近々ノーマルから社外品に交換しようと思うのですが、エンジンルームの見た目の為だけにという軽い考えであまり変えない方が良い部分なのでしょうか?ARCのインダクションBOX等が気になります。社外品のメリット・デメリットを教えて頂きたいです。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- マツダ
- RX-7
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
社外エアクリーナーについて - RX-7
社外エアクリーナーについて
-
くろひょーさんの言う通り、エアクリの汚れはブローバイによるところが大きいです。
黒い汚れはブローバイのオイルなんですよ。
それはむき出しも純正交換も一緒です。
まず、FDはオイルが減るのが早いと言ってオイルをレベルゲージMAXまで入れる人が多いですが、これは間違いです。
3分の2程度にしてください。
そうするとブローバイが減るのでキャッチタンク無しでもフィルター汚れは軽減でき、長持ちします。
MAX近く入れるとブローバイが多くなるので、沢山入れた割には減りも早いし、エアクリも汚れていい事ありません。
抜けのいいマフラーは雨宮・藤田・ナイトの御三家が
本当の意味でのストレート構造で排気効率が非常にいいです。
実際にパワーを図りましたがトラストの上級品、HKSの上級品(共に砲弾型)よりも10~15馬力違いました。
アミューズの競技品はMAXでもっとも馬力が出ましたが
低速が痩せました。
さすが御三家だなぁと感心したものです。
音の大きさは大きい順に藤田⇒雨宮⇒ナイトでした。
4型だけは燃調が薄めなので、上記御三家以外のマフラー交換でも危険かもしれません。
純正の話題なのでもう一点、よく純正ラジエターをアルミ2層とか3層にしている人が居ますが、正直あまり効果無いんですよ。
だって純正がアルミ2層ですし、3層にするとファンが回ってない時は風の通りが悪くて冷えませんから。。 -
私もあららさんと同じ意見で、社外品に変えても効果は得られないと思います。
そもそも純正のフィルターは別に吸気効率は悪く無いそうですよ。
あれは紙で出来ていて目が細かいので抵抗になりそうに見えますが、蛇腹状に折り畳んであるため表面積はとても広いです。
集塵効果も高くブーストアップ程度ならエンジンが必要とする空気量を十二分に透過できるほど高性能なフィルターなのだとか。
社外品なら何でも純正より性能が良いと決め付けるのは素人の悪い癖だと教わりました。
でも高いですよね。
私は廉価なHKSの純正交換式を使っていた時期があります。
特にパワーやトルクが上がった感じはしませんでした。
汚れたらまめに交換する方が効果的かもし 黷ワせんね。
エアクリBOXの下側なんかオイルと虫、ゴミで凄いですよ。
オイルキャッチタンクを付けるとエアフィルターの汚れを軽減出来るのでお奨めです。 -
正直変わらないと思いますよ。
少なくとも体感は出来ない程度だと。
見た目と効果で考えればエグゼかナイトのラムエアは
見た目と効果のバランスは良いと思います。
REの場合は特に、パワーの出方は主に排気効率で劇的に変わります。
理屈で言うと
吸気量が排気量を上回らないのは判りますよね。
つまりそう言う事です。
なので実際吸気効率が馬力に与える影響は軽微で排気効率が重要なわけです。
吸気温度が大切な理由は、
吸気温度が低い方が空気の密度が濃いのでより燃焼に良い=パワーが出るのです。
タービン交換車がむき出しを採用するのは主に配管の取り回しの問題で、吸気温度が上がる分インタークーラーで冷やた空気を送ってるわけです。
インタークーラをノーマルまたは置き換えで考えるなら
上記2社の製品は良いと思います。
置き換えインタークーラーの相場はヤフオク中古で2~3万です。
基本的にポン付けです。
マフラーは何処の何を使ってますか?
あと何型でしょうか? -
ノーマルのクリーナーボックスは古くなると割れるんだよ。
んでアッセンブリ交換すると5万くらい。
ノーマルからむき出しに変えると吸気効率は上がるけど
配置の関係からラジエター直後の熱気を吸うから、吸気温度が上がるわけ。だから効果がカタログほど体感できない。
裏話なんだけど、あのカタログデータってシャシダイに車載せてボンネット開けた状態で走行を想定して扇風機で風送ってるんだよね。
だからカタログだと*馬力UPって書いてあるのに体感できない。
どっちかというと吸気温度下げた方がパワーは出るよ。
整理すると
ノーマル=吸気効率× 吸気温度○
むき出し=吸気効率○ 吸気温度×
ラムエア=吸気効率△ 吸気温度○