マツダ T1500

ユーザー評価: -

マツダ

T1500

中古車の買取・査定相場を調べる

電装パーツ - 整備手帳 - T1500

トップ 電装系 電装パーツ

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    動画で解説!取り付け方 ホンダ JF5/6 N-BOX専用 LEDルームランプセット動画あり

    ホンダ JF5/6 N-BOX専用 LEDルームランプセット 動画で解説!取り付け方 youtubeへのリンクから再生頂けます!

    難易度

    • コメント 0
    2024年4月16日 18:17 YOURSさん
  • レギレーター交換

    予備のレギレーターが多分使えるので、交換してみます。 助手席のステップ上に付いています。 ネジ3本で留まっていますが、これが錆びていて回りません。 556をかけながら何とか回しました。 予備を外す時も錆びていて、サンダーで切った記憶が有ります。 何とかはずしました?????ん。 裏に段ボールが ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2014年5月18日 18:16 人も車もポンコツさん
  • オルタネータへの道2

    これが純正のダイナモ(三菱製) 重い 5kg以上はありそうです。 それで最大発電電流20A、、、 買ったオルタネータの3分の1の発電量しかない まあそれだけ電気を使っていないってことですが これがレギュレータ バッテリーの電圧を監視してダイナモの発電量を制御する部分です。 でかい中にはリレーが ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2010年9月17日 20:04 バイアスタイヤさん
  • イグニッションコイル交換

    燃料フィルター交換・ポイント、コンデンサー交換・燃料ポンプ分解掃除等をしても、咳がとまらないのでイグニッションコイルを交換しようと思っていました。 昨日の修理が夜までかかったので、今朝試運転しましたが途中でエンジンストップ。 点検すると、プラグから火が出ていません。 コイルを交換します。 上が交 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2014年7月12日 17:40 人も車もポンコツさん
  • オルタネータへの道1

    T1500の発電機はダイナモ(直流発電機) 最近の車はオルタネーター(交流発電機) ダイナモは発電容量も低く、回転抵抗はでかいわ重いわであんまり利点がありません。 モーターと同じ構造なので360ccの発電にセルモーターと兼用したセルダイナモが利点くらいなものです。 でも壊れたらエンジンもかけられ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2010年9月16日 20:17 バイアスタイヤさん
  • 四方向警報点滅器の取り付け

    自分のT1500 年式は昭和39年 ハザードスイッチが義務化されたのが昭和44年 なのでハザードスイッチがついてないんです。 これまで路上で止まった回数 2回 年式から考えたら少ないかもしれませんが 突然、路上で止まったとき すげー怖い思いをしたので取り付けることに もう破裂寸前の中から ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2011年4月25日 20:06 バイアスタイヤさん
  • 続・アーシング

    前回にアーシングを行い絶大な効果があったのですが、 見てのとおり、圧着ペンチが無くポンチでしばいただけ ぐりぐり引くと抜けてしまいます。 これではアーシングの効果が半減 抜けたりして危ないです。 スノーフォレストさんが大型の圧着ペンチをもっていたので貸してもらいました。 買うと1万円以上するの ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年11月18日 21:02 バイアスタイヤさん
  • 配電盤の清掃とヒューズ交換

    過去の整備記録です。 なので作業前の写真がありません。 オート三輪に乗り始めて初めのころ、ふと配電盤を見てみるとかなり汚れていました。 よく見てみると 、、、、、、、、、、一つだけヒューズの変わりにハンダの線が!! 汚いことだし清掃とヒューズ交換を行いました。 右上がヒューズです。 最近 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年5月31日 20:02 バイアスタイヤさん
  • レギレーター点検

    携帯電話とかカメラ等の充電に使用するためのインバーターです。 アイドリング状態で電源を入れて使用しますが、しばらく走行すると警告音が鳴り停止します。バッテリーの容量不足だと思っていましたが、トンネルに入りライトを点灯すると充電できます。容量不足ではなく過充電だったんですね。 説明書には、下は11V ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2014年5月18日 17:32 人も車もポンコツさん
  • メインハーネスの製作 2

    配線の色までは合わすことはできませんが、配線を用意します。 信号の線はストイプ入りの配線を買ってきました。(バイク用品店) メインの太いプラス線はヒューズつきです。 分岐部分を初めにビニールテープで止めておいて、糊なしのテープを分岐の先から束ねている方向に向かって巻いていきます。 保護テープは ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年7月29日 21:06 バイアスタイヤさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)