ミニ MINI

ユーザー評価: 4.32

ミニ

MINI

MINIの買取価格・査定相場を調べる

パフォーマンスダンパーって - MINI

 
イイね!  
銀美

パフォーマンスダンパーって

銀美 [質問者] 2007/07/16 05:39

パフォーマンスダンパーってよさげじゃないですか?YAMAHAの。単体のパーツとして売ってないか、どなたか情報お持ちじゃないですか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1029045 2007/07/16 05:39

    COXボディダンパーが発売になったみたいですね。
    bondMINIさんの「bondMINIdiary」に記事が載っていました。
    興味があるのでインプレ聞きたいです。

  • コメントID:1029044 2007/03/19 16:28

    >ミニ好きさん
    こちらこそ (*^ - ^*)ゞ
    ミニ好きさんだけでなく、みなさんたくさんの情報を
    ありがとうございました。

  • コメントID:1029043 2007/03/17 17:55

    板親さんにお礼を言いたい。

    このスレを見るまで、タワーバーの部分にダンパーを取り付けると言う考えがあるとは知りませんでした。
    まだMINI用がない、予想とはいえ値段が・・・
    などの理由から自分の車に採用できるかどうかわからないですけど、参考になりました。

    普通のタワーバーだと「部分的な剛性アップのしわ寄せがほかのところに出てしまうのでは?」と敬遠してたんです。
    振動吸収するだけなら逆に車体の寿命の延長すら期待できそうですね。(個人的なただの想像です)

  • コメントID:1029042 2007/03/17 10:31

    >みなさまへ 板親です
    ご意見参考になります!

    パフォーマンスD→減衰のみ
    カーボン    →バネ・減衰で±0
    その他の素材  →バネとして働いてしまう
    というカンジでしょうか?

    剛性確保が同等なら、上に行くほどまろやかで、下に行くほど元気・・・
    なんか選択肢が増えて楽しくなってきました。

    >どsさん
    サイト見させていただきました。情報ありがとうございます。
    これもなんかよさそうですね~
    (長文しつれいしました)

  • コメントID:1029041 2007/03/16 20:38

    21>

    悪気があればいくらでも突っ込める文章だけど、良心的に読解してやってくださいな。

  • コメントID:1029040 2007/03/16 20:13

    あ~、言い切ると言うほど強い意味をこめたつもりはなっかったんですが、表現がよくなかったようです。
    で、本題
    パフォーマンスダンパーとカーボン素材の大きな違いは、
    パフォーマンスダンパーはたとえ入力があってもバネの性質を持っていないので自分自身振動はしません。
    一方、カーボン素材は基本的にバネです。外部から入力があれば振動を始めます。ただ内部摩擦という性質が振動を熱エネルギーに変換(つまり振動収束)するんですね。
    ようするに、カーボン素材の振動収束の性質は自分自身のバネの性質とプラスマイナスゼロではないかと言いたいわけです。

    「カーボン素材は基本的にバネ」と言う部分にまた疑問が発生しますか?

  • コメントID:1029039 2007/03/16 18:00

    >ミニ好きさんは
    カーボンが振動収束に優れてるというのは「自分自身の振動を自分自身で吸収できる」ということだと言い切っておられますが、どういう意味でしょうか。
    カーボン素材そのものは生物でも原動機でもないので自分自身で振動を発生させることはそもそも不可能です。外部からのエネルギーが作用して初めて振動するものです。また、カーボン素材が振動減衰性に優れるのは振動のエネルギーを熱エネルギーに変換できるからです。根本の原理はパフォーマンスダンパーも同じです。力学的エネルギーを熱エネルギーに変換しているに過ぎません。よって、ミニ好きさんの理論ではパフォーマンスダンパーの効果も否定されることになります。ゴムについては言うまでもありません。

  • コメントID:1029038 2007/03/15 19:56

    カーボンが振動収束に優れてるというのは「自分自身の振動を自分自身で吸収できる」ということだよ。
    車体の振動までは無理っぽくない?

  • コメントID:1029037 2007/03/14 12:44

    振動吸収ならここが出してるカーボンやGPP製のタワーバーはどうだろう。http://cherry.ayu.ne.jp/user/nrs-net/shultz/aa_schultz%20homepage/mini.html#mini
    自転車のフレームもカーボン製は振動の収まりがいいので、それなりの効果がありそうなんだが。誰か買った人いませんか?

  • コメントID:1029036 2007/03/13 21:47

    Re:14
    タワーバーにゴムをかませること自体は簡単なことだと思いますが、問題は振動特性です。
    YAMAHAのパフォーマンスダンパーも最初は調整付きで車毎に細かな調整が出来たようです。
    問題は振動を打ち消すために何処にどのくらいの吸収体を配置するかだと思います。これは車種毎に違いますので、車種毎にテストの必要があるでしょう。
    ひょっとしたら、これまでの通常のタワーバーでも、振動が増幅されたり逆に減少したりといった現象が現れていたかもしれません。

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)