マツダ RX-8

ユーザー評価: 4.13

マツダ

RX-8

RX-8の車買取相場を調べる

ロータリーの構造 - RX-8

 
イイね!  
オートバイのロータリー復活委員!

ロータリーの構造

オートバイのロータリー復活委員! [質問者] 2006/11/04 21:46

初めまして。ロータリーの構造について詳しく説明されているHP、又は書籍を知ってる方、教えて下さい。
まだ大ざっぱにしか知らないので。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:372132 2005/08/11 11:45

    普通にカーライフを楽しみ普通に乗るだけなら 特にロータリーエンジンの構造に拘らなくても選択肢はたくさんあると思いますが・・・

    ロータリーエンジンの構造に拘って車種を選ぶひとたち(私もそうですが)には強い思い入れがあると思います

    ロタリーエンジン レシプロエンジンに限らず 巷に溢れる工業製品であらゆる要求にパーフェクトに応える製品は無いといえます
    一長一短を知って自分の求めるものにより近いものを見出せる選別眼を身につけたいですね

  • コメントID:372131 2005/08/10 13:03

    > >そもそも654ccも必要なのか、この車は?
    >
    > 私もそうおもいます。500ccほどで3ローター…は無理か(笑
    > 完全燃焼すればもっとトルクでるのでは…?

    3ローターは要らないし、あの車なら12A時代と同等の排気量(54?cc)で十分だ。

    そもそも、あのエキパイ構造で排気効率がいいのか?
    完全燃焼するために排気ポートは3500以下は片方閉じた方がいいんじゃないか?
    トルクを増やすためにエキセンとローターが触れる部分の面積を増やしてロングストローク型に変えるべきでは?
    同じ6MTでも燃費のことを考えない加速重視セッティングはやめろよ。
    重くなる本皮BOSEなんていう豪華装備外せよ。
    つーか、専用設計にしていたずらに開発費上げて、購入者に薗Sさせるのやめてもっと安くしろよ。


    なんて思ってしまう。

  • コメントID:372130 2005/08/10 11:44

    ロータリーエンジンの構造とレシプロエンジンの構造比較でいうと 最新のテクノロジーを使った場合では燃焼効率はレシプロが優るといえます

    ロータリーの最大の弱みは燃焼室形状にあります
    燃焼室は燃焼室容積に対して燃焼室表面積を小さくしたほうが燃焼効率をあげられます 燃料と空気(酸素)の混合が完全であることが前提ですが

    レシプロの様に半球形燃焼室形状に近づけるのはロータリーでは構造上困難です
    ただエンジンの動作構造はロータリーはレシプロに比べて遥かにシンプルです
    レシプロの多バルブやリフトやタイミングを変えるカム構造の複雑さはそれ自体最高の性能を維持するには相応のメンテナンスが必要となります

    エンジン単体で比較す驍ニロータリーは生産量が少ない(工作機械にも特殊なものが必要)にも関わらず量産コストが安いと言え ロータリーエンジンのコストパフォーマンスはレシプロより優れていると言えます

    ロータリーは発生出力に対してレシプロよりエンジン本体はコンパクトで 特に車の長さ方向に対して短く これは車のハンドリング性能の自由度を確保するうえでの基本要素として有利になります
    ただ補機類(例えば吸気系統部品など)を装着す驍ニ優れた設計のコンパクトなレシプロエンジンとはコンパクトさで優位とは言えません 重心位置ではロータリーに分があります

    自動車エンジンとしてここまでロータリーエンジンを熟成できたメーカーは世界で日本のマツダ1社だけで レシプロの様に他社の優れたところを参考にすることもできず ここまで開発できた技術者魂を私は高く評価しています

  • くろっぱち コメントID:372129 2005/08/10 00:14

    インテRとかS2000とか乗ったことないですが、シビックRには乗りました。FRの方が楽しいです。FFのハイパワー或いは高回転って個人的には必要ないです。直線はどうでもいいので・・・

  • コメントID:372128 2005/08/10 00:00

    >4
    >だったら1308ccくらいなはずですよ。普通に考えたら1.0~1.5リットル以下ですよね。
    >なのに、なのに、自動車税は「ロータリーエンジンは・・・」って続いて1.5~2.0リットルの料金なんですよ~。

    >6
    >1300ccで250PSってすごいですね。

    >11
    >REの換算方式はいろいろあるが、どの計算式を使ったの?

