ホンダ ライフ

ユーザー評価: 3.96

ホンダ

ライフ

ライフの車買取相場を調べる

ホンダ ライフ セキュリティーアラームについて - ライフ

 
イイね!  
tombo

ホンダ ライフ セキュリティーアラームについて

tombo [質問者] 2009/10/16 21:18

Fハッピースペシャルを購入したらセキュリティーアラームなるものがついていたのですが。①乗車中室内の運転席の施錠を行った状態から、②助手席側室内解錠③助手席側ドア開閉操作④数十秒後セキュリティーアラームがセット⑤エンジンを始動あるいは運転席側解錠で警報作動となります。
メーカーに問い合わせると、降車する際は運転席側から解錠をしてくださいとの返事、いつも気にしていないといけないどうにかできないものだろうか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • かくてる コメントID:1208479 2009/10/16 21:18

    前の書き込みから止まっているのでその後。

    セキュリティのトリガー、ロック・アンロックの条件などを踏まえ配線図を見たところ、問題になりそうな箇所を2箇所特定。

    当該部品を交換したところ、前述の誤発報は皆無となりました。

    交換した部品は
    1:運転席側アクチュエータ
    正式名称は忘れましたが、ここのロック・アンロックを検知してセキュリティ開始・解除のキーにしてるようです

    2:統合ユニット
    アクチュエーターが問題なく動作しているとすれば、今度はセキュリティを勝手に開始しているということになり、そのキーとなるのはここしかありません。

    一応、こちらの分析結果をディーラーサービスへ投げかけ、納得してもらったので不具合対応となりました。

    私の場合、本職はセキュリティシステムなのでトリガーとなる要件を全て把握して正確に誤作動を起こせるようになったのが強かったです。

    結局、どっちが原因だったかはわからずじまいでしたが、近所迷惑は起こさなくてすむようになりました。

    あくまでうちの事例なので、対応などはディーラーとご相談をしてくださいね。
    昨年3月納車なので、保証もばっちりでしたから。

  • かくてる コメントID:1208478 2009/01/18 22:29

    うちのJB8 Divaターボ(スマートキーなし)では
    1・リモコンでアンロック
    2・ドアを開ける
    3・ドアを閉める
    のうち、
    2、3ともに警報作動となることがあります。
    もちろん、その間にロック動作やキーで開錠はしていません。

    ディーラー営業に相談するも
    「う~ん」
    だそうです。

    セキュリティ開始条件が規定以外のものでトリガー引いているようでして、アンロックしてバックドアからものを出して、バックドア閉めてアンロックのまま別のところへ移動して2,3分たった時点でいきなり警報発生しだしたことも2度ほどあります。

    特に朝方にこれが起きられると近所迷惑で困ってしまいます。

  • コメントID:1208477 2008/07/05 07:26

    ホンダ事例リンクページを見ました。どのメーカーも何かあるが、ホンダ党としてむなしくなりました 。サービスセンター・ディーラー・ホンダ新車のアンケートにもクレームしたが、私も何か行動を起こそうとも思えなくなりました。

  • コメントID:1208476 2008/07/01 00:18

    ホンダ事例リンクページを見てきました。
    今回の件に対する対応理由がわかった気がしますし、この件について何か行動を起こそうとも思えなくなりました。

    「盗難発生警報装置の技術基準」改定の件にしても、適合しなくなくなったからといって、盗難発生警報装置と呼べなくなるだけでしょうから、有効な装置であれば非装着にわざわざ変更しないだろうと勘ぐってしまいます。

