ダイハツ ミラココア

ユーザー評価: 4.06

ダイハツ

ミラココア

ミラココアの車買取相場を調べる

メーター - 整備手帳 - ミラココア

注目のワード

トップ 電装系 メーター

関連カテゴリ

取付・交換修理その他

  • ダイハツ瞬間燃費計再表示(表示消え対応)

    先日、シートベルト警告音をいつものように解除したところ、瞬間燃費計の表示が消えました。 エンジンオフの状態からメーター表示切替ボタンを長押ししたまままエンジンスタートで復帰です。 同じタイプのメーターを採用する車種なら同様の手順で直せます。 おそらく、ODO表示が全部出る前にメーター表示切替ボタ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年9月5日 12:48 ともあむさん
  • 禁断のエコチューン?

    ミラココアにはエコモードがあります。 オンオフ切り替えができるのですが、どうも自分の乗り方的にはエコモードオフのほうが燃費が伸びるようです。不思議。 そもそも世間一般のエコモードって大抵はスロットルの開きをマイルドにして急加速させないとかそういうものが中心なわけでしょうし、ワイヤースロットルのミ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年6月30日 00:42 ともあむさん
  • シートベルト警告音解除

    サーキットを走る予定とかは特にないんですが、シートベルト警告音が鳴らないようにしてみます。 まずはODOの状態でエンジンを切り、ACCにします。メーターが表示されたら表示切り替えボタンを長押しします。 ボタンを押したまま運転席側のバックルを刺します。これがやりにくい… メーター表示がb-onになり ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2024年6月13日 00:00 ともあむさん
  • タントエグゼ用メーターに交換

    定番のタントエグゼ用のメーターです、 ちょうど50キロほど走ると合いそうなメーターが売られていたので落札 品番83800-B2687 パネル外して交換 止まれなかったので6キロ多く走ってしまいましたが誤差ということで… ほんとはディーラーでやってもらって シール貼ってもらおうと思いましたが 色々 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年1月26日 12:53 ⊿ぽいぽいさん
  • エンジンスターター取り付け

    冬季には必要なのでエンジンスターターを取り付けました。 スターターはお気に入りのユピテルの「VE-E9910st」です。 イモビが付いているのでアダプターも必要となり、一式揃った中古を買いました。 ※年式や仕様で必要な物が変わるので、適合表でよく確認する事をお勧めします。 イモビアダプターは運転席 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2023年4月9日 14:58 2st_junkieさん
  • obd2で2台接続

    こんなの購入したので接続してみました こんな感じ car scannerとTorque proに接続出来ました。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2023年3月4日 21:58 aok********さん
  • Androidナビでobd2と接続torqueアプリで表示

    中華製androidナビでメーター表示 中央=ギヤ比(停止時Nトラ表示) b=スピードメーター (ギヤ比3.327までOK表示それ以降スピードkm表示出来るようにしてあります) c=回転数(ギヤ比3.327までOK表示それ以降回転数rpm表示) カタログ値ギアレシオ3.327~0.628の為 興味 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2023年2月7日 22:41 aok********さん
  • メーターコペンGR化

    ポン付けでいけるかも…と思いましたが、聴いたことないメロディーが鳴り響きました。写真は貴重な走行距離0キロメーターです。新車でも見れないはず。 せっかくコペンのメーターを新品購入したので、諦めるわけにはいかない! ということで、計画変更。ココアメーターとコペンメーターの融合作業に入ります。 こんな ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2022年7月14日 21:22 ミラココア乗りのスバリストさん
  • デジタル電圧計取付

    ココアにデジタル電圧計を取り付けた。 電圧計の細い配線を太くしてギボシを使える様に加工(配線はハンダ付けして熱収縮チューブで絶縁)し、オーディオコネクターのアンテナ線部分から電源を取れる様にする配線も作成。 取り付け部位は、見やすい様にコラムカバー上のマイク横に決定。 ここにステンの廃材で作った ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2022年5月5日 18:55 Ayanosukeさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)