ホンダ フィット

ユーザー評価: 4.11

ホンダ

フィット

フィットの車買取相場を調べる

坂道発進がめんどくさい! - フィット

 
イイね!  
サンタ

坂道発進がめんどくさい!

サンタ [質問者] 2005/12/24 16:43

どうも、はじめまして。 後期型1.5Wに乗ってます。
最近、引越ししてから通勤の道が、やたら坂道が多くて発進する時に車が下がって行くので、左足でブレーキを踏み、アクセルを踏んでるのですが、スムーズに発進出来ません!
皆さんは、どうしてますか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:711285 2005/12/20 09:41

    ももんがーさんへ
    簡単に言いますね。まず貴兄は運転技術が不足しています。
    何を乗っても坂道は下がるもの。サイドかブレーキで止めるのが基本です。
    ウデに自信が無いなら基本に立ち返り、サイドを使用して下さい。
    ご提案のワンウェイは、安全面からメーカーが採用する事は無いと
    思われます。もし停止中に追突されたらどうなりますか?
    ブレーキ無しですよ。怖いですよね。
    ATのクリープの件ですが、フィットくらいの排気量だと、
    そうたいしたクリープではありません。したがって坂道で下がらない
    ほどのものではないと思います。
    まさか、ATだと下がらないからブレーキ無しでイケますよなんて
    考えているわけじゃないですよね?
    ちなみにタイヤの転がりだし自体はATもCVTも、MTもそうは変わらないと
    思います。という事は、何を乗っても出来る人は出来る、出来ない人は出来ない
    という事になりますね。
    電子制御の件は、今の技術なら出来るでしょう。
    しかしそれを付ける事で安全に対する保証の考え方は、より
    複雑になっていきます。
    追突された時にアテにするのはクルマのコンピューターであり、
    自分ではありません。自分でブレーキを踏んでいるのであればA
    状況により強く踏んだり、状況によってはブレーキをリリースして
    安全に所まで走らせる事は可能ですが、それを電子制御でやろうとすると…。
    まあこんなとこでいかがでしょうか?
    ももんがーさん、わかりましたか?
    ようは色々な経験が足りないんですよ。

  • コメントID:711284 2005/12/20 09:33

    FitのCVTについて他のレスでも出ていますが、Fitの制御方法による物ですので、車が安い高いとか他社や他車と同じというわけには行きませんよ。

    Fitは停車時に、クラッチ接続を弱めたり殆ど切るくらいの制御になっているため、当然の結果なのです。
    後期がたになると、この辺が多少改良?されているようなことを聞いたことがありますが(本当かどうかはわかりません)、根本的には変わっていないと思います。

    通りすがりさんの、おっしゃるとおり基本的にはサイドブレーキ使用の発進ですよね。

  • コメントID:711283 2005/12/20 09:12

    ももんがーさん
    どうも貴兄だけが話しがかみあっていない様です。
    経験の差だと思うのですが。。。
    もう少し他人の意見も聞きましょうね。

  • コメントID:711282 2005/12/20 01:07

    確かに普通のATに比べればもたつきが有るけど、2.3回練習すれば坂道で後退する事は無いですよ、立体駐車場の坂でも大丈夫ですよ、
    シビックなんて足踏み式パーキングブレーキだから尚更やり難いですよ。

  • コメントID:711281 2005/12/20 00:53

    いや、他社のATと同じように乗りたいんですよね。
    調整とか出来ないのかな。

  • コメントID:711280 2005/12/20 00:27

    >通りすがりさん
    他社は安い車でもフィットほど坂道では後退しないよ。
    しかも、それほど下がらないこともあれば、ガクーンと下がるときもあったりでかなり厄介。なんか対策ないのかな。

  • コメントID:711279 2005/12/18 22:54

    昔ジェミニというクルマにNAVI5なるクラッチが付いている
    オートマがありました。
    それに坂道発進補助機能が付いてましたね。
    ブレーキを踏んで止まるとそのブレーキが固定され、アクセルを踏むと
    解除されるというものでした。
    傾斜センサーとか、Gセンサーも無く、またクラッチのミートポイント
    変化に対する対応も無い単純な制御だった為、出来は散々たるものでしたが。
    ちょっと思い出したもので書いてみました。

  • コメントID:711278 2005/12/18 22:45

    すみません。18の文中でサイドを再度と間違って書いてしまいました。

  • コメントID:711277 2005/12/18 22:45

    投稿したのに消えてしまったので、もう一度。
    簡単にね。

    ももんがーさん
    たぶん学生さんですね?
    ATでも、CVTでも基本は同じ。急坂ではサイド使って下さい。
    それが嫌なら高級車買うとか、ご自分で作って下さい。
    少なくてもフィットは合いませんね。安いクルマですし。
    ちなみに「ホンダ関係者か」は某巨大掲示板の常套句。
    つまりませんねー。

  • コメントID:711276 2005/12/18 22:37

    フィットのCVTのクラッチ制御は湿式多板クラッチを油圧制御することで行っています。
    Dレンジで停止している場合、ほとんど油圧をかけないモード(MTの場合クラッチを切った状態)と若干油圧をかけた状態(MTの場合半クラッチ)のモードがあります。
    この二つのモードの条件はファーストアイドル状態・微速走行で停止した場合等は半クラッチ状態、通常走行後通常停止した場合クラッチを切った状態にしています。
    クラッチが切れた状態で停止している場合、ブレーキスイッチ(ブレーキランプ信号)が切れると半クラッチ状態にして発進するのですが、坂道発進の場合ブレーキペダルをゆっくりはなすとブレーキランプ信号が切れる前にブレーキ力が弱くなってしまい車が下がってしまいます。しかしブレーキランプ信号が切れていない場合でも走行信号を検出すると半クラッチ状態にしているので、ある程度以上にはバックしないはずです。
    アクセルを踏みながらブレーキを離すと動力伝達が急激に立ち上がるため、ぎこちない発進になります。
    したがって、ある程度までの坂であればブレーキペダルをサッと離し、急坂の場合再度を引きブレーキを離し2秒程度待ってサイドブレーキを解除して発進オてみてください。

前へ12345次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)