マツダ ロードスター

ユーザー評価: 4.6

マツダ

ロードスター

ロードスターの車買取相場を調べる

皆さんのバッテリー上がり対策は? - ロードスター

 
イイね!  
マークファイブ

皆さんのバッテリー上がり対策は?

マークファイブ [質問者] 2023/04/08 06:55

新車納車後3ヶ月目に初めてのバッテリー上がり、3月から6月いっぱいまで土日も祝日も関係なく、毎日仕事に追われ、車に乗る時間もあまりない状態です。

それからはなるべく10日に一回は充電を兼ね動かしてましたが、今年1月に2度目のバッテリー上がり、そろそろ忙しくなる時期なので、今年3月末に、花見を兼ね100㌔ほど山道など走行して、昨日走行後から10日目にエンジンを掛けたら、またバッテリーが上がってたので充電器で充電して、充電を兼ね暖気運転を40分くらいしました。

過去の車の場合は2か月乗らなくてもバッテリーが上がることもなく、我が家の1tトラックなどは、年に1か月しか乗らなくても半年後でもエンジンは掛かります。
バッテリー上がりの要因として考えられるのは、ドラレコの駐車管理機能が最低12時間設定なことが原因かと思い、その後は、帰宅して車庫に入れた時にドラレコスイッチをOFFにしてます、トランクのLEDランプもスイッチ誤差があるかもと切った状態に。
ドアロックは、車から離れると自動ロック設定にしてるので、各ランプ類が点灯してることはありません。

2度目のバッテリー上がりの時は、店長を家に呼んでケーブルを繋ぎその後ディーラーで無料点検をしてもらいましたが問題はないと、今度もう一度ディーラーで相談してみようかと考えてます。

皆さんは毎日乗られてる場合を除き、たまに乗られてる方のバッテリー上がりなど、どのくらいの頻度で乗ってれば大丈夫ということがあるんでしょうか、バッテリー自体の容量不足かなともおもうんですが、対策などありましたら教えてください。

回答する

新着順古い順

  • マークファイブ [質問者] コメントID:1702541 2023/04/22 20:07

    沢山の方から、アドバイスをいただいて、ありがとうございます。
    1泊2日でディーラーに預け、ドラレコの配線の見直しから、一晩過ごした後、余分な流電がないかチェック後、本来バッテリーは保証部品じゃないとのことでしたが、サービスでおまけに、容量アップの純正バッテリーと交換していただきました。

    46B24 Lから・・55B24 Lにとグレードアップ、容量アップすると金額もアップするんですが店長のお陰でサービスという事で、これで一安心です。

  • マークファイブ [質問者] コメントID:1702353 2023/04/12 12:13

    けーさん、コメントありがとうございます。

    過去所有の車では、ドラレコの監視機能そのままでも、バッテリー上がりは、1か月後でもなかったので何が原因なのかと考えてます。
    今は、仕事も休みなしの毎日ですので、バッテリーを交換しても同じ状態になるかもしれないと・・もう少し暇ができるまでこのままでいこうと思ってます。

    暇ができる時期になったら、ディーラーで、配線等の再確認もしてみたいと考えています。

  • け- コメントID:1702348 2023/04/12 08:28

    はじめまして。バッテリーは、緩放電すると寿命が短くなります。ドラレコ駐車監視など、少ない電流をチョロチョロと流すような場合です。 一度バッテリーが上がると、交換したほうが良いです。

  • マークファイブ [質問者] コメントID:1702301 2023/04/10 06:23

    ひらさん、コメントありがとうございます。

    エンジンが掛かると、バッテリー点検しても悪い箇所は出ませんよね^^、まだ1年ちょっとなので。
    ドラレコとレーザー探知機は、納車前に購入して、納車前に取り付けサービスで店長にやってもらったので、電源取り出し状況はよくわかりません、プロだからと安心して頼んだつもりだったんですが、言われるとそういうこともありなのかなと^0^
    大変参考になりました、今度ディーラーで、店長に相談して整備士の方に配線状況の再確認などしてもらおうかと思ってます。
    参考になりました。

