マツダ RX-7

ユーザー評価: 3.96

マツダ

RX-7

RX-7の車買取相場を調べる

マフラー交換の際について - RX-7

 
イイね!  
ハイト

マフラー交換の際について

ハイト [質問者] 2011/01/10 19:07

近々5型か6型のFDを購入しようと思っています。その際にTRUSTのPOWER EXTREME TI-Rを一緒に入れようと思っているのですがそこで質問です。
某有名チューニング雑誌に最初に交換するならマフラーとプラグ、CPUも交換したほうがいいと書いてあります。私は乗り方としては町のりに少し色をつけた程度の上に、住んでいる近くにコンピューターチューンができるお店がないこともありマフラー交換以外のシングルタービンにするとかブーストアップなどのチューニングには興味があまりありません

もし同じお金をかけるなら水温対策に資金を投資して自分の車にできるだけ早く走れるよりはよい環境でなおかつ長い時間健康で走れる環境を作ってやりたいと思っています

しかしノーマルでは排気抵抗が大きいフロントパイプと触媒を交換するとブースとが上がりすぎて燃調も危険になると書いてあります。マフラー交換と合わせてコンピューターも交換したいと書いてあります。
車検対応でもリアマフラーを交換しただけですぐにエンジンはイってしまうのでしょうか!?それと効果の高い水温対策やこれはやっておいたほうがよいメニューなどがあれば一緒にご教授のほどをよろしくお願いいたします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • rx_78 コメントID:1243894 2011/01/10 19:07

    この度6型FDを購入しました。現在納車待ちです。
    マフラー交換のみ考えているのですが、
    雨宮の「FD3S New Dolphin Tail MUFFLER」を取付け予定です。この場合CPはノーマルのままで大丈夫でしょうか。
    マフラー以外はノーマルでサーキット予定もありません。
    初歩的質問で申し訳ありませんが、既に装着済の方などどなたか教えて頂けないでしょうか。

  • コメントID:1243893 2008/03/11 19:17

    エグゼのエアクリの話忘れてました。

    これは厳密にはメンテナンスキット(洗う為の洗剤やらのセット)が売られていて、数回洗浄したらクリーナーのみ交換という触れ込みでした。

    今回ご紹介するのはアンオフィシャルな対処法ですが
    (私の友人がやっているので責任取りませんよ)
    「油汚れは台所洗剤の「JOY」で洗い、洗濯用の柔軟剤で仕上げて乾かすと良い感じ」だそうです。

    柔軟剤を使わないとスポンジが硬くなって崩れてしまい吸気時に吸ってしまう可能性があるから・・・だそうです。

    真似するもしないも自由ですが実際みなさんそんなことしていませんか?(笑)

  • コメントID:1243892 2008/03/11 16:47

    纏めます。
    エアクリは「吸気」効率
    マフラーは「排気」効率を上げます。
    しかし、ノックや出力に関わる要素として「吸気温度」があります。「吸気温度」は低い方が望ましいです。
    純正はラジエターの前からダクトを引いていて、形状とロングライフの観点から「吸気温度」は低いが「吸気」効率は悪いというデメリットがあります。
    一方むき出しタイプは「吸気」効率は高いが、ラジエタ後の熱気を吸ってしまう為に「吸気温度」が上昇してしまいます。
    「ノックが出る」という方の殆どが後者です。
    その為、剥き出し形状のエアクリにラジエタ前の空気を入れるダクトを追加したのがラムエアクリです。

    CPUのセッティングに影響のある項目は
    ・「排気」効率・「吸気」効率・「吸気温度」 です・

    水温:油温はCPUセッティングには関係ありません。
    ただし、CPUのセッティング如何に関わらず、水温・油温が上昇すると燃調MAPが自動で切り替わり、燃料を沢山冷却に回す為(いわゆる燃調が濃くなる)パワーが落ちます。

