスの上乗せ?)
    ●7人乗りでも軽ベースなので取り回しは楽♪
    ●当時としてはこのクラスでは画期的であるドアにカップホルダー標準。当時のムーブもそうだった。さらにセカンド・サードもカップホルダーが形は違えど付いている(とりあえずくらいだけど・・・)
    ●Xスポーティーやオプションで純正なのに太いマフラーが付いている。カタログスペックは同等も実はそうではないとの噂。音も良い。
    <特別仕様車S・CLリミテッドならではの利点>
    ●ドアハンドルスライドレールがボディと同色。
    ●とりあえず当時としては納得のオーディオ
    不満な点
    <欠点>
    ●軽ベースで全長の延長や外部はともかく内部の横幅は軽そのまま。インパネも同じ。もう一回言うが外部はエアロの分でかい!えっへん。
    ●買った時はロールーフがなかったがハイルーフの方が個人的にカッコイイし、大きな荷物が積み易いと感じるが、それでもやはり見た目の全高のバランスは悪い。ロールーフはさらにイマイチ・・・(個人的主観です)
    ●ステップまでの高さが異常に高い。年寄りに厳しい。横風に弱い(BOXはみんな同じか?)ゆえにローダウンは必須か?
    ●当時のトヨタの小型エンジンだがアトレー7のチューンは回らないエンジン。(人により、乗り方により感じ方が違うが・・・回らないことは燃費には貢献しているだろう)
    ●アフターパーツの少なさ
    ●小さくても高速、税金は普通車(笑)普通車と気付かれない(><)
    ●シート下エンジンは夏場は特に暑い。シート下なので整備は劣悪。(ディーラー整備員も言っていた)ただ補充液やラジエターはフロントノーズ(ボンネット)にある。
    ●乗り心地は個人的には固めかな?(特に後ろ)
    ●とりあえずのサードシート(まぁ仕方ないが・・・)7人乗れるが7人だと荷物は載らない
    ●あまり良いとはいえないシート・乗り心地(短時間は気にならないが長時間は辛い)特にセカンド、さらにサード。
    ●ドアの出来が弟のアトレーよりイマイチ。デザインではなく閉め心地、音など。空洞エアロのせいもある(ドアに張り付いている感じで中が空洞?)
    ●所詮CLはショボイ。営業車を改良した程度の質感と内装。
    ●同型の軽のアトレーもそうだが広く取る為タイヤハウスが運転席・助手席に張り出しアクセル・ブレーキペダルの間隔の狭さは×(特に足の大きい男性はきつかろう)
    ●サイドブレーキ(フット式)は弱い・・・・(経験上、他の車にも言える)
    ●デュアルエアコンではあるがデュアルヒーターではない
    ●コラムシフトの根元がガラ空き(構造が見える、埃が入りやすい)
    ●ベンコラなのに移動しにくい
    ●オフセットの数値が特殊でスペーサーか加工しないと気に入ったホイルは履けない
    ●利点でもあるが・・・・やはり中途半端感は否めない
    総評
     知り尽くしたが故に欠点も細かく延べたが、条件的にニッチな車ではあるし実際にデビューしてこれほど経過しても街でけっこう出会う。(2010年)
     デザインはカッコイイとも悪いとも言えないデザインではあるが考え方によれば無難なデザインで今としても古臭い感じは思ったほどない。
     中古車しかない!ってことは持っている以上に進化がない。これも嬉しい。また軽に比べて1300の排気量は大きなアドバンテージになる。エアコンをONにしても軽の事を思えば問題なく走れる。荷物も軽よりはるかに積載量は多く、幅も普通車より軽に近いので取り回しや駐車も気をつかわない。
     BOX特有の問題点である剛性の低さ(リアピラーバーは欲しい)や風当たりはフルサイズの5ナンバーや3ナンバー車のBOXには当たり前だが大きく引けをとる。

    今となればいじるのに躊躇がない。またチープさは自分で手を入れれる楽しみでもある。(せめてアトレーなみの社外パーツがあれば・・・)センスの見せ所である。

    当時としては燃費良いと思う。平均13~14は走る。他の人のレビューはおそらく多人数での乗車が多いのだと思う。(もしくはDのod入れっぱなしか?)10を切るような燃費の人がいて文句言う人がいるが乗り方が悪いか機構的な問題でないか?軽のBOXで10前後の燃費なんてざらにあるからね。

    古いけど定期的にメンテすれば大きな問題はない(どの車にも言えるけど)2000年以降の車だしね。

    ハイパースモールトランスポーターとして考えればベース車としても面白い。上位の車種は今でも納得の装備が標準。今となれば当時、ムリしても装備の面では良かったし買えば良かったと思う。中古で自家用で狙うならXスポーティーをオススメする。
     中途半端ではあるがニッチな需要に応えた車。昔のスバルのドミンゴの系統になるカテゴリー。三菱もスズキも同じようなコンセプトで出したがそれはさらにマニアックで完成度、総合でアトレー7が上回る。コストパフォーマンスも維持費も悪くない。

    またグランカーゴなる営業車バージョンもある。たたみ一畳をまるまる寝かせられるカーゴルームを持つことにより密かに中古車市場で人気が密かに高い・・・らしい・・・ディーラー整備員談。ホントかなぁ??