  • コメントID:1208475 2008/06/30 20:45

    お客様相談センターに再び連絡しました。
    私は、このセキュリティーアラームの誤警報が、設計上の欠陥ではなく、本来の仕様で起こるというのなら、販売済み車両のユーザーに対し、取扱説明書に記載されていない状況で誤警報が生じる場合があることを、周知させるべく通知をすべきではないか。ハガキ1枚送れば済むことであると伝えました。
    しかし、返事は「ご意見として受け賜りますが、対応するお約束はできません。」とのことでした。
    ところで、最新カタログからセキュリティーアラームシステムを削除したのは、我々ユーザーの指摘に対応したのではなく、国土交通省令の道路運送車両の保安基準(盗難発生警報装置の技術基準)がH15年7月7日に改定され、軽ゥ動車に対してはH20年7月1日から適用されることになっており、今までのライフのシステムでは基準に適合しない(例えばボンネット開が認知されない等)ので削除したものです。(センターの対応者に確認済み)
    また、このシステムがライフに設定されたのは2006年9月頃からのようですが、この年の7月には一足先に上記保安基準が普通車に適用されていますから、ライフには初めから2年間で廃止することがわかっていたシステムと言うことになります。
    何か、ユーザーの指摘を無視し続ける意図が見えてきた気がします。
    20年近く前から同じようにユーザーの指摘を無視し続けたホンダの事例を報告しているサイトがあります。リンクフリーとのことですので、ご参考まで。
    http://www.geocities.jp/honda_csr/

  • コメントID:1208474 2008/06/24 11:52

    もう一つ気がついたのですが、ホンダ自慢のスマートパーキングアシストも無くなっています。これも、きっと不思議な仕様(一般人にはバグと思える)だったのでしょう。もちろん、私のには装着していないので想像ですが。

  • コメントID:1208473 2008/06/24 00:21

    セキュリティーアラームなくしちゃったわけですね。
    いろいろな不満は残りますが、セキュリティーアラームをなくしたことで、突然クラクションが鳴り響くという被害者予備軍がこれ以上増えないだけでも、ホンダを動かした意味があったとは思います。残された被害者予備軍の方々には現象の報告や解除方法を知らせておくべきではないだろうか。

  • コメントID:1208472 2008/06/21 17:12

    tomboさんのレポートにあった、「6月中旬より販売する車両の、取扱説明書記載内容変更」がどの様に行われたかと気になり、ホンダのサイトを覗いて見ました。書きっぷり如何では、バグを公表しているようなものなので・・・
    すると、やってくれました!!!
    「セキュリティーアラーム」に関する項目がすべて削除されていました。
    もしや、と思い、カタログサイトを見るとこちらもスマートキーのイモビライザはあるものの、セキュリティーアラームはすべてのグレードの装備欄から無くなっています。
    すなわち、ライフのセキュリティーシステムはエンジンイモビ以外は、なくなってしまった様です。
    モデル末期とはいえ、販売済みの車両を無視した対応に腹が立ちまキ。
    取扱説明書をお持ちの方は比べて見てください。
    私の2007年11月版のものと比べると、P37,P40,P55~57の部分で削除されています。マニュアルのサイトは下記です。
    http://www.honda.co.jp/manual/life/2008/pdf/2008-life-01.pdf#page=10
    ユーザもネット掲示板も、随分甘く見られたものです。

  • コメントID:1208471 2008/05/31 16:34

    お客様サービスセンターは確かにセキュリティーアラ―ム・前期モデルとの違い・マップランプについて、他いろんな質問に答えれずガッカリすぎたので、お客様センターが何の為に存在するか聞いてしまいました。 変わってくれる事を期待。

  • コメントID:1208470 2008/05/26 21:40

    この「お客様相談センター」は、皆さんが考えているほど
    立派なものではありません。
    マニュアルの通りの受け答えをする派遣社員と、車の事は
    ほとんど知らないメーカーの社員が数人(いない事もあります)
    いるだけです。

    さらに、メーカーの社員が何でも知っていると思ったら
    大間違いです。
    逆に、専門以外のことは何も知らないと思った方がいいでしょう。
    特に、このような電子部品はホンダ社ではなく、別の
    会社が担当しているため、状況確認に時間が掛かります。

    以上の事を理解してもう一度読み返せば、一連の流れが見えてくると思います。

前へ123456次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)