ホンダ オデッセイ

ユーザー評価: 4.21

ホンダ

オデッセイ

オデッセイの車買取相場を調べる

慣らし運転について… - オデッセイ

 
イイね!  
おがわっしょい

慣らし運転について…

おがわっしょい [質問者] 2005/04/27 13:18

黒L納車待ちです。初歩的な質問ですが、皆さん慣らし運転ってどのくらいされますか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:66478 2004/01/15 22:03

    >ショウヘイさん
    貴重な情報ありがとうございました。私は、1ヶ月点検でオイル交換しようと思ってましたので、Dに確認して2000km程度まで交換時期を延ばします。
    それにしても、新車のエンジンに入っているオイルは特別なものなんですねえ。他メーカーはどうなんでしょうか?
    某自動車雑誌では、某自動車評論家は、納車後直ぐに高速で定速走行して慣らしを行なうと語ってましたが、足回りにはよいとしてもエンジンには余りよくないみたいですね。

    >オリビアさん
    アクオデのキムチチゲです。ここでお会いしましたねえ。

  • コメントID:66477 2004/01/15 20:29

    私の納車時に、営業マンが1ヶ月点検でのオイル交換は不要ですと言っていましたが、ショウヘイさんの書き込みを見て納得です。
    忘れないように、ここだけ印刷しておかないと。

  • コメントID:66476 2004/01/15 19:33

    >ショウヘイさん、Mムーブさん
    私もこの前1ヶ月点検の時に言われました。オイル交換はすぐにしない方が良いとのこと。実際に交換しませんでした。
    ショウヘイさん、慣らし法参考にさせていただきます。

  • コメントID:66475 2004/01/15 10:50

    >ショウヘイさんへ
    その話、私もディーラーの営業マンから聞きました。
    新車のオイルには添加剤も一緒に入っている特殊なオイルだそうです。実際、私も一ヶ月点検の時はオイル交換はしていません。

  • コメントID:66474 2004/01/15 10:04

    このならし運転ですが、通常はエンジンの回転数を全開の半分くらいで普通に乗り、1000kmでオイル交換してからエンジン全開とよく言われてますが、この前気になることを言われました。
    と言うのも、台車で借りたアコードのエンジンが非常に軽くて回るため良いなと思い他のアコードも乗りましたが、全然フィーリングが違います。 そのディーラーの人になんでと質問するとならしの仕方だと言われました。(その人はホンダ認定の1級整備士の人で、今は営業マンですが)
    独特の方法ですが、説明します。
    ホンダの新車に入っているエンジンオイルが特殊でまず一般では手に入らないものだそうです。
    特にエンジンの保護性能に関しては最高のオイルだそうです。
    まず1000kmまでは通常走行。
    特に慣らしと言って神経質にならなくてOKで、3000回転ぐらいを目安に乗ってくださいとのこと。
    一番駄目なのはいきなりの高速走行で長時間一定でエンジンを回さない方がいいとのこと。 特に高回転は絶対駄目だそうです。
    一般道でチョコチョコ走っているほうがオイルの循環等もいいとのことです。
    ようはいかにオイルを循環させるかと言うことだそうです。
    それで1000kmまで行ったら、Iイルを交換せずにエンジンを回してくださいとのことです。 このときも回してもいいですが、長時間回しっぱなしは良くないとのことです。
    あくまで通常加速の範囲だそうです。
    これで出来たら2000kmまで行ってからオイル交換して、そこからはご自由にとのことです。(2000kmまでいけなくても最低1500kmまではオイル交換しない方がいいとのことです)

    私もこんな慣らし始めて聞いたので半信半疑ですがあまりにもその人のアコードのエンジンがスムースなので今回のアブやってみようと思いやりましたが、これがいい感じです。
    めっちゃスムースになりました。
    今まで、ホンダ車はシビックのSIR、インスパイアーと乗り継ぎましたが、今まで一番のXムース感です。

    でも誰に聞いてもこんな慣らししてませんが、今でも半信半疑ですが自分としては良かったと思ってます。

  • コメントID:66473 2004/01/14 22:38

    オデ搭載のK24Aエンジンは、標準車のは吸気側のみにVTECが搭載され、アブソのは吸気側および排気側の両方にVTECが搭載されていますが、低速から高速への切替えは何回転で行なわれるのでしょうか?。
    もし、3000rpm以上で切替わるとしたら、3000rpm以下に抑えている慣らし運転中は、殆どVTECが機能していないことになりますから、エンジンの慣らしという観点から考えるとどうなんでしょうか?
    やはり、1000km程度走行したら、エンジンオイルとオイルエレメントを交換して、今度は4~5000rpmまで回しながらVTEC機構の慣らしをする必要があるのでしょうか?

  • コメントID:66472 2003/12/14 01:28

    こんばんは。
    確かに、ラインの人って荒いんですよね。昔、とある超有名自動車メーカーの工場見学に行った時、仕上がった車をタイヤがキュッキュッとなるぐらい激しく工場内を走っていました。
    台数も多く忙しいのかもしれませんが、あれは酷いと思ったのです。しかし、今度のオデッセイは(最近の車は常識かも)停車時に空ぶかし4000回転(アブは5000回転)で燃料供給停止するそうですよ。確か取り説に書いてあったような・・・。
    最近のエンジンは高性能だと思いますが、やっぱり慣らしは大事だと思います!エンジンの構造は変わらないのですから、ある程度あたりをつけた方が良いと思います。
    とりあえず2000~3000回転で1000km走行して、オイルと出来たらエレメントも交換ですね。その後、5000回転を越さないようにして5000kmまで走行。それを超えたら自由に走ります。後はマメにメンテナンスです!オイルは3000km毎に交換、エレメントは2回に1回交換です。こんな感じで私はやってますよ。

  • コメントID:66471 2003/12/14 01:23

    金属のスリ合わせ作業です。新しい状態、金属同志なじんでいないのです。1000回転と7000回転ではピストンの当たり角が違う為、低回転のみのスリ合わせをしてしまえば固いエンジン(回らない)になります。2サイクルエンジンの場合それがモロわかりますよ。下世話ですがエッチの時とよく似ています!

  • コメントID:66470 2003/12/14 01:08

    最近はメーカー自体が慣らし運転については、不要と言っているようですね。
    ただし、エンジン始動後の急発進などは避けるなどの注意事項はあるみたいですが。

    もし意識するのであれば、結局は金属のアタリをつけるのですから、
    ギアをまんべんなく使い回転数も一定過ぎずに走行するのが良いのではないでしょうか。
    ○○kmまで○○○○回転という感じでやってしまうと、
    高速道路で5速に入れて少ない回転数で終わってしまうことになりますから、
    慣らし運転を行ったとは言い難いと思います。
    RB1さんの仰るように高回転の試験は行っているようなので回転数はあまり意識しなくても良いと思いますよ。

  • コメントID:66469 2003/12/14 00:54

    RB1さん、こんばんわ。
    >すべての車をシフトをNに入れてアクセル全開(レッドゾーンもおかまいなし)にしてチェックをしていたそうです
    私もここの掲示板で読んだことがあります。
    まぁ、それくらいのことはしているだろうとは思っていましたが、実際抜いたオイルを見るとかなり大きな金属片が混じっているので気分的に回したくないというのはありますね(笑)
    慣らしって結局は自己満足なんでしょうね、きっと。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)