    色々望むけどスペースや予算の問題を考える人にはオススメ。ほんとにくどいけどニッチな車。乗り続けている思いれの強い人もいるよ。日本にジャストなサイズ。エコだし。
  • マイカー
    ダイハツ アトレー7
    • nobutax

    • ダイハツ / アトレー7
      CX_スポーティ_4WD(AT_0.66) (2001年)
      • レビュー日:2009年12月31日

    おすすめ度: 3

    • エクステリア3
    • インテリア3
    • 装備3
    • 走行性能3
    満足している点
    軽の後部を伸ばしただけの小さな車体に7人が乗れること。これが一番ですね。

    アイポイントが高いので見晴らしが良く、小さな車体で小回りも抜群に効くため、街中や狭い道でもとても運転しやすいです。

    平均以下の体格ならば3列目もまともに乗れる広さがあり、シートを倒せば荷物もたくさん積めます。全長、全幅は短いが、高さで稼いでいるためスペース効率がとても良いです。

    軽の大きさ+αに1300ccなので動力性能も必要十分。軽1BOXのような明らかなパワー不足や騒音は感じません。
    不満な点
    舗装路の小さな段差等でも揺れが激しく乗り心地が良くありません。これは2000ccクラスのミニバンに比べて明確に劣る部分で、一番のウィークポイントです。

    長時間の運転で尻が痛くなる薄いシート。また、2・3列目も全体的にシートが薄く、形状も良くないため座り心地が良くありません。このへんは軽自動車がベースだということを感じさせられます。

    以上については慣れれば妥協できる部分ですが、実利的には燃費それほど良くないことがマイナス点。車重と4WDがネックなのか、近場をうろちょろするような乗り方であれば9Km/L程度。ちなみに、高速道路や田舎道で条件が良ければ14~15Km/L程度です。
    総評
    小さい車がいいけど7人でも乗りたいという方に。
    4台続けて1BOX系(ミニバン)を乗り継いで来ました。次は妻も運転できる車に・・ということになったのですが、妻は運転下手で大きな車の運転は無理。仕方ないので軽かコンパクトカーでも買おうかと思っている時にアトレー7を見つけました(それまではこの車の存在は知りませんでした)。
    私の感覚だと贅沢を言わなければほとんどの場合で軽自動車でも事足りるのですが、年に数回は6~7人で乗る機会があること、大きな荷物を運ぶことがあること、車中泊することがあることなどを考えるとミニバンの便利さは捨てがたく、嫁でも運転できるサイズで7人りということでアトレー7を選びました。

    私の場合は妻の運転技術の問題、乗車定員数、複数台所有のため僅かでも維持費が安いほうが良い等の複数の理由でアトレー7を選びました。部分的に妥協し、しかし総合的にはまあ納得して乗っています。
    現行車種にはこのサイズの車がありませんので、そこにこだわれば中古のアトレー7はお勧めできますが、小ささにこだわりが無ければVOXYやセレナ等のミニバンにしておくほうが無難かと思います。
  • マイカー
    ダイハツ アトレー7
    • ダイハツ / アトレー7
      1.3 CL リミテッドパック 4WD(MT) (2000年)
      • レビュー日:2009年11月8日