  • マークファイブ [質問者] コメントID:1702300 2023/04/10 06:12

    NA6→ND5さん(すいません名前のコピーができなくなり省略しました^^)コメントありがとうございます。

    私は趣味車なので、1週間以上乗らないことの方が多いです。
    今までの車も同じように扱ってましたが、バッテリーが上がる症状は初めてで少し困惑してます。
    今は、少しでも暇を見つけて走行(1時間位)したり、30分以上エンジンを掛けたりして対応してます、少しでも乗る機会を多くしてみたいと思ってます。

  • ひ ら コメントID:1702295 2023/04/09 23:35

    電装屋に勤めています。 バッテリーは上がってしまったあとに走ってしまえば点検しても大抵は大丈夫という結果がでます。(保証年数以内くらいなら)何度も上がっているバッテリーでも、点検は比重を計るにしろ充電するにしろその場対応の答えは当てになりません。 上がった原因に、ドラレコやレーダー探知機の電源の取り出し位置もきになります。駐車監視オフにしても上がってしまうお車は時々入庫されますが、大抵電源取り出し場所があまり良くないところが多く、暗電流で2-3日でも上がってしまう方もいます。 電源取り出し問題ない、バッテリーを新品にする、それでも上がるようならバッテリースイッチ導入もありだと思います。 私もND乗ってますが冬眠中、2-3週間エンジンかけなくても問題なく始動しています。 アドバイスになってなかったらすみませんm(_ _)m

  • NA6→M21028→NB6→ND5 コメントID:1702294 2023/04/09 22:44

    2019年(令和元年車)の乗ってます。
    2年目の2021年の冬に突然バッテリーが上がりました。それから大型連休で9日間車を利用しなかったら見事に上がりました。現在2台目のバッテリーです。

    平日は短距離の通勤往復と土日は予定がなければ基本、走らないシビアコンディションです。
    ドラレコは駐車監視していませんでした。
    (シガーソケット電源)

    走行が少ないシビアコンディションはバッテリーにオルタネーターからの充電が常に不十分となるのでバッテリーに良くはないので、長くは持たないものとしています。土日の2日間エンジンをかけないと良くはないので、10分以上の暖機運転はするようにしています。

    キーレスエントリーシステムが常時消費しますし、暗電流(待機電流)の消費が
    今時の車は大きいのも要因かと思います。

    仕様頻度が低いシビアコンディションは定期的な
    充電と充電走行(1時間以上)で補い
    早めの新品交換ですかね。

  • マークファイブ [質問者] コメントID:1702277 2023/04/09 12:26

    ママさんダンプさん、コメントありがとうございます。

    そうなんですよね、上げる回数が多くなるとバッテリー自体も寿命が短くなりますね。
    ただ、ロードスターに乗り換えるまでの車は、1~2か月乗らなくてもバッテリー上がりなんて無縁だったので、国産にしてから…なんだかな~~~って感じです^^

    バッテリー交換で、1か月くらいバッテリーが上がらなければ、今のバッテリーがあまり良くなかったってことになる気もしますね、納車からまだ1年3ヶ月なので。
    少し暇が出来たら、ディーラーと相談してみます。

  • ママさんダンプ コメントID:1702275 2023/04/09 09:01

    あらら・・・いまどきのクルマはスマホと同じで放置しててもバッテリー使いますからねえ
    おまけに上げちゃうとバッテリーの寿命も縮まってしまいますからねえ
    ちなみに充電器とかも何個もありますけどバッテリー交換が一番手っ取り早い??

  • マークファイブ [質問者] コメントID:1702261 2023/04/08 17:37

    DonGAMEさん、再コメントありがとうございます。

    詳しく説明付きなので、検索して購入検討をしてみたいと思います。
    さ~~乗るぞって時に気持ちががっくり来ないように^^

前へ12次へ >

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)