昨年の冬、充電システム異常が発生しバッテリー交換
を行いました。
バッテリー寿命が3年と言われましたが、毎日乗っている車で今まで実際に寿命になった経験が無く、念のため電圧計を装着しました。
すると、走行中にも関わらず電圧が低下していき
11V付近まで下がったままになります。
異常発生までは至りませんが、走行中にも関わらず
ここまで電圧が低下していくのでしょうか?
通常は13~14Vあります。
何かのタイミングで、バッテリーに充電されていない
ようです。
DC-DCコンバーターの異常かも分かりませんが、
このユニット交換は有償なのでしょうか?
前モデルではリコール対象になっている部品ですが
異常と分かっても無償修理は受けれませんでしょうか?
3年の保証期間は過ぎています。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- マツダ
- ロードスターRF
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
充電機能 - ロードスターRF
充電機能
-
私も最近頻繁に電圧が低くなる症状に悩まされています。 流れとしては、電圧が11vになると、キャパシタのセルが一瞬で満充電になりその後減らない状態が続き、そして段々と電圧が低くなると言うものです。 2年前位から同様の症状があり、エンジンを切ると充電できるようになるので、あまり気にしていませんでしたが、最近はエンジンかけなおしても復旧せず… 10.8v位まで低下すると充電し出すのですが、充電時間は短いのでバッテリー容量は低下する一方です。 ディーラーで点検した所、DCコンバーターのエラーは出ず、バッテリモニターセンサーの通信ができないので解析待ちとなりました。 その間にもバッテリー容量は低くなるばかりで、いつどこで止まってもおかしくない状態です。 幸い充電器でしのいでいますが、早く解決したいです。 恐らくDCコンバーターと思われますが、エラー表示がでないことには修理も出来ませんし、悩ましいですね。 1.2型でDCコンバーターのリコールが出ていますが、症状が似ている事から3型以降の車両もあまり改善されていないように思えてしまいます(私は3型) 熱に弱く経年劣化する部品なので、取付場所等を考えると5.6年で不具合が出ることもあるのでしょうけど(私は現在6年半) あまりに多いですし、一般的には10年、10万キロ位は持つと言われている部品のようですので、正直何らかの方法で対応してほしいですね。 これはオーナーが声を挙げるしかないように思います。 国土交通省ではリコールにつながる不具合を早期に発見するため、「自動車不具合情報ホットライン」を設置して、自動車ユーザーからの不具合情報を受け付けていますので、お知らせしておきます。 特にバッテリーが充電されず停止してしまった方は、報告して頂けるとありがたいです。
-
-
前回のコメントで言葉足らずな部分がありましたので、少し補足(訂正)させてください。
i-Eloopはエンジン動力で常にオルタネーターが発電しバッテリーに無駄に給電(充電)し続けることを抑制し、減速時だけオルタネーターで発電させキャパシターに蓄電させ、DCDCコンバーターを介してバッテリーに給電させることで燃費効率を上げる仕組みです。
電圧の上下動が発生する理由は、キャパシターの蓄電残量がない際などはバッテリーに給電(充電)されていない状況でも車の電装品に電力を供給し続けたり、ブレーキが踏まれるなどして前述の流れでバッテリーに給電されたりするためかと思います。
正常であればバッテリーの電圧が下がり続けた際に給電(充電)される仕組みの筈ですが、何らかの異常(故障)によりblueファルコンさん、大十朗さん、私のように警告表示がされてしまうようです。
しかし、ほとんどのNDロードスターでは発生していないためか、一部に散見されるケースについてはたまたま当該部品が故障したと片づけられ、リコールに繋がらないのではないか?と考えています。
「発生していない」のではなく、「発生する可能性はあるが発生していない」のであればリコール対象にもなるかとは思いますが、これはNDロードスター乗りがi-Eloop関連の不具合を発信するしかないと考えています(故障で納得しない)。
たまたまの部品故障なのか、どのNDロードスターにも発生する可能性があるのか、真偽は闇の中と言ったところでしょうか。
宣伝ではありませんが私のブログに電圧急降下の際の警告表示前に電圧を再上昇できた秘策など記していますのでお時間がある時にご覧いただければと思います。また、運転中に電圧計とにらめっこするのは安全上ほどほどに・・・😀
長文失礼いたしました。 -
-
-
NDロードスター界隈で散見される状況のようですね。
延長保証(5年)にご加入されており、保証期間内であれば不具合状況により原因と思われる部品の無償修理も可能かと思われますが、未加入であれば有償修理になるかと思います。
この症状が出ると、まずバッテリー交換で様子見、改善しない場合はDCDCコンバーター交換で様子見、ダメならオルタネーター交換・・・のようです。
ご存知かと思いますが、NDロードスターにはi-Eloopが搭載されており、一般的な「エンジンの動力→オルタネーターで発電→バッテリーへ給電(充電)」という流れではなく、「キャパシターの蓄電状況によりオルタネーターが発電(エンジンの動力により)→キャパシターに蓄電→DCDCコンバーターを介してバッテリーへ給電(充電)」、または「減速などにより→キャパシターに蓄電→バッテリーへ給電(充電)」となりますが、このどこかの部品(センサーも含め)が原因なのか、制御しているプログラムが原因なのか・・・。
私はバッ直で電圧計(シガーソケットタイプではなく)を車内に設置していますが、同様の症状(電圧急降下、再上昇など)が頻発する時もあれば、暫くご無沙汰な時もあります。
MAZDAもこの症状は把握しているとは思いますが原因特定にいたってないのか、重大な事故が発生しない限りリコールはないでしょうね。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
マツダ ロードスターRF BOSE マツダコネクト(千葉県)
413.5万円(税込)
-
トヨタ ハイエースバン TRDフロントスポイラー 後席モニター(愛知県)
456.8万円(税込)
-
スズキ ワゴンR 届出済軽未使用車(岡山県)
169.9万円(税込)
-
トヨタ シエンタ 登録済未使用車/10.5インチナビ/Fセグ(埼玉県)
344.0万円(税込)
注目タグ
最新オフ会情報
-
静岡県
車種:マツダ ロードスター , マツダ ユーノスロードスター , マツダ ロードスターRF , アバルト 124スパイダー
-
静岡県
車種:マツダ ロードスター , マツダ ユーノスロードスター , マツダ ロードスターRF , アバルト 124スパイダー
-
鹿児島県
車種:マツダ 全モデル

ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
