マツダ ユーノスロードスター

ユーザー評価: 4.44

マツダ

ユーノスロードスター

ユーノスロードスターの車買取相場を調べる

自作・加工 - 補強パーツ - 整備手帳 - ユーノスロードスター

注目のワード

トップ 補強 補強パーツ 自作・加工

  • ステアリングシャフト、リジット加工

    ステアリングのイタミディエントシャフトのリッジット化をしてみました このステアリングポストとラックの間を繋ぐシャフトですが、内部構造がゴムの緩衝材を挟むような二重構造に成っており、その内部シャフトと外部シャフトを金属のピンで繋げてあります このピンを抜き取って、少し口径の大きなピンで動きを規制する ...

    難易度

    • クリップ 9
    • コメント 3
    2015年2月25日 23:00 tsuu(つぅ)さん
  • DIYでボディ補強① パネルボンドのフロアー編

    蒼号のリフレッシュ計画の第1弾として、弱ったボディの若返りを行うことにしました どんなメニューにしようかと、妄想した結果、ブログにも書いたのですが、蒼号には純正ボディのバランスを踏襲しつつ各部の剛性感を上げる方向で行きたいとの想いから、リベット、スポット溶接、接着剤、ボルトオンパーツの中から、適材 ...

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 3
    2009年6月8日 21:16 tsuu(つぅ)さん
  • DIYでボディ補強⑤ パネルボンドのフロント編

    少し滞っていた、パネルボンド補強を再開いたしました 室内フロアー各部と前後のバクルヘッド周辺にパネルボンドを施工して、結構、良い感触を得ていたので、次なるミッションに・・・ フロント周辺部の施工を行うことに致します 室内施工+リヤNBガセット、フロントガセット周辺のボンド補強は、過去の記事を参照 ...

    難易度

    • クリップ 6
    • コメント 0
    2009年7月28日 23:31 tsuu(つぅ)さん
  • ハードトップとロールバー共存

    ハードトップのサイドロック部。 ロールバーとの共存の為ネットの情報より自作。 この部分がなければハードトップの意味なし! ぐらい地味に利いた気がします。

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2013年4月12日 23:23 ショコラティエさん
  • ハードトップ固定

    ファッションバーが取り付けられているため、真ん中の留め具が無かったので 定番?のよぅですが、ターンバックルを利用したハードトップの固定を行いました∩・ω・∩♪ 助手席側後方の留め具が何故か全く機能していない状態で ドアを閉めた瞬間に「ボフッ」と浮くように上がることありますし 悪路を走行すると、か ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 2
    2013年12月15日 18:32 氷水(ひすい)さん
  • DIYでボディ補強⑥ リヤのパネルボンド+瞬間接着剤

    パネルボンド補強もいよいよ大詰めですかね フロアー内から始まって、前後のバルクヘッド、ガセット、そしてフロント周辺部とフェンダー内パネル、サイドメンバーに順次、施工を施しまして、前後左右のバランスを確保するため、リヤーのトランク周辺部へのボンド施工を行うことに・・・ まずは、トランク内のカーペッ ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2009年7月30日 21:17 tsuu(つぅ)さん
  • DIYでボディ補強② パネルボンドのフロアー編

    先日の整備手帳の続きを書きます ロールバー以外は内装を全バラしを完了した、蒼号です パネルボンドを打ち込むのは、フロアーと純正ガセット周辺、サイドシル周辺のボディのパネル同士が重なってる部分になります そのため、重なってる部分の塗装やコーキング材を撤去して、ボンドの接着が確実に行われるよう、地肌を ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 1
    2009年6月11日 23:49 tsuu(つぅ)さん
  • 自作 パネルボンドガン

    溶接したくない場所や溶接器具がない場合などに パネルボンドという名の板金接着剤を使うための道具。 2液性なため同時に主剤・硬化剤を押しだし、ミキシングノズルを通して撹拌されたもので性能が発揮される っという仕組み。 専用品は結構高いので作ってみた。 主剤と硬化剤同時押しだし 造り方はコーキン ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2014年1月6日 11:38 もっくん@Rsさん
  • ボディ補強1

    足周りのチューニングにおいて、ダンパーキットに続いて重要なのが、ブッシュ類の動きのスムーズさと剛性、それとボディの剛性。特にオープンボディのロードスターにとっては、強化や補強(リフレッシュ)がとても大きな意味を持つと思います。 だけど、固すぎるボディはロードスターには似合わないと思いますので、ボデ ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2007年6月9日 23:41 tsuu(つぅ)さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)