どうも、はじめまして。 後期型1.5Wに乗ってます。
最近、引越ししてから通勤の道が、やたら坂道が多くて発進する時に車が下がって行くので、左足でブレーキを踏み、アクセルを踏んでるのですが、スムーズに発進出来ません!
皆さんは、どうしてますか?
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- フィット
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
坂道発進がめんどくさい! - フィット
坂道発進がめんどくさい!
-
ももんがーさんへ
簡単に言いますね。まず貴兄は運転技術が不足しています。
何を乗っても坂道は下がるもの。サイドかブレーキで止めるのが基本です。
ウデに自信が無いなら基本に立ち返り、サイドを使用して下さい。
ご提案のワンウェイは、安全面からメーカーが採用する事は無いと
思われます。もし停止中に追突されたらどうなりますか?
ブレーキ無しですよ。怖いですよね。
ATのクリープの件ですが、フィットくらいの排気量だと、
そうたいしたクリープではありません。したがって坂道で下がらない
ほどのものではないと思います。
まさか、ATだと下がらないからブレーキ無しでイケますよなんて
考えているわけじゃないですよね?
ちなみにタイヤの転がりだし自体はATもCVTも、MTもそうは変わらないと
思います。という事は、何を乗っても出来る人は出来る、出来ない人は出来ない
という事になりますね。
電子制御の件は、今の技術なら出来るでしょう。
しかしそれを付ける事で安全に対する保証の考え方は、より
複雑になっていきます。
追突された時にアテにするのはクルマのコンピューターであり、
自分ではありません。自分でブレーキを踏んでいるのであれば A
状況により強く踏んだり、状況によってはブレーキをリリースして
安全に所まで走らせる事は可能ですが、それを電子制御でやろうとすると…。
まあこんなとこでいかがでしょうか?
ももんがーさん、わかりましたか?
ようは色々な経験が足りないんですよ。
-
フィットのCVTのクラッチ制御は湿式多板クラッチを油圧制御することで行っています。
Dレンジで停止している場合、ほとんど油圧をかけないモード(MTの場合クラッチを切った状態)と若干油圧をかけた状態(MTの場合半クラッチ)のモードがあります。
この二つのモードの条件はファーストアイドル状態・微速走行で停止した場合等は半クラッチ状態、通常走行後通常停止した場合クラッチを切った状態にしています。
クラッチが切れた状態で停止している場合、ブレーキスイッチ(ブレーキランプ信号)が切れると半クラッチ状態にして発進するのですが、坂道発進の場合ブレーキペダルをゆっくりはなすとブレーキランプ信号が切れる前にブレーキ力が弱くなってしまい車が下がってしまいます。しかしブレーキランプ信号が切れていない場合でも走行信号を検出すると半クラッチ状態にしているので、ある程度以上にはバックしないはずです。
アクセルを踏みながらブレーキを離すと動力伝達が急激に立ち上がるため、ぎこちない発進になります。
したがって、ある程度までの坂であればブレーキペダルをサッと離し、急坂の場合再度を引きブレーキを離し2秒程度待ってサイドブレーキを解除して発進 オてみてください。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ フィット クルーズコントロール 登録済未使用車(岐阜県)
269.9万円(税込)
-
スズキ スペーシア 届出済未使用車 禁煙車 衝突軽減ブレーキ(三重県)
159.9万円(税込)
-
ホンダ シビックタイプR レーシングブラックパッケージ 1オーナー(群馬県)
727.9万円(税込)
-
アルファ ロメオ ジュリエッタ SDナビフルセグ 黒革 1オーナー 禁煙車(愛知県)
258.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
