マツダ ロードスター

ユーザー評価: 4.59

マツダ

ロードスター

ロードスターの車買取相場を調べる

操舵角が不安定 - ロードスター

 
イイね!  
時代遅れのNeko

操舵角が不安定

時代遅れのNeko [質問者] 2019/07/08 00:03

新車で購入して1,000kmを超えたのですが、
コーナー進入時に予想した舵角が決まらず、コーナーを抜けるまで何度かステアリングを微妙に戻したり足したりしています。
思ったラインに近づけるにはどうしたら良いのでしょうか?

運転歴28年、
コーナーは減速不要な場所とか60→40kmまで減速したりの一般道です。
車の足回りは全てノーマルです。

回答する

新着順古い順

  • 時代遅れのNeko [質問者] コメントID:1603221 2022/07/31 04:08

    みか@NDTurboさんも貴重な体験談で幾度もコメントして頂き感謝いたします。

    吹っ飛ぶ車はもうコリゴリ(笑)なので
    やはり補強しすぎるのも心と体とお財布にも良くないようですね~
    (バルクヘッドの件は盲点でした)

    そうですね…まずはメーカーが泣く泣く削ったであろう箇所からテコ入れしていけばおのずと解決出来そうですね。

    通常走行時は最初の回答通りにゆっくり連続なステア操作が出来るようになりましたが、
    チョイと元気な走り方をすると
    まだまだ狙ったラインを走らせることが出来てないので
    もっともっと走り込みながら一つずつ解決したいと思います。

    ただ…、普段は田舎道をのんびり何も考えずにドライブしてるだけなので自分流カスタムの完成は程遠そうです
    \( 'ω')/ヒィヤッハァァァァァァァア!

  • みか@NDTurbo コメントID:1603177 2022/07/30 10:46

    私の場合は、  マツスピのフロアクロス補強と、フロントロアの補強バーは新車時から付けてました。クロス補強は外すのが面倒で前後比較はしてません😅  前後のタワーバー(マツスピ/レイル)は装着後、外しました。それほど効果はなかったかなーってのが率直な印象。 多少固くはなりますが、突っ張る感じが強いもします。  そもそもストラットじゃないのでアッパーマウントが横方向の力がかかりにくいってのもありますし。  あとフロントタワーバーは事故るとバルクヘッド押してガラスまで逝くので、軽度事故でも車体歪むか廃車コースってのが待ってます。  マツスピロアバーは車検の最低地上高の絡みで一回外して走りましたが、若干直安&コーナリング中の安定性が悪くなったかなー程度に効果はありました。感覚的な好みとして再装着しました。  ニーレックスのヤツ、昔はおっきいコの字部品と、小さい方がバラ売りでした。大きい方はバッチリ効果が出ますが、小さい方は変化がなかったです。  ばね下ですので、気にされるなら大きい方だけにするのがオススメです。  ついでに、純正で付いてる、フロントアッパーマウントの黒い鉄骨(コンピュータのステー)は外しましたが、要らない補強だと思います(そもそもなんの補強?)ちっこいカーボンステー作ってコンピュータをくっつけてます。  リアアッパーの縦に付いてるアルミプレートは外さない方がいいですが、あえて分厚い鉄板にする必要もないかなーって思ってます(変えたことはない)  NDは1輪ジャッキアップしてもドアが開閉できるので昭和平成車とは段違いにメーカーが強化してます。その時代の感覚は捨てると共に、昔からやり過ぎ感漂うマツダの軽量化(ゼロだのグラム作戦だの)でキャパが心もとないところだけ変えてあげるのがいいと思う。  ナックルとブレーキキャリパーはマツダのやりすぎポイントかなぁ(笑)

  • 時代遅れのNeko [質問者] コメントID:1603165 2022/07/30 03:39

    n山さん、貴重な取り付け談をありがとうございます。
    行き着く先はやはりフル装着ですか((´∀`))ケラケラ

    皆様がオススメされるように
    結局は自分で導入して【感じて】みるしかないようですね。

    私がこのような質問をするのも
    極度の面倒くさがり屋なのと、
    パーツの付け足しは
    たとえグラム単位でも重量増加は気分的に嫌なのでナックルサポートの取り付け等に悩んでおりました。

    皆様の後押しもあり、そんな自分には既に答えは出てるのですが…
    (○´艸`)

