はじめまして、このサイトを見ながら勉強させてもらってます。
納車後一ヶ月で順調な日々を過ごしてたのですが今朝、渋滞で停車中に私の右をバイクが・・ガツッと音と共に去っていきました。私は目が点・・・確認するとミラーのカバーに4センチくらいの傷が、ここで教えてもらいたいのですがミラーのカバーのキズを目立たなくする方法って、どんな方法があるのか教えてください。皆様の良い知恵を・・・お願い致します。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- オデッセイ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
サイドミラーをバイクに擦られた・・・ - オデッセイ
サイドミラーをバイクに擦られた・・・
-
パテや耐水ペーパー掛けは丁寧さと根気が勝負です。
難しくはありません。ちなみに私も素人ですが前車の傷やエクボなどほとんど自分でリペアしました。
以前、自分で施工する前は、傷や凹みが残ったまま塗料を吹き付けた状態のクルマを見掛けてはさぞ難しいのかと思っていましたが、実際に自分で手掛けてみればさほど難しくもなく「根気がなければあー云う状態(笑)になるのだなぁ」と思えるようになりました。(W)
ミラーのような小物でパテ埋め&塗装を体験しておけばボディやバンパー、ドアなどの小傷なおしのときに本当に役に立ちますヨ。
技術はあまり必要なく、ひとつひとつの作業を丁寧に行うこと。(20センチ以上あるような広い範囲の面だしはやはり技術が要ります。板金屋さんの技術に任せた方が無難)
思いのほか簡単にキレイに仕上がりますし、自信が持てれば小傷は『恐い』→『あ~ぁ面倒くさいナ』となります。(笑)
-
特にお勧めのメーカーとかは無いのですが、私が使っていたのは確かジョンソンだったかな?
ポリマー前の下地調整用のコンパウンドであればどこのメーカーでも問題ないと思います。
有名どころではholtsでしょうが、結構本格的な補修に対応しているメーカーのため売り場に行くとたくさんの荒さがラインナップされているため目移りしてしまうかもしれません。
国産で言えば99工房というブランドで出している奴が有名かな?
とにかく最初は鏡面仕上げ、もしくは極細という表現を用いたコンパウンドを使ってみて様子を見るのが普通です。
ただ、私はあまりに細かすぎで傷を消す時ちっとも成果が見えなくて「やーめた」となったことがあります←せっかち
なもんで рヘ細め位を使っていますがあくまで基本は上記2つの荒さだと思いますのでお勧めしません。
この辺の選択は自己責任でお願いします。
↓のHPなどを参考にされてはいかがでしょうか?
99工房の3000番使っているみたいですね~
http://allabout.co.jp/auto/carmaintenance/library/mlibrary3.htm
の04/01/02以降です。
参考になりましたでしょうか? -
ふーむさんのおっしゃられるとおり、くぼみというか下地が見えるほどの傷であればパテうめして研磨して…という工程を経た方がいいと思います。
そうは言っても技術的に理屈では分かるんですが私自身やってみるかというと正直自信がないのでやらないです(^^;
もちろん本当に綺麗にするためにはふーむさんの作業を実施すべきです。
ただ、私のような素人がやると逆に汚くなってしまったり目立つようになってしまいそうなんですよね~
前車は紺パールだったのですが同じように線傷が入ったところをタッチペンしたのですが、前レスでも書いたように同じ色でも明らかに暗い色として発色します。
白い線傷が濃い青い線になってむしろ目立ったようになってしまいました。
以来少々の傷であればコンパウンドで出来るだけ傷をならして目立たなくするという妥協するようになりました。
もし自分の車が中古車で乗り潰し前提だったなら自分の腕試しとしてやってみると思いますが、現在の新車のオデ相手に腕試しするのはチキンな私には出来ないという感じです。
長くなりましたが、
正攻法で綺麗に仕上げたいのであれば間違いなくふーむさんの作業をするべきです。
しかし、逆に傷が目立つようになっ スり広がるリスクは出てくることを認識した上で実施された方がいいと思います。(このあたり耐水ペーパーを利用するわけですから何となく分かると思われますが)
リスクを取りたくないのであれば、妥協して目立たなくするという方針をとった方がいいと思います。
その時コンパウンドは700より細かい目の物を使用すれば下地がバンパーやドアミラーでも大きな問題は発生しないと思います。 -
傷の程度にもよりますが、下地(白)が出ている場合は傷を薄塗パテで埋めてから塗装されたほうがキレイに仕上がります。塗料で傷を埋めようとしてもなかなか思うようにはなりません。
3倍程度に真水で希釈したエタノールで脱脂後、傷にそってマスキング(紙ではなく薄いアルミテープ)をし、傷に薄塗パテを塗布。硬化後、マスキングを付けたまま耐水ペーパー+水で下地を作ります。
キレイに下地が出来たら、タッチペンを厚めに塗ります。(このときもマスキングはつけたまま)
下地が見えてない程度ならばパテは不要です。
同じようにマスキングをし、タッチペンを厚めに塗ります。
いずれも塗料が乾燥したときに痩せて窪んでいるようならば盛り上がるまで何度 熄dね塗りをします。
塗料が乾燥しても硬化するまで(約一週間程度)は研磨は避けてください。
マスキングが恰好悪ければ剥がしても構いません。
完全硬化したら同じようにもう一度マスキングし耐水ペーパー(1000番程度)+水ですこしずつ研磨します。
塗料の盛り上がりが目立たなくなったらコンパウンドで磨きます。
元々どこに傷があったのか分らなくなるくらいには仕上げることが出来るはずです。(板金屋さんでも気付かないくらい)
キレイに仕上げるコツは塗料の厚みを一切期待しないことです。下地の段階で100%凹凸を取り除いてください。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ オデッセイ HondaSENSING 革シ-ト 新車保証 試乗禁煙車(愛知県)
513.0万円(税込)
-
メルセデス・ベンツ Gクラス Professional Edition ...(千葉県)
2222.4万円(税込)
-
日産 セレナ 登録済未使用車 衝突軽減B 両側自動ドア(滋賀県)
385.5万円(税込)
-
ホンダ ヴェゼル 登録済未使用車 ナビパケ Bカメラ 衝突軽減(兵庫県)
279.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
