ミニ MINI

ユーザー評価: 4.35

ミニ

MINI

MINIの車買取相場を調べる

ASCとDSC - MINI

 
イイね!  
きーす

ASCとDSC

きーす [質問者] 2004/06/06 22:45

はじめまして、きーすと申します。
車の買い替えを検討中で、第一候補にミニがあがりました。
この御時世、安全装備に関しては気を使わなくてはいけないと、
色々調べたのですが、分からない点が一点。

ASCとDSCについて。
クーパーSのみDSCとなっているようですが、
どのように違うのでしょうか?
両方とも横滑り防止機能だと認識しているのですが・・・?

よろしくお願いいたします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:196706 2004/06/06 22:45

    かむろさん
    kenさん
    どうもありがとうございました。
    レスが遅れてしまい申し訳ありません。

    この説明で納得できました。

    そんなこんなでディーラーでいろいろ聞いてきました。
    任意保険での横滑り防止機能の特約には、DSCのみが対応。
    COOPER、ONEへも+10万程で付けられるとのことでした。

  • コメントID:196705 2004/06/02 13:59

    説明をhttp://www.mini.ca/technology/tech.asp?lang=en
    その他でみつけました。

    kenさんがおっしゃるとおり、
    ・ASC+Tもブレーキを使う
    ・DSCはステアリング角や姿勢変化を感知するセンサを使う
    ようです。具体的には、どちらかの駆動輪の空転をASC+Tが検知すると、
    (1)トルクを削減するようスロットルを制御する。それでも足りなければ点火時期を変えたり、点火をカットする。
    (2)それでも滑っていれば、空転している車輪にブレーキをかける
    という動作をするようです。(2)の動作は、時速40Km/hまでならロック率ほぼ100%のLSDと同じ働きをするそうです。

    動作機構はともかく、機能を要約すると、
    ・ASC+Tは、前輪のホイールスピンを止めるもの(コーiリング中かどうかや、どちらに進みたいか等は検知しない)
    ・DSCは、車の姿勢・進行方向がなるべくドライバーの意図に近づくよう4輪の回転を制御するもの(外前輪/内後輪にブレーキをかけてオーバー/アンダーステアを防ぐ等)

  • コメントID:196704 2004/05/24 21:06

    私も完全には理解していないのですが、ASC+Tよりもステアリング角センサーとヨーレートセンサーの情報処理が追加されているがDSCで、主にあらゆる領域でスピン防止の能力が強くなっているものだと思います。
    ASC+Tもブレーキを制御しています。しかしABSによるスピン状態の防止は付いていますが、ステアリング角と内外輪差によるスピン状態の把握のような制御を行っているのはDSCだと理解しています。

  • コメントID:196703 2004/05/24 15:03

    ASC+Tはエンジンによるホイールスピン(加速時と、エンブレによる減速時)をスロットルを制御して防ぐものです。
    DSCはさらに、左右のブレーキを別々に制御してオーバーステアやアンダーステアを補正するものです(ブレーキング時も、ドライバーがブレーキングしていないときも)。

    その他、EBD(前後のブレーキ力配分調整)、CBC(コーナリング中のブレーキ時に、前輪外側のブレーキ力を強めてオーバーステア防止)、ABSが標準で付いています。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)