ホンダ エリシオン

ユーザー評価: 4.39

ホンダ

エリシオン

エリシオンの車買取相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - エリシオン

注目のワード

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    e-server(イーサーバー)取り付け

    主要3箇所へのアーシング・コンデンサーチューンユニットです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年5月10日 18:58 ITODENKI-SERVI ...さん
  • マフラーアーシング

    マフラーアーシングをしました。 アーシングポイントは4ヵ所、自己流です。 まず触媒の遮熱カバーの前に。 触媒の後ろに。 メインサイレンサーの後ろに。 メインサイレンサーから出ているアーシング線は、ボディのここに繋げました。 マフラーエンドに。ボディ側は塗装を削りました。 高回転の抜けが良く ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2008年3月1日 15:07 JH3+B6AWさん
  • HONDA Veni アーシングシステム「ナノレジ」

    先日、CLUB XANADUの合同オフにてお会いしたホンダベニーの中川さんから薦められて取り付けしてみました。 こんなところや・・・ こんなところ こんなところにも取り付けて・・・ 完成! あ~楽しかった(^^)

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 7
    2005年4月27日 16:42 YANさん
  • Z-AiD-3の装着

    Z-AiD-3 いわゆるレスポンス改善を目的としたコンデンサチューンです。 Z-TUNE STAGE4まで進んでいるため体感が少ないと言われましたが、トライしてみます。 先ずアクセルペダル上部のグロメットから白のコードをエンジンルームに引き込みます。 私の場合、トランクオープナーの穴ではなく、その ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2006年9月2日 16:08 masaRR4さん
  • アーシング

    webで弄り情報を調べているうちにveniさんが意外と自宅から近い事が判明したので、どんなもんかとドライブを兼ねて突撃したらそのまま注文してしまったブツですw (写真はベニーさんのHPのものです) で、どうせやるならマフラーの方も・・・ってことでマフラーアーシングもやって貰いました。 (この写真も ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年5月13日 16:37 らんぶるさん
  • アーシング施工

    ドレスアップ目的でやってみました。 見た目がGOODでそれだけで満足♪ 効果は・・・? アクセル軽くなった気がする。(気のせいかな?) エンジンルーム♪

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2009年6月25日 11:51 ☆りゅうパパ☆さん
  • ファイバーワーク フューエルバンクEVOⅡ取り付け

    本体はここにりゃんめんで取り付け~ バッテリーのマイナスを外して取り付け~ もうひとつはアースとして取り付けて余計な配線はまとめて完成~ さて効果は。。。 後ほどだね(^^;

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年12月30日 15:16 ふじぽん@さ組さん
  • アーシング(ホンダベニー ナノレジ)取り付け

    エンジン周りのアーシング。 奥まったネジを回す時にエンジンルームの中に レンチの先を落としてしまってディーラーへ直行 した事はナイショ。 マフラー周りのアーシング。 常備のジャッキで上げて潜り込み取り付け。 車が落ちてこないかハラハラドキドキ。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2005年11月26日 22:55 モモジロウさん
  • 気安めにアース強化

    アーシングも良し悪しとのことなので、とりあえず古くなってるアース線を強化して気安めに😌 バッテリーを外して奥の純正アース線に追加アース。エンジン始動も走行時も特に変化なく😟ちゃんとアースが繋がってる確認と安心感だけですね。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年1月18日 12:07 エリプレおやじさん
  • アースポイント変更(その2)

    なので同一ヶ所でのアースは諦めました。。。(早っ! ただ、同一金属パイプでネジ締めできるところを見つけて そこにとめてみたの そしてそのアースケーブルは助手席のカーペットの下を通し、助手席下に出しました。 あとはこのアースブロックを用いて、アンプとヘッドユニットのアースを分岐させます。 このブ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2006年11月20日 22:29 とくそう屋さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)