- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- いすゞ
- エルフUT
- クルマレビュー
クルマレビュー - エルフUT
-
マイカー
-
マイカー
-
すいめい
-
いすゞ / エルフUT
不明 (発売年月不明) -
- レビュー日:2021年2月4日
- 乗車人数:1人
- 使用目的:通勤通学
おすすめ度: 5
- デザイン:5
- 走行性能:3
- 乗り心地:1
- 積載性:5
- 燃費:5
- 価格:5
- 満足している点
-
25年前とは思えないスッキリとしたデザインで欧州車と遜色ありません。
ポイント1 安心のダブルタイヤ!
いすゞ車でいう幅広ボディのハイキャブがベースでカムロードなど5ナンバー標準ボディと比べて運転席から広さの違いが分かります。
排気量4.3Lの2トン積みで最高で4.5トンの車両総重量まで対応です。エルフUTには、2トン積みの250と1.5トン積みの100があります。排気量3.1Lの1.5トン積みエルフUT100では、GW3.5トンです。
ポイント2 2トン車は、排気ブレーキ付きです。長い激坂下りでも安心です。ディーゼルのエンジンブレーキは、ガソリンと比べて強力ですが、長い坂道では、積載量が多いとブレーキを多用しなければならなくなる時があります。そんな時に排気ブレーキがあるか無いかで安全性が全然違います。特に重心の高いキャンピングカーでは、横転の危険がありフットブレーキを温存してカーブで速度を落とせます。
ポイント3 ホイールベースが3230mmあり、直進安定性が高く、車体の4隅に近いので安定感があります。他のキャブコンなどキャンピングカー用のシャシーは、2.5mと軽自動車並みのホイールベースなので横風でフラフラします。
意外にも、最小回転半径 5.6mです。前輪の切れ角が大きく、ロングボイールベースでも前後のオーバーハングが少ないので普通車並みに転回出来ます。ちなみにハイエースのスーパーロングは、ホイールベース3110mmで回転半径6.1mです。
トレッド前/後 1540/1415mmで、タイヤの外面は、1860mmある車幅とほぼツライチで走っていて安心感があります。ホィールを交換してオフセットを変更し、タイヤサイズをオプションの195に変えたところ、非常によくなりました。
ポイント4 メタルバンとして、標準仕様で国内最高クラスの室内高で平均身長の男子が立って歩けます。これと同様のことをハイエースで実現しようとすると超高額の追加費用になる救急車用のボディを持ってくるか、天井を切った貼ったしたボディカット+FRP架装するしか無いので、強度が心配です。
キャブオーバーでは、トラック臭がキツくなるがエルフUTは、ボンネットがあるので、乗用車っぽくて違和感がないです。
ポイント5 リアのドアは、左右非対称の観音開きで使い勝手が良いです。 - 不満な点
-
もともと4年間しか生産しなかった希少車で絶版車、生産終了から20年超です。
見つかっても、中古車は、ボロボロでもたいへん高価 - 総評
- 自分でメンテできる人には、部品も安くてありがたい。マニュアルトランスミッションとシンプルなディーゼルエンジンで信頼性が高いです。つまり、壊れる所がないのです。すべての作りが業務用トラックのエルフなので最低でも30万キロ程度までは、安心して乗れます。オイルやフィルターの交換サイクルは、乗用車の3倍ぐらいでメンテナンス費用が安上がりです。
-
マイカー
-
マイカー
-
妖精さえ。。
-
いすゞ / エルフUT
ウォークスルー (発売年月不明) -
- レビュー日:2015年2月28日
おすすめ度: 4
- エクステリア:5
- インテリア:3
- 装備:2
- 走行性能:2
- 満足している点
-
スタイル、アルミの箱車は住宅街などでは物々しくなってしまう所が高級住宅街に乗り付けても違和感が少ない。重量感もあり国産車離れしている。
トラックメーカーの製品であり長いホイルベースもあってとにかく疲れない。夜明け前に横浜を出て石巻に朝の9時前に着き、日中一日現場(脚立上などで建築系の)作業してそのまま日帰りしてこられる。
一定速度を保ちやすい。60キロとか80キロで巡航する時、アクセルが過敏でなくトルク特性と相まって速度を一定に保てる。これも疲れない所。
直進性も良く微小な修正もハンドルが軽く肩に力が入らなくてその点でも疲れない。
リアタイヤがプロボックスなどと同じサイズなのでタイヤ代が安い。
そのおかげでフラットな荷室で、前に乗っていたハイエース100系スーパーロングに比べて段違いに積載性が高い。特に家具類など大きな箱物は倍くらい積める感覚。
騒音も100系の初期のDXより静か。タイヤのザーという路面騒音がフレーム別体の車体のおかげで入ってこない。
乗り降りが楽。ドアの幅も狭く小さな角度で開けば乗り降りできるので、幅の割には狭い所で乗り降りに困らない。
車体が大きめなので死角に入りにくく、並走車が確認不足で車線変更で寄ってくる様な事がこの10年以上でも皆無。
狭隘路でも大きく見えるのか対向車が比較的早めに停まってくれる。
車線変更などでも合図を出して寄って行けば譲ってくれる。
坂などで制限速度でのんびり走っていてもほとんど煽られな。(諦め?w)煽られても後方視界の問題もあってあまり気にならない。
そもそものんびり走っててあまり雑事が気に成らなくなる。
小回りが利く。車体は大きいけどハンドル切れ角が大きいので意外と小回りする。
コーナーリング速度が高い。ハイエース100系に乗用車用の65扁平のタイヤをつけてた時に首都高などで少しヨレるコーナーでもヨレずに安定している。
ゆっくり走ってる分には図体の割に小さいエンジンなのに燃費もそれほどひどくない。高速500キロ走って85キロ巡航だとリッター10キロ走る。街乗りだと6キロ台だけど。
ギリギリ実用可能なサイズ。ベンツのT1辺りでは大きすぎる。ハイエースも200系スパロングだと高さ以外では相当制約が増えるんじゃないかしら?
