ホンダ シビックタイプR

ユーザー評価: 4.51

ホンダ

シビックタイプR

シビックタイプRの車買取相場を調べる

FD2クラッチペダルからの異音 - シビックタイプR

 
イイね!  
mayoshi

FD2クラッチペダルからの異音

mayoshi [質問者] 2010/03/24 13:02

走行距離2500km頃から、クラッチペダルからの異音と渋い感じの操作感があり、マスターシリンダーを販売店で交換してもらったのですが、交換後、約半年(+700km走行)経過した最近になってまた同じ症状が再発しました。メーカーH.P.お客様相談から問い合わせ中ですが、同様の現象を経験されている方はいますか?
私は渋滞が多い街乗りオンリーで、シフト操作頻度が高いためかマスターシリンダーの劣化(磨耗)を早めているもかもしれません。
今のところ、対策品はなく、予定もないそうです。
http://search.carview.co.jp/search.aspx?q=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%80%80%E7%95%B0%E9%9F%B3%E3%80%80FD2

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • mayoshi [質問者] コメントID:1449219 2010/03/24 13:02

    完全復活しました。マスターシリンダーを除く、他可動メカ部分の要所要所すべてへグリースアップして改善しました。
    フルード定期交換とあわせて、グリースアップも大事ですね。お世話様でした。

  • need コメントID:1449218 2010/03/11 03:59

    ミッションOILとクラッチフルードですが
    1万キロで定期交換しています。

  • mayoshi [質問者] コメントID:1449217 2010/03/10 22:41

    needさん、はじめまして。書き込み有難うございます。オークションへ出品されていたマスターシリンダー他の写真を幸運にも見つけ、販売店の方と話をしました。写真からその構造上を確認できました。マスターシリンダーの作動油とは、クラッチフルードのことですね。写真から、クラッチフルードはシリンダーとピストンの潤滑油も兼ねていることが読み取れました。どうも、マスターシリンダーが原因というよりは、フルードの劣化が原因のような感じもしますね。今まで乗り継いできた車種では、1度も交換したことがなかったため、見逃していました。フルード交換後も異音が発生しいぇいるもは、クラッチ関連の他のメカニカルな部品が、クラッチ操作の繰り返しによって、磨耗し発生していそうな感じがします。それであれば、音だけのことですから、機能的にはなんら問題はないということになりますね。ドアなどがガタツイテくるのと同じということになりますかね。今週末から預けて詳細を調べてもらうことになりましたが、こういうものです、ということで解決しそうな感じがします。フルード類の定期交換は必須ということでしょうね。

  • need コメントID:1449216 2010/03/10 04:29

    たぶんクラッチのマスターシリンダーの作動油の劣化です。
    私のも4万キロまでクラッチに悩まされつずけましたが
    いまは快調です。

  • mayoshi [質問者] コメントID:1449215 2010/03/09 13:04

    <すみません。一部訂正>
    (誤)走行距離2500km頃から
    (正)走行距離25,000km頃から

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)