ホンダ エリシオン

ユーザー評価: 4.39

ホンダ

エリシオン

エリシオンの車買取相場を調べる

マフラー - 整備手帳 - エリシオン

注目のワード

トップ エンジン廻り マフラー その他

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    GRヤリス(GXPA16)マフラー開発中

    後発になりましたが、GRヤリスのマフラーを製品化するため開発スタートしました。 K様ご協力ありがとうございます!

    難易度

    • コメント 0
    2022年1月20日 17:14 EXARTさん
  • V6用遮熱板の増設

    車内の消音化?のため、なぜか2.4Lには付いていないV6用の遮熱板を購入! ところが、車両側にも取り付けるためのネジが2.4Lモデルには付いてないので、どの方法で取り付けるかが課題でした。 アレコレ試した結果、採用されたのは(アンカークリップ) コレを使うためには板厚が4mm以上必要なので耐熱ア ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 5
    2007年5月26日 22:18 ☆Bin☆@ひ組さん
  • マフラー延長加工

    無限エアロだと、マフラーエンドがエアロより中に入り込んでしまうので、 何とかしようと考えた結果、マフラーカッター手前に、配管を継ぎ足して延長しました。 おやじが旋盤工なので、材料は廃材で作成してもらいました。 ただし、良い廃材が無かった為、SUS管だけど鉄の比率が多いせいか、サビてきたし、重量も ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年5月10日 13:50 コ~ジさん
  • 排気系のマグネットチューン2

    ジャッキアップしたついでに車体の下に潜り込んでネオジムマグネットをぺたぺたとしてみました。 中間のタイコ部分にぺたぺた。 マフラー管にも・・・ 錆がひどいな~ 拡大写真。 キャタライザにも付けてみました。 付けてみたっていうだけの満足感はあります。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年3月22日 07:41 ハイパーいわんさん
  • プチマフラー加工

    ベニーのマフラーは純正エアロより出口部分が中にいました。 加工後です。 メインパイプを足して、左右共30mm出しました。 上からです。 『Veni』のマークも初お披露目です。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2007年3月2日 09:01 こういっつぁんさん
  • 排気系のマグネットチューン

    全く効果などもわかりませんが磁力によって排気抵抗が小さくなればと思ってまずはマフラーに装着です。 ただし磁力は高温では低下するはずなので効果は期待していません。 実験する事に意義があると思っています。 6個100円のマグネットだし・・・ V6なので左右のマフラーに取り付けました。 途中のタイコに ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年2月20日 07:44 ハイパーいわんさん
  • 静かすぎるマフラー

    あまりにも静かなので触媒後から総長ご用達のショップにて作っていただきました 総長ご用達だけあり出来上がりは最高ですね! 音もいい感じです!!!

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 4
    2007年1月26日 21:43 あきちゃさん
  • ZEES PremiumHFの取付け

    後から 右 左 右斜め 右アップ 右真横 後1cmでちょうどいいかも? 後下から・・ 静かで満足の逸品 (..)(^^)(^。^)(*^o^)/

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2006年9月22日 00:04 キヨとも(◎´▽`)ノさん
  • Honda Veni Nano-Resi Super Flow 取付 (1 of 2)

    Nano-Regi Super Flow HONDA Veni ORIGINAL EXHAUST EARTHING TECHNOLOGY 商品番号 NREX-RR3 (お断り) 製品取付けに関する記述は、製品付属の取付/取扱説明書からの引用です。 「nG_Com:」以下は、私の独り言です ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2006年9月3日 18:47 のまグリさん
  • Honda Veni Nano-Resi Super Flow 取付 (2 of 2)

    (6)ハーネスNo.3及びNo.4の6mm端子を、左右テールパイプフィニッシャー固定用M6mmボルトに共締めして下さい。 nG_Com: これは、まず左側ですが、この部分(左右とも)が、多少、厄介です。 パイプフィニッシャー自身は、少しボルトを緩めれば、マフラー本体からスッコッと抜 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2006年9月3日 18:27 のまグリさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)