    つまり最後にはトータルの冷却が必要と言う点では原点に回帰すると思います。
    私個人の意見ですが、街乗りならばラジエタ交換せずとも
    電動ファンの常档cイン作動で問題ないと思います。
    正直、アルミ3層でもVマウントでも夏場の街のりでは100度を越えます。
    走行中なら純正(アルミ2層)でも十分に冷えますしVマウントなら80度台で安定します。

    どのような状態の時の水温を下げるのか、目的によってラジエタのチョイスは変わるのでラジエタについて詳細は別スレを参考にしてください。

  • コメントID:1243891 2008/03/11 15:42

    kenta_fdm3さん 今エグゼの商品商会で確認しました。仰っている通り中にキノコ型のエアクリーナーはいってますね。これって汚れたら純正の交換式タイプみたいに水洗いすることは可能なのでしょうか!?

  • kenta_44 コメントID:1243890 2008/03/10 19:06

    ラムエアの中身はキノコ型のエアクリが入っていたような気がします。
    その周りをラムエアの箱が囲う感じです。

  • コメントID:1243889 2008/03/10 13:36

    RE乗りさん あどばいすありがとうございます。掲示板を見ている限りでは音のほうはそんなに問題はなさそうですね!!僕の住んでいる町でもいけそうです!!

    kenta_fdm3さん 細かい説明ありがとうございます!!エアクリーナーの吸入効率を上げてくれるならエアクリもキノコ方にしなくてもよさそうですね!!

  • kenta_44 コメントID:1243888 2008/03/07 22:16

    ラムエアクリーナーは水温というよりも吸気温度を下げるのに有効です。
    要するにエアクリに入る空気がエンジンの熱気に影響されないようにエアクリのまわりを囲ってるわけです。
    また囲いを作る事で吸入効率を上げてます。

    雨宮のドルフィンタイプだとバンパーはこげませんよ。

  • コメントID:1243887 2008/03/07 21:05

    僕の住んでいるのは、マツダの町です(笑)
    市内の結構ど真ん中にすんでいますが、
    音がうるさいと言われたことはありません^^
    ちゃんと普通に車検もとおっていますし。

    回したときは、結構いい音になりますが、
    アイドリングの時は、ノーマルよりちょっと音が大きくなったかなってくらいですよ。
    (6型のFDです)

    一応、5型、6型ようのEXTREME TI-R は、
    4型以前より、音の基準が厳しくなっていて、
    爆音マフラーとは違うと思いますよ^^

    僕的には、おすすめです
    ただ、このマフラー、抜けが結構いいようで、
    出来たら、パワーFCでセッティングした方がいいみたいです^^;;
    それと、、、パンパーの焦げですが、
    僕は、パンパーに耐熱のフィルムをはっています。
    (バックランプも、少しとけていますけど。。。)

  • コメントID:1243886 2008/03/07 17:00

    RE乗りさんアドバイスありがとうございます。TRUSTのマフラー入れてますか!!失礼ですがREさんはどのような場所にお住まいなのでしょうか!?周りに与えるマフラーの音の影響が知りたいので上記のように閑静な住宅地程度で結構ですので差支えがなければお教え下さい。

    すーさんアドバイスありがとうございます。実は僕も仕事先から書いています。やはりマフラーは音重視で行きたいと思っているので素材はチタンで決まりですね。しかしバンパーがこげるのは考えてしまいますね・・・。
    上記にあるラムエアクリーナーというのはラジエーターより効果が高いのでしょうか!?

  • コメントID:1243885 2008/03/07 12:57

    仕事が暇な時に書き込んでるので私も楽しいですよ。
    チタンマフラーはびっくりする位軽いのとセカンダリーが回ったときの弾ける様なサウンドの虜になり、以降ずっとチタンです。満足度は高いです。
    ただ、排気音はうるさいので気をつけて下さい。
    静かさとパワーの両立ならばナイトのチタンがベストと考えて狙っています。
    ハードチューンしないならばti-Rはいいと思います。
    マフラーの出口が短いので社外バンパーは大概焦げます。
    ノーマルでも煤はつくと思います。
    軽いのでハンガーに小加工して取り付けをずらすかアルミシートを張る対策もあります。

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)