マツダ ロードスター

ユーザー評価: 4.6

マツダ

ロードスター

ロードスターの車買取相場を調べる

NC1のアクセル&クラッチについて - ロードスター

 
イイね!  
オープンオヤジ

NC1のアクセル&クラッチについて

オープンオヤジ [質問者] 2009/11/17 23:15

NC1のBASE 5MTに乗っています。まだ1年経ちませんが乗りにくいと感じることがあるので投稿します。同様の症状がある方がいましたら是非対策を教えて頂きたく。
アクセルですが、電スロの反応ズレに難儀してます。特に発進時です。低回転・低速・シフトショック無く、発進したいのですが巧くできません。アクセルペダル踏んでもその通りに反応しません。また、アクセルを踏み続けているのに2速に繋いだ途端ガクっと回転が落ちてしまいます。運転が巧くないのは承知していますがこういうものでしょうか?クラッチですが、納車当時は奥のほうで繋がっていた気がしますが、段々手前で繋がるように感じます。運転技術以外で(これは自分でがんばります)対応策があれば是非教えてください。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • ロードスターで行こう コメントID:1418353 2009/11/17 23:15

    NAに、初めてアクセルを当てた、胸高鳴る思いは今も変わらない。
    自動車など、大小の違いは有れど大差なしな~んて今の若い子みたいな
    食わず嫌いな時期はすでに相当昔の話になりました。
    実際不思議な車ですよね、NAロードスター!
    今のスポーツカー好きは本当によいですね!
    このロードスターの市場価格を考えるとうらやましい限りですし、
    各種さまざまな用品もデリバリーされて乗り手の個性もでる
    楽しい車、それがユーノスロードスターかな!

  • フリスケ コメントID:1418352 2009/10/16 18:19

    フリーとウッドさん,

    確かにその通りですね。実は私も1ノッチほど前にずらしてからクラッチ操作がすこしは良くなりました。いろいろと試行錯誤して慣れてきたところではありますが、いまだに坂道発進では神経を使います。多少吹かし気味にして繋ぐようにはなったのですが、回転の上昇が速いので無駄に空ぶかししているようになります。まあ、走っている分には良いのですが。。。停車中にロドスタであることを「フッ」と忘れてしまって、4000rpmくらいで焦って発進してしまう事がたびたびあります。

  • フリーとウッド コメントID:1418351 2009/10/16 14:07

    完全に遅レスですが・・・、アクセルやクラッチの操作タイミングがイマイチうまくいかないと感じたときは、乗車に際してシートの前後位置調整をしてみたり、履く靴を変えてみたりすることも試してみるといいですよ(^^)

    バイクなどでもクラッチやブレーキレバーの調整を1ノッチ変えてみるだけでかなり操作フィーリングかわったりしますが、クルマも同様で、シート位置を1ノッチ前にずらしたり、キャラメル底の靴履いていたりする場合は普通のペラ底の靴に履き替えることでけっこうペダル操作の印象がかわります。

    こういう簡単なことで解決できれば話しは超早いので、他をあれこれいじるまえにやってみるといいですよ(^^)

  • とうやま コメントID:1418350 2009/09/27 10:17

    NC1の5MTに乗ってます。かなり操作しづらいなと思ってました。NC2を試乗したところフィーリングが全然ちがって乗りやすいと思いました。大きな違いはコンピュータかなと思うのですが、できれば後期のコンピュータにかえようと思うのですが、どなたか情報があれば教えてください。

  • コメントID:1418349 2009/04/21 09:49

    私もバイクの癖があり、かなり操作しづらかったクチです。
    癖的(気分的)ではありますが、アクセルペダルを手前にもってくることでだいぶ改善されました。
    純正アルミを剥がしてRAZOのペダルを使ったのですがいい感じです。
    まぁペダル交換の目的は別にあったわけですが^^;

  • フリスケ コメントID:1418348 2009/04/19 09:55

    松下幸さん、

    情報ありがとうございます。
    その後、大分走りこんだのですがようやくタイミングをとる感覚が見えてきたように思います。
    先ず、ロードスターのクラッチミートを今までの車やバイクとと同じよう(経験則)に考えていたのが失敗でした。ご指摘のようにロドスタのクラッチはストロークが大きい上に、ベタ踏みから元位置までの間で、クラッチの接続工程がリニアではなく放物線形のカーブを持っていたと言うことです。よって、リリースの初期動作を緩やかにすることによってかなり接続がやりやすくなりました。
     アクセルもまた同じように踏込み初期での回転上昇がリニアではないような気がします。
     つまり、私の学習ですが、クラッチミートが難しいのは、この2つの急峻な立ち上がり部分をうまく合わせるのが難しいということが分かったことです。
     とは言え、焦ったときにはついエンストしてしまいます。
     もう少しノーマルでがんばります。

  • 松下幸 コメントID:1418347 2009/04/17 08:25

    以前電スロコントローラを使っていた事がありますが・・・
    なんというか、ビミョーすぎます。
    例えるならアクセルがゲームの
    オンオフボタンみたくなります。

    設定を自分でPC上で調整できる、
    といった製品でもあればともかく、
    今現在市販されているものは
    「いかにもノーマルとの差別化を」
    というのばかり先立ちすぎているものが多いかと。


    あと発進、クラッチの繋がる位置が
    比較的手前なマツダ車の中でも
    さらに手前なんですよね、ロードスター。

    イメージ的には、
    発進時にアクセルを踏まずにクラッチを繋ぐ・・・
    くらいの勢いでアクセルを踏み始めるタイミングを
    遅らせてみては如何でしょうか?

    http://www.fitweb.or.jp/~k-matsu

  • フリスケ コメントID:1418346 2009/04/07 21:18

    pooさん、情報ありがとうございます。

    大体理解できました!
    奥にゲタをはかせて引張れば手前の遊びが減る、ということのようですね。確かにイニシャルが緩いのかもしれませんね。しか~し、人柱になるにはちょっと荒っぽいかなと、、、(失礼)
    Dで相談してみます。ありがとうございます。

  • コメントID:1418345 2009/04/07 19:44

    http://www.carview.co.jp/bbs/104/276/?bd=100&pgcs=1000&th=3054049&act=th
    このアドレスで行けるのかな?
    ここの5番目見てください。
    他の人の意見なので私はまだ試してません。
    なのでフリスケさんがぜひ試して感想書いてください(笑

  • フリスケ コメントID:1418344 2009/04/07 09:11

    ガンプラおやじさん、
    pooさん、

    情報ありがとうございます。

    pooさんの言われる、「奥の遊び」というのが良く分らないのですが...「遊び」というと踏込みから実効部分までのイニシャルな部分ですよね?奥のほうは開度100%以上の無駄な踏み代になるので立上りの急な変化とはあまり関係ないのではないのでしょうか?よろしくお願いします。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)