ホンダ インテグラ

ユーザー評価: 4.18

ホンダ

インテグラ

インテグラの車買取相場を調べる

どうしてINTEGRAが売れないのか? - インテグラ

 
イイね!  
YASO

どうしてINTEGRAが売れないのか?

YASO [質問者] 2005/04/21 23:01

 自分はDC2からDC%のINTEGRA Type Rを乗り継いで来た者です。昨年末にDC2が盗難に遭い、それをきっかけにDC5にしました。しかし売れてませんね。月間300~400台程度ですか。確かに価格も高くなり、3ナンバーになってしまいましたが、実際乗ってみるとボディ剛性はたっぷり取れているし、サスペンションも曲がりに強いし、ブレーキの利きも優秀、エンジンはいかにもHONDAエンジンという感じで毎日運転が楽しくて仕方ないというのが正直なところです。
 しかし街を走ると若い人は猫も杓子もミニバン。少し前まで「走り屋」がいてサバンナやらレビンやらが元気に走っていたのは何だったのでしょうか。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:5075 2004/05/12 22:50

    >メットのためのクリアランスなんて・・・
    勘違いされている様なので、ROOFの高さが上がったのは
    側突の基準が変わった為です、最終的な位置を決める為(数ミリ)メットを考慮しましたが基本的にはそう言う事です。
    サスがストラットになったのも、コストではなく衝突時のクリアランス確保の意味合いが多いです。
    結局今の安全基準では一昔前のスポーツカーは全てNGになってしまって、寂しい時代です。

  • コメントID:5074 2004/05/12 21:06

    よく車はパートナー(男の対しての彼女)に例えられますが、性格がよくても顔が不細工だったらどうでしょう。これはあくまで個人的意見ですが、DC5は良く言うと「性格美人」じゃないのでしょうか?

  • コメントID:5073 2004/05/12 13:09

    >23さん
    まさしく自分はその通りで、しかもDC2(96R)から
    FDに乗り換えました。RX-8もかなり良さそうだと
    思ったのですがFDのスタイリングで決まりました。
    今更古い設計のFDなんて、とは思いましたが所有する
    満足感を選びました。走らせるとかなり速いのは豪勢な
    オマケと思っています。実は今でもDC2の爽快な走りが
    忘れられません。あれは、良いものです!
    カナーリ走行距離が行ってしまったので、それまで
    乗りたかったFDの最終型に一気に移行しました。
    その乗り換えのきっかけが・・DC5の出現でした。

    DC5が発表されたとき、かなり試乗させて頂いて、
    その走りの質感は十分に確めました。
    コストダウンで採用せざ驍セなかったストラットサスの
    わりには走りはまぁなんとかなっていました。

    ただ・・どうしようもなく格好悪い!

    高床に高い天井でゴロンとしたスタイリングには到底納得
    できず「メットのためのクリアランスなんて、詭弁だ!
    (DC2時代にサーキット通いだった自分の座高は90cm
    オーバーですが、ノーマルシートのDC2Rで特に不便は
    無かったです)」とディーラーではっきり伝えて、それっきり
    ホンダには行かなくなったのです。

    DC2に乗られていらっしゃる方々、どうか大事に乗って
    ください。盗難にもくれぐれもお気をつけて!

  • コメントID:5072 2004/05/10 22:58

    私もDC5(iS)に乗ってますが、やっぱりシャーシのせいでしょう。
    ヘルメット着用を意識した室内高と言ってますが、シビックに合わせたボンネット高(もしくはカウルの位置)から言って、あのスタイルにしかならないですね。
    でも、以前乗っていた最終型のプレリュード(タイプS)に比べ、良い車になっていると感じるのも確かです。
    タイプSのサスにはスプリングやダンパーが入っていないんじゃないかと思いましたから(反動でビルシュタインの入ったレガシィを買っちゃいました)。
    MTで良ければタイプRが欲しかったのですが、家庭の事情でATに買い換える事となり、初めて買ったAT車で、5速ATが欲しかったのも選んだ理由です。
    まぁ共通化も、200万以下でも買える(しかも5速ATでディスチャージライトが標準!)貴重なクーペですから良しとします。

  • コメントID:5071 2004/05/10 11:41

    色々話が紛糾してますね~。
    DC2とDC5ではそもそも生い立ちが違うんですよ。
    DC2は、元々バランスが良かった車にチューニングしたらすごい車が出来たって事。
    DC5は「タイプRありきで開発された」って書いてますけど・・・違うww
    大前提はグローバルボディーですから。
    シビックはもちろん、オデッセイ等にも共通化できるようなシャーシの導入。
    これがホンダのグローバル戦略&価格戦略の根幹ですね。
    トヨタっぽくて寂しい感じもしますが、全社的に生き残るには仕方無い。
    ホンダが無ければタイプRどころの話じゃ無いですしw
    グローバルボディー、衝突安全性、燃費&環境性能というDC2の頃には無かった
    非常に厳しい制約の中で作られた車としてはDC5は上o来だと思いますよ。
    一週間乗れば納得してもらえると思います!

  • コメントID:5070 2004/05/08 20:20

    >でも、ひろさん。売れないと廃止になったり、名前が変わったりしたしまいますけど・

    大衆化してしまうくらいなら、その方(廃止)がマシですね。俺はDC5が好きなので。

  • コメントID:5069 2004/05/08 18:47

    自動車学校に通っている者から言うと、学科で教官が「今は多人数で移動や荷物が沢山詰め込めるミニバンが主流です。」と教壇で言うとみんななるほどとばかり頷きます。

    車は人と荷物を運んでほどナンボのもんだと言ってましたのでクーペは流行らないのだと思います。

    あと学科の時にスクリーンに映される事故の写真もスポーツカーがほとんどですので、スポーツカー=事故という風な図式がみなさんの頭の中に成り立っているのかもしれません。

  • コメントID:5068 2004/05/08 16:06

    現役インテR(DC5)オーナーです。ちなみにその前はプレリュード(BB4)でした。
    元来、2ドアクーペは固定ファン向けの趣向性の強い車ですよね。15年前の「スペシャルティ」ブームが過熱気味だったのかもしれません。でも、普段人を乗せない核家族が3列シートのミニバンばっかりなんていうのもいかがなものかと思いますが・・・
    今のクーペ不人気の原因を強いて挙げるとしたら、
    ①時代の流れにそぐわない
    ②どの車も価格が高い!
    ですかね。
    例外的に、ロードスターの1.6ℓ、現行インテグラのisはイイ線行ってますよね。
    でも、「タイプR」という特別な存在はやっぱりデビューと同時には出して欲しくなかったですね。

  • コメントID:5067 2004/05/08 14:44

    でも、ひろさん。売れないと廃止になったり、名前が変わったりしたしまいますけど・・・

  • コメントID:5066 2004/05/08 12:16

    DC5オーナーです。本音を言うと、あまり売れてほしくないですね。こういう趣味的な車を町で頻繁に見かける(コンパクトカーやミニバンの様に)のは嫌ですし。

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)