Mサテンシルバーに乗っています。
街乗りでは出来るだけ燃費走行をしようと思っています。ところが、例えば、進行方向で二、三百メートル先が赤信号になって、アクセルオフのまま信号まで進もうと言う状況でも、エンジンブレーキが強くて信号まで行き着かない、なんて事がよくありませんか?そんな時、ニュートラルに入れると、当然、アクセルオフのままでもよく進みますが、走行中にニュートラルに入れるのって良くないのでしょうか?
当方、車のメカには弱く、ピンと来ませんが、いかがなものでしょうか。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- オデッセイ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
CVT、走行中にニュートラルに入れていいの? - オデッセイ
CVT、走行中にニュートラルに入れていいの?
-
みなさん、燃費が気になるのはとてもよくわかりますが…
自分がマニュアルを読んで思ったことをば。
走行中のNレンジの使用は…
・安全上よろしくない(このスレでも出ている意見から納得)
・燃費はビックリするほど変わらない(使用頻度を考えても納得)
・機械(ミッション)への影響は未確認
→問題「ない」かもしれないが「あるかもしれない」ともとれる。
少なくとも「車に良い」とは書いていない。
で、至った結論は…
燃費のために機械に負担をかけ車の寿命が短くなる可能性を否定できない
車が壊れれば本末転倒なわけで、そのリスクは回避したい。
また安全性を放棄するというリスクを追うほど燃費で苦しんではいない。
以上の解釈から、自分は走行中にNレンジは使用しませ~ん! -
持論ですが、長い下り坂ではエンブレで燃料カットを期待するよりもニュートラルで惰性で距離を稼ぐ方が結果として燃費が良いような気がします。
また、たった数秒の燃料カットも信号待ちで苦労が無になるのではないでしょうか。
燃料カット時にも車は走行する訳ですから、そこだけ取り上げれば燃費は無限大ですが、平地に戻ればまたアクセルを踏む訳で、こちらのほうが燃料は消費すると思います。
私は遥か前方で信号が赤の時もニュートラルに入れてアクセルを踏まない時間を長くします。
走行時にニュートラルに入れるのはミッションに良くないという情報もありますが、オデッセイのマニュアルで禁止していないので、万一これが原因での故障の際はメーカーの責任で修理に応じるのではないかと思います。 -
エンブレは全域に渡って燃料カットしている訳ではありません。
K24Aエンジンの場合は、何千回転かは知らないですが、ある回転数以上の時にエンブレを掛けると燃料カットがされます。
N産の○R20エンジンなんかは、3000回点以上でエンブレを掛けると、燃料カットされ、それ以下の回転数では、供給されます。(5MTの○R20エンジンの場合)
ですから、エンブレ掛けながら、フルブレーキを掛けても、回転数が一定の回転数に落ちた時点で、燃料は供給されますので、YOSSYさんがご心配されている様な事は無いですよ。
私はたぶん、1000回転まで落ちたあたりで、体感出来てます。
エンブレ掛けながら、1000回転あたりまで落ちていくと、減速からスーッ抜ける感じしませんか。
(加速時のトルコンからの切替がこのあたりだと思うので、減速時もこのあたりからだと推測されますが)
詳細している方、おりましたら、フォローを御願いします。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ オデッセイ Honda SENSING 革シート 新車保証(愛知県)
493.8万円(税込)
-
ロータス エミーラ フルブラックパック ツアーサス 6速AT(千葉県)
1337.8万円(税込)
-
アウディ S8 サンルーフ コンフォートP 認定中古車(東京都)
1469.4万円(税込)
-
ホンダ フリード 登録済未使用車 衝突軽減B 両側自動ドア(三重県)
276.1万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