    おすすめ度: 5

    • エクステリア2
    • インテリア2
    • 装備3
    • 走行性能3
    満足している点
    ・市街地走行には最適
     軽自動車より、幅はほとんど変わらず、30センチ長くなっただけ。しかも、190センチ近い車高の1BOXです。よって、狭い道での運転しやすさ、見晴らしのよさ、股下が長く走る道を選ばない、などの恩恵が得られます。鼻先も短いので、交差点での見切りも抜群です。
    ・時速90キロまでは燃費がよい
     この車は時速100キロまでの車です。それ以上は極端に燃費が低下しますが、市街地走行なら4WDですがリッター12キロを下回ったことはありません。タウンユースなら、7人乗りでは最も燃費がよい部類に入ると思います。最高燃費は、高速での80キロ定速走行でリッター20キロです。
    ・7人がちゃんと乗れる
     3列シートは2列目をまたぐので乗降性はあまりよくありませんが、広さは充分です。3列目に人を乗せる場合、2列目を前にスライドさせ、足元にスペースクッションを置いて座るため、乗員から不満が出たことはありません。
    ・5人乗車時の積載性
     2-3-2のシートアレンジですので、5人乗車時も荷物がたくさん載ります。その際、3列目のシートは2列目のシート下に潜り、完全に撤去できフラットになります。
    ・維持費も車輌価格も安い
     軽のアトレーより車両価格が安く、実用燃費もよいです。また、1500cc以下ですので、2000cc以上のミニバンと比較しても、燃費を考慮すればかなり維持費が違います。総合的に、多人数乗車時専用でも通勤で使用しても多くの方には不満のない出費で済みます。
    不満な点
    ・乗り心地が悪い
     1BOXカーにおける構造上の宿命です。1名乗車と7名乗車では、全員大人だったら300キロは重量が変動しますので、耐久性のある足を選ばなければなりません。5名乗車時は、かなり乗り心地は改善されますので、常に重い荷物をリアに乗せておくのもよいかと思います。私はタイヤへ窒素を充填しましたが、乗り心地は多少改善されました。
    ・静粛性が低い
     運転席下にエンジンが置かれていますので、静粛性は最新の軽よりもかなり低いです。そういう意味でも、時速100キロまでの車です。80キロまでなら、同乗者からうるさいと言われることはないとは思いますが・・・
    ・駐車スペースに困るときがある
     幅・長さは問題ないですが、高さはありますので、立体駐車場では困るときもあります。
    総評
    悪くない
    使い勝手抜群の車です。
    ミニバンの購入を検討されている方で、長所で述べている点を重視される方にはオススメです。長所は、最新のコンパクトミニバンにも負けていません。
    逆に、動力性能・高級感・乗り心地・静粛性を求めている方には、この車のよさは分からないと思いますので、推奨しません。
  • マイカー
    ダイハツ アトレー7
    • あとれっち

    • ダイハツ / アトレー7
      CL_リミテッドパック(MT) (2001年)
      • レビュー日:2009年10月22日

    おすすめ度: 5

    • エクステリア5
    • インテリア5
    • 装備4
    • 走行性能4
    満足している点
    何よりも、大きさがちょうどいい。都会に住んでいるわけではありませんが、細い道や、右折待ちの車の脇を通るときなど、とても楽です。
    細い道で、大きなミニバンとすれ違う時など、相手方がマゴマゴしているのを見ると(よくありますよね?もっと左に寄れるよ~って言いたくなる時が。)、アトレー7買えばいいのにって思います。
    私は、大きい車や、速い車を所有したこともありますが、街中の運転の楽チンさは、ダントツです。
    運転のあまり得意でない方には、とても良いと思います。
    また、7人乗れる車でマニュアル設定のある国産車なんて、今時お目に掛かれません。過去に一度オートマに乗りましたが、運転をしているって思えるのはやはりマニュアルです。子供の友達を乗っけてあげたりすると、「何これ?ウチの車と違う~。」と熱い視線で見られたりします。男子たるもの、機械チックなものに惹かれるのでしょう。
    マニュアルだからかも知れませんが、燃費も思った以上にいいです。
    不満な点
    乗り心地が硬いです。普段は大人2人と子供3人で乗車することが多いのですが、突き上げ感あります。これに、おじいちゃん・おばあちゃんが乗れば、重みが増し、乗り心地が多少良くなります。
    あと、不満な点ではなくなりますが、他の方のレビューで「ブレーキが効かない」という書き込みを見ましたが、そんなことはないと思います。強く踏めば当然ロックします。ただ、最近の車にしては、タッチがやさしいとは思います。
    初期制動の強い車は、よく止まるという感覚を覚えますが、同乗者にとっては、乗り物酔いをしやすくなるだけで、アトレー7のような、初期制動が効きすぎない車は運転しやすいと思います。
    余談ですが、ちょいヤンチャ仕様のスカイラインからの乗り換えだったのですが、乗り換えてから、煽られる事が増えました・・・。
    総評
    どんな車がベストかは、人それぞれだと思いますが、スカイライン→レビン→シルビア→バモス→ステップワゴン→スカイライン→アトレー7と乗り継いできた私にとって、ベストカーは「バモス」です。
    日本には軽が似合います。が、我が家は5人家族なので、軽では用をなさないので、事実上のナンバー1はアトレー7です。
    「家族想い」&「そんなにお金を持っているわけではない」&「ちょっと人と違うものが好き」&「マニュア車が好き」or「大きい車は運転が疲れる」&「5人以上で乗車することがある」という方にはかなりオススメです。

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

レビューを投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)