- 不満な点
-
後部ドアのデザインの関係で270度開いてるとドアの上部が左右に大きくハミ出す。後ろが直角に切り立っていれば平面的なドアに成るのでそれ程はみ出さないのに。
同じ理由で雨の時にドア開けてると車内に雨がかなり入る。
後方視界はかなり悪いので箱車などに慣れて無い人はカメラが無いと下がれないと思う。まあカメラ付ければいいだけですが。
そのドアの開口部のパッキンが床部分が形状の関係で踏んだりするので痛みやすい。
左斜め後方が見えないので補助ミラーをつける必要がある。
装備が前のエルフワイドに比べて大分省かれている。ミラーも動かないし、排気ブレーキもコ3.1ATには無いし。電磁ロックでもない。
助手席がリクライニングしない。これでは休憩出来ない。2人しか乗れない。エルフの小型枠の車でも3人乗れるのに。補助席でも良いから乗れた方が便利。
遅い。2トン仕様を買えば解決するようですが。出来たらエルフ時代に乗ってた4HG-1に6速で乗ってみたかった。
既に生産中止で代替ユーザー向けの後継モデルも無い。箱では無くワンピースボデーが必要な顧客も居るのに。しかも箱とかサッポロボデーのウォークスルーではあまりに価格が高い。当時のUTの新車価格はエルフワイドセミロングフルフラットロー平ボデーより安かった。
塗装が少し弱い。ルーフの真ん中の塗膜が薄い気がする。
小径ダブルタイヤの関係で段差で両輪跳ね上げられるような所は乗り心地が極端に悪い。これは積載性とトレードオフだから仕方ないけど。
ハンドリングの限界が判りにくい。特にフロントの限界が判りにくくて安定してるが攻めるのは怖い。
右にもスライドドアが欲しい。車体が大きいので路上に止める時左に寄せると右から開けたい。 - 総評
-
何で辞めちゃったの?って位良い車です。売れ行きが悪かったのはいすゞが売る気が足りなかったから。だって行く先々で「どこのくるま?」って聞かれて中身はエルフだって言うと「こんな車が有るの知らなかった」って言われましたから。もう少し売る気ならまだまだ需要は有ったはず。
1.5トンは遅いのでだんだん飛ばす事をあきらめ、そのおかげで免許がゴールドに成りました。wそして人に優しい運転をするように成りましたよ。
中古はどんどん移動販売車などに成って希少価値に成ってしまいましたが、商売する人にはお勧めですよ。
-
その他
おすすめ度: 3
- エクステリア:3
- インテリア:3
- 装備:3
- 走行性能:3
- 満足している点
- スタイリッシュな外観。積載性はまずまず、乗降性は良好。
- 不満な点
- 乗用車と比較してはならないが、明らかに乗り心地は良くない。パワーも更に欲しいと感じる。
- 総評
- 商用車の割に、外観はスタイリッシュなので、お洒落なお店には似合うかもしれません。自家用ではお薦めしませんが…。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
ポルシェ 911 1オ-ナ-/ACC/茶革/18Way/BOSE/ベンチレ ...(東京都)
3090.0万円(税込)
-
ホンダ フィット クルーズコントロール 登録済未使用車(岐阜県)
269.9万円(税込)
-
ミニ ミニ フェイバードトリム Mパッケージ 禁煙車(神奈川県)
414.1万円(税込)
-
スズキ スペーシア 届出済未使用車 禁煙車 衝突軽減ブレーキ(三重県)
159.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
Q&A
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