    REはローター1回転で排気量分の空気を吸い込み、一方4ストロークレシプロはクランク1回転で排気量の1/2の空気しか吸えないので,原理上は1.3LのREは2.6Lのレシプロに相当します。

    しかし燃焼室形状が悪いので(ローターとハウジングに囲まれた扁平形。理想は球形)、燃焼効率が悪かったり熱損失が大きかったりするために2{までのパワーは出ない。しかし燃料はしっかり2倍吸い込むので、燃費は悪くなる。

    円筒形のシリンダと半球状のヘッドに囲まれたレシプロの燃焼室は、燃焼面からは比較的理想に近い。

    だから、RX-7はGT-R並みのパワーが出て然るべきだけど(ブーストが同じなら)、実馬力はそこまで出ていない。2ストも掃気効率などの影響で4ストの2倍のパワーは出ないしね。

    ロータリー(バンケル)エンジンは、
    機構面からは小型軽量・シンプル・低振動など良い面も多いが、
    燃焼面からは最悪というところ。

  • コメントID:372127 2005/08/09 23:53

    最初に…RX-8ほしいです。
    が、余裕があったらの話で内情は燃費面ですね…ガソリンの値上がりに対応してくれてない(T_T)
    私が思うに…燃費面は4500ccなみの悪燃費(T_T)、排気量1308ccで税金UP(T_T)、回転エンジンにしては非効率だと…私は思います。
    エキセントリックシャフトが…プロペラシャフトに比べて…専門的なことは私にはわからないのでほかのスレを参照に。

    >そもそも654ccも必要なのか、この車は?

    私もそうおもいます。500ccほどで3ローター…は無理か(笑
    完全燃焼すればもっとトルクでるのでは…?
    まだ発展途上ですか。

    水素REには期待大…けどいずれレシプロでも出るでしょうから燃費面でRX-8は選ばれない…か。がんばれ!マツダ!

    スレずれた…(m_m)構造が載ってた諸本は…オートメカニック「車いじりのための自動車工学」05/4臨時増刊

  • コメントID:372126 2005/08/09 22:38

    今現在のロータリエンジンは完成しているとは言えないのでしょうが、将来性に期待しています。
    例えば、水素とガソリンを切り替えて使用できる自動車とか・・・。

    【マツダ、水素ロータリーエンジン搭載RX-8の公道走行を開始】
    http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/eco/340201

  • コメントID:372125 2005/08/09 22:37

    エンジン云々の話になってるけど、8の最大のウリはハンドリング性能だと思うよ。とくにワインディングにおけるね。
    ロータリーエンジンはものすごくコンパクトだからコーナリング時のヨー慣性モーメントがメッチャ小さい。つまりコーナリングスピードが速いから、峠の下りでは速い。登りは・・・だけど。

  • コメントID:372124 2005/08/09 22:33

    >7
    REの換算方式はいろいろあるが、どの計算式を使ったの?
    FC3Sは5ナンバーだったから、世間的には2000CC未満扱いではないかな?

  • コメントID:372123 2005/08/09 22:20

    > エイトはそれだけの車じゃないし
    “それだけ”の車だよ。

    およそ1000ccの排気量の差がありながら2000ccと同等の仕事ですらきちんとしてくれないエンジンだ。
    ノーマルの状態ですら、噴射したガソリン全てを確実に着火してないんだろうな。

    一方で、i-VTECは上も下もしっかりとしたトルクが出るし、どこ探してもNAでホンダに勝るメーカーはない。

    そもそも654ccも必要なのか、この車は?

前へ12345次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)