ホンダ シビックタイプR

ユーザー評価: 4.51

ホンダ

シビックタイプR

シビックタイプRの車買取相場を調べる

取付・交換 - サスペンション関連 - 整備手帳 - シビックタイプR

注目のワード

トップ 足廻り サスペンション関連 取付・交換

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    ポルシェ997ホイール交換

    ポルシェにアドバンGTを装着

    難易度

    • コメント 0
    2021年2月22日 10:24 ラッシュモータースポーツさん
  • 【メンテ】純正脚交換 (62,091km)

    フロントアッパーからかかります。 つとやんはワイパーを縦止めし、フロントカウルトップのサービスホールからアクセスしようとしましたが、カウルトップ前面のパネルがわだけからでなんとか脱着イケました。 とりあえず緩めておき、NO3のダンパーとナックルを緩めいよいよ分離って手前でナット3本取り外します。 ...

    難易度

    • クリップ 24
    • コメント 0
    2015年7月12日 09:08 つとやんさん
  • 車高調取付(フロント)

    真剣に作業していて写真枚数は少ないですが、車高調フロントの取り付けです。 まず、ジャッキアップ後にボンネットを開けて、ワイパー下側のカバーを外します。(タイヤも外しておく) そこからフロントストラットのアッパー部分が見えますので、固定しているナット3本を外しましょう。 ちなみに、奥のナットはワイパ ...

    難易度

    • クリップ 20
    • コメント 0
    2012年8月10日 23:06 カマケンさん
  • 車高調取付(リア)

    リアの車高調の取り付けですが、まずダンパー上部のナットとブッシュを外さなければなりません。 ダンパー上部は内張りの中に隠れていますので、リアの荷物を全ておろして内張りを捲りましょう。 次にダンパー上部のナットを外します。 ただ回しても緩みませんので、写真のように頭に六角レンチを差込、固定した状態で ...

    難易度

    • クリップ 19
    • コメント 0
    2012年8月10日 23:44 カマケンさん
  • アラゴスタ車高調交換 リア

    リア交換をするためにホイールを外す スタビを外す。5㎜の六角(アーレンキー)で回り止めをして、レンチで連結をはずす。 んが、ローターが落ちているとテンションがかかって外れないので、ローターをジャッキで上げて、ナットを取り外す。 ショック下部のボルトを外す。 ここはナットは無し。 ここはトルク6k ...

    難易度

    • クリップ 16
    • コメント 0
    2017年11月14日 00:52 Hideosさん
  • リアバネ交換①

    まず、リアの牽引フック部をジャッキで上げて、リアドア下部の左右のジャッキアップポイントにウマを掛けます。(ウマ掛け重要!!) そして、タイヤを外し、写真赤マルのアッパーアーム取り付けボルト、ダンパー下部取り付けボルト、スタビライザー取り付けボルトを外していきます。 次ページにダンパー下部の取り付け ...

    難易度

    • クリップ 16
    • コメント 0
    2017年9月10日 13:06 あっくん@チャラ汚さん
  • ダウンサス取付

    素人作業の備忘録なので、良い子は真似しないでね。DIYは自己責任で^ ^ 四輪ジャッキアップはフロントから フロントのジャッキアップポイントはアンダーカバーの奥、要スロープ リアはマフラーの横(カバーを外す必要あり:クリップ×2箇所) フロントサスペンション ①スタビリンク取付ナットを外す:14㎜ ...

    難易度

    • クリップ 13
    • コメント 0
    2024年5月3日 00:45 expy777さん
  • サスペンション交換 【リア編】

    減衰調整の事もあり、毎回内張りはがすのは面倒なので、ひと思いに「え~~い!」とカッターで切っちゃいました。 ナットは14mmなんですけど、ナットを回すとダンパーシャフトも一緒に回っちゃうので(汗)シャフトの上から6角レンチを差し込みシャフトを回らないように押さえながら、ナットを回します。 狭い ...

    難易度

    • クリップ 13
    • コメント 0
    2011年5月2日 17:44 たいくんRさん
  • サスペンション交換【フロント編】

    黒(いっぱいある中のうちの1つ)→赤(限定300セットのうちのひとつ)に変更。 チョ~レアものです。 アッパー部分のナットを外します。 14mmで。以前DB8の時にサンダーが登場した経緯もあり(汗)スピンナーハンドルを使用。 軽~く回りましたけど…。 ブレーキホースのブラケットを外します。 ...

    難易度

    • クリップ 13
    • コメント 0
    2011年5月2日 17:44 たいくんRさん
  • アラゴスタ取り付け

    フロントから行きます。 フロントのアッパーのねじを外すため、写真のように蓋を二か所空けます。 空けたら、3つのねじを外します。 その後、ホイールハウス内のショックねじを外した時にショックが落ちないように、写真一番右側の、アッパー側ショック取り付けナットをかけておきます。 取り付け時のトルクは6k ...

    難易度

    • クリップ 11
    • コメント 0
    2017年10月31日 02:58 Hideosさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)