  • n山 コメントID:1603163 2022/07/29 23:04

    はじめまして私の場合ですが、高速の直進安定性が満足できず、パワーブレース→純正タワーバー→フロアクロスバー→ナックルサポート→パワーブレースフロントの順に補強していきました。
    順番に取り付けていって、思っていたのと違うと感じたのは純正タワーバーを取り付けた時で、前後の剛性バランスが狂い勝手にリアが出るようになった時でした。
    それで慌ててフロアクロスバーを取り付けたら直るか?とかとヘソクリの残高とにらめっこしながら順番に取り付けだして、結局、取り付けられる補強パーツは全て付けたのが今の状態です。(エグゼ+クスコのフルセットです)
    おかげさまで高速コーナーの舵角修正もなくかなり普通の箱車と同じ感覚になったので満足しています。
    ただこれらのパーツは直接速さには関係せず(サーキットのタイムUPには)あくまでもフィーリングが好みか?どうか?のパーツなんだと思っています。ただ今の状態から例えばタワーバーを外すと嫌なフィーリングの乗り味に変わるので、やはり効いているのだと思っています。
    最後はどう感じてどう使うか?だと思っています。

  • 時代遅れのNeko [質問者] コメントID:1603103 2022/07/29 03:44

    みか@NDTurboさん、追記コメントありがとうございます。

    勿論、数値化については無理を言ってるのは重々承知しておりますが
    やるからには確かな改善を願うのは誰も同じだと思います。

    『何かやると必ずデメリットもある』とよく聞きます。
    レビューでは多数の絶賛コメントを見かけますが、このデメリットを語る人がいません。
    故にプラシーボ効果しかない物だと思っていました。

    私が導入した時は絶対にデメリットを見つける心意気で



    今から貯金します(笑)

  • みか@NDTurbo コメントID:1603089 2022/07/28 20:14

    NDって基本的に補強はほとんどいらないです。 個人的にはナックルサポートとマツスピバーだけで十分だと思ってます。 やっぱりおっしゃられてる通り、補強しすぎると懐の狭い車になりますし。 ただ、車検に影響しない部品の強度を客観的な数値で出す(強度検討書的なもの)のは莫大なコストがかかるのでやらないのではないでしょうか… 目で見てレビュー見て自己判断するしかないですかねぇ

  • 時代遅れのNeko [質問者] コメントID:1603085 2022/07/28 12:42

    NDロドスタ乗りさん、情報ありがとうございます。
    No.6~No.7を視聴しました。

    ただ、私には比較動画のハンドル切れ角や操舵量にわざとらしさがあるように思えて
    (速度抑制のガタガタラインがあったとしてもあんなに当て舵するかなぁ…と)

    動画車両とのグレードや他補強の有無の違いもあり、
    やはり自分の車に装着して自分で検証してみないとわからないと思いました。

    『けっしてパーツに否定的ではなく
     意味があり、誰でも体感出来、且つデメリットもちゃんと考慮したいのです』

    前車でガッチガチにボディ・足回りをプラス補強した結果、直線だとどんなに加速したとしても微動だにせず安心でしたが、コーナーやブレーキ時に吹っ飛ぶ危険な車に仕上がってしまいました。
    ロードスターに乗り換え折角の軽量ボディと50:50バランスを気に掛けつつマイナスのカスタムを目指したいのです。
    とはいえ、日ごろのストレス軽減のためと動画内の説明に納得するものがあり件のパーツ導入を前向きに検討しています。

  • NDロドスタ乗り コメントID:1603081 2022/07/28 10:40

    こんにちは、NDロドスタ乗りと申します。
    ナックルサポートに関しては、製作したニーレックスさんのサイトにて。動画による製品紹介のVol.7でナックルサポートについての解説があります。
    こちらを見て頂ければ、ハンドルにセンターマークを付けた上で。ナックルサポートの有無でステアリングの切れ角がどれくらい変化するかを動画で比較していたりしますので。購入前に、装着後どのような変化が現れるかが多少は分かるかも知れません。
    個人的には、お勧めの部品です。

  • 時代遅れのNeko [質問者] コメントID:1603027 2022/07/26 03:24

    みか@NDTurboさん、私の悩みを発掘回答して頂きありがとうございました。

    高評価の某ナックルサポートですが
    具体的な数値での立証が見受けられず、あんな簡素な物で歪みが抑えられるか疑問でした。

    しかし、いくら慣れたとはいえ
    やはり気持ち良いコーナー抜けを実現するために導入を検討してみます^^b

    一つ補強やりだすと沼にハマりそうですが…(笑)

  • みか@NDTurbo コメントID:1603023 2022/07/26 00:43

    随分前のポストなのでアレですが… フラフラするならフロントのナックル剛性不足でナックルサポート等で補強する インに入りすぎるならトーコンキャンセルして、前後トーをちょいイン(3mmくらい)にするとかでだいぶマシになるかと思います。 私も最初はインに入りすぎてステアを戻してました😅

前へ12次へ >

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)