ホンダ CBR250R

ユーザー評価: 4.27

ホンダ

CBR250R

中古車の買取・査定相場を調べる

冷却水交換 - 冷却系 - 整備手帳 - CBR250R

トップ エンジン廻り 冷却系 冷却水交換

  • 備忘録・・・冷却水交換

    距離が45,000オーバー、今年で5年目を迎えるので交換します。ドリームだと油脂類を含めて6,000円弱、自分でやると600円くらい( ^∀^) クーラント液はスーパークーラントが良いけど、また2年後に替えれば良いだけだから普通ので! メイドバイホムセンw リザーバー内はスポイドで抜いちゃいま ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年8月29日 08:56 ナッシングスさん
  • クーラント交換

    クラッチスプリング交換に伴い、クーラントをドレンする必要があった為、リザーブタンク内も含め全量交換しました。 サーキットでは飛散した際に除去が困難な(しかも滑って危ない)「プロピレングリコール」や「エチレングリコール」がベースのロングライフクーラントの使用は好まれない(基本的にレースでは使用禁止 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年7月10日 19:59 tak.kさん
  • クーラントリザーバータンクに補充。

    先日ラジエーターキャップからは補水したけどリザーバータンクの量見てないなと気づき、夜しか眠れないほど気になったので早朝早速確認する。 うん、入ってないね。 フルまで入れておいた。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年9月27日 09:22 しょんぱいさん
  • 初めてのクーラント交換

    薄々勘付いていましたが・・・ 2007年秋に買って以来 クーラントが未交換でした(^^;; クルマだと車検毎に交換していますが CBRは車検が無いので放置プレイでしたσ(^_^;) ここ数年、交換したいと思っていましたが 念願叶って本日交換となりました( ̄▽ ̄) ハイパーロングライフクーラ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2014年4月16日 18:52 ★こうめてるぞう★さん
  • クーラントの交換。

    さてクーラントを交換するには右側のカウルは外さないといけない。 そしてまずはクーラント補充口はネジで固定されているのでドライバーで外してから蓋を開ける。 クーラントのドレンプラグはここ。全部緩めると吹き出してくるので半分くらい緩めてチョロチョロ出しつつ終わったかなーと思ったら全部外す。 こんな感 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年9月21日 18:08 しょんぱいさん
  • クーラント交換!

    すみません思ったより写真撮ってなかったですが、カウルを右半分外しまして△マークのある所のネジを緩めてクーラントを抜きます。 写真無いですが、かなりの量の鉄粉が出てきて驚きました!!!!! スッキリした反面不安が残りました…… 2~3回ほど普通の水を循環させて内部清掃。 写真の約50%希釈のものを使 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年8月23日 11:34 プグナさん
  • 冷却水の交換

    とりあえず写真撮り忘れが多いです。 右側のサイドカウルを外す必要がある(6角ボルト3本はずす、カウルとるときツメを壊さないように。あとウインカーの配線を外す) 赤色の円のボルトが冷却水が排出されるボルト アンダーカウルとるのめんどかったんで、左側の6角ボルト外しててきとうな糸で邪魔にならな ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2015年3月25日 22:44 yonex_さん
  • 冷却水交換、エンジンオイルとフィルター交換、2年点検

    走行距離 9965km 冷却水 3500円 エンジンオイルとフィルター 650+510円 1年点検 7400円 計12060円、税込み13020円 タイヤ内圧調整(2.0kPa)、ドライブチェーン給油及び調整、シャシ各部給油及び締付、バッテリー点検 2年点検結果 ブレーキパッド F残り20%、R残 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2016年1月23日 14:31 しるぶさん
  • 20060903 水からクーラントに交換

    フラッシング兼ねて水にしていたが、 冬場の向けてクーラントに交換した 抜き取り下部ドレンより少しずつ、補充しながら抜くと後でエアー抜きが不用となる。 ただし、サーモスタットがあるので構造を良く理解して、暖気しながらとなるのでチョット上級者向け 希釈は水道で無くスケール分の少ない純水を使うと良い

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2013年11月30日 19:55 iron-RRさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)