三菱 シャリオグランディス

ユーザー評価: 3.46

三菱

シャリオグランディス

シャリオグランディスの車買取相場を調べる

ブレーキが効かない、事実の公表 - シャリオグランディス

 
イイね!  
パパとミイ

ブレーキが効かない、事実の公表

パパとミイ [質問者] 2007/08/11 07:36

最近の三菱報道は我々オーナーにとって肩身の狭い思いをするばかりです、車は好きなのですが三菱には裏切られた思いでいっぱいです。公表されていない危険な事実を知らずに乗っていては、何時自分の身に降りかかるか?同じ車のオーナーさん、是非知っておいて下さい。リコール以外に数多くの不具合が発生しましたが、ここではブレーキのみに関して話します。

N84W エクシード・サンルーフリミテッド 2000年2月購入

「急ブレーキが効かない・制動力が不安定」です。
通常の赤信号停止でも足首の力だけでは止まらず膝の力も要します、制動力も一定ではありませんので停止線はいつもオーバーランして止まります。私はスキー指導員&空手を心得ており、世間一般の方より脚力はありと自尊しております。

購入1年間に3回パニックブレーキを経験しました。
会社帰りにの出来事です。前方車が右折の為突然減速、距離約30m速度約40k 
やや強めにブレーキを踏む・・・制動力が弱く更に強く踏むむ・・・ヤバイ!と感じ、渾身の力で踏むがスゥ~~と、尻は浮き上がり体は、ブレーキと背中で中吊り状態まで踏み込みました。この時のブレーキペダルはカチコチの硬さでそれ以上踏み込めネかったのを記憶しています。三菱には何度も怒鳴り込んだのは言うまでもありませんが。

それから数ヶ月後、脇から突然飛び出した車が、同じ症状再発でガチャ~ンと。詳細は示談成立してますので割愛させて頂きますが、上記内容と全く同じです。

あまりに危険なので車を陸送してデータ取り点検に出しましたが「法定基準を満たしており正常」の回答、ふざけてます。当時は三菱を信用していましたが、リコール隠しが発覚した今は何も信用できません。同じオーナー同士の情報だけが一番信用できるかも知れませんね。

2万5千キロを過ぎた頃から、何となく正常にブレーキが効く様になりました?不思議です。
一定の条件が重なった時がヤバイかも知れません。三Hからは「噴かして下さい、回して下さい」と散々言われました。
当時私は燃費最優先で発進でもGDIランプが常に点灯した状態の1800回転以下、登りでも2000回転前後のチンタラ運転でした、クランクケースからの圧力ホースと倍力装置を疑ってますが、整備士さん等 これを見ていらしたら、何か分かりますでしょうか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:236586 2007/05/07 22:26

    >ガツン!と踏んだ瞬間にス~~・・・っと行ってしまいました。

    という状況は発生するかもしれません。


    あくまでも私の妄想ですが・・・。

  • コメントID:236585 2007/05/07 22:24

    無事に上高地から帰還したので、少し調べてみました。
    (昨日は一日死んでました・・・。)

    まず私の発言で、「みんなの不具合教えて~」の>179の以下の発言は訂正します。

    >ちなみにブレーキ・ブースター(マスターバック)の構造は
    >GDIエンジンも従来エンジンも同じです。(30?年以上前の技術です)

    シャリグラのブレーキ・ブースター周りを見ていたら
    センサー(?)が接続されていることに気がつきました。
    普通の車はブレーキ・ブースターとコンピュータは切り離されているのですが、
    シャリグラの場合は何らかのコンピュータ制御があるようです。

    >234 たかやんさん

    >          普通の車    シャリグラ
    >一定速走行時  沿ウ-450mmHg位  最初は同じく-450mmHgだが5秒後位に
    >                    -150mmHg~-50mmHg

    GDIエンジンは空気をたくさん取り入れて高圧縮する為に、
    アクセルを踏んでいなくてもスロットルバルブを開いているみたいです。
    詳細は以下のHPの「負圧計の読み方」の「超リーン状態」を読んで下さい。
    (負圧の数値は1/10になっていると思います。)

    http://www.cc9.ne.jp/~asti/car/gdi_eco.html

    よって少なくてもこの状態は正常だと思います。


    >235 パパとミイさん

    最初に書いたブレーキ・ブースターに装着されているセンサー(?)が
    負圧を測定しているものとして、私の妄想を書かせてもらいます。

    たかやんさんが書いたとおりGDIエンジンは負圧の発生する時間が少ないので、
    センサーで負圧を監視していると考えることが出来ると思います。
    つまり一定速走行時(超リーン状態)に
    軽くブレーキを踏んでブースター内の負圧が不足した時に、
    スロットルバルブを閉じて(超リーン状態以外のモードにして)
    負圧を発生させるような仕組みになっているのではないでしょうか?

    で、プログラムミスやセンサー不良などでブースター内の負圧が
    低下したままという状況が発生するのなら、
    ブレーキが効かないというのも考えられると思います。

    条件としては
    一定速走行(超リーン状態)中に軽いブレーキ→負圧低下。
    (強いブレーキだとその後が超リーン状態にならないので。)
    その後また一定速走行(不具合で超リーン状態で負圧回復せず)。
    次に強いブレーキで、
    >ガツン!と踏んだ瞬間にス~~・・・っと行ってしまい

  • PAPA&MIE コメントID:236584 2007/05/07 03:22

    ※ 自分の車のABS作動ですが

    雨のマンホールと雪道、荒れたドライ路面意外では いくら強い力で踏んでもABSが作動した事がないのですが皆さんの車はどうですか?
    (これで以前大阪で、たまっちのグラに突っ込みそうになった・苦笑)

    普通のドライではまず作動しません。ノーマルのパッドでは初期当たりに役不足を感じてましたので フロントブレーキのみトキコのストッパル202に変えています。

    このパッドは社外品の中では比較的ノーマルに近いパッドになります。

  • PAPA&MIE コメントID:236583 2007/05/07 02:42

    たかやんさん、検証までして頂いて 有難う御座います。

    車速が下がっても負圧は・・・の続きがあるかと思い投稿を待ちましたが、掻き子します。

    自分は右足のみの操作なのでブレーキを踏んだ特は間違いなくアクセルから足が離れています。理屈から言えばこの瞬間に負圧は戻る訳・・・なのですが ガツン!と踏んだ瞬間にス~~・・・っと行ってしまいました。

    事故った時は相手のおかしな動きが見えていたので 事前にアクセルを放し、いつでもブレーキを踏める状態。惰性で走っていたときです。

    渾身の力で踏んだこの時にABSは作動せず状態です・・・ただしパニクっていた瞬間ですので記憶が薄いのですが、一発だけコツンと足裏にABSの感触が有った様な気もするのです。 ホント1回だけ、記憶に残るか残らないかの軽いコツンです。

    マスターバックへの圧不良と イオなどで発生した「ABSの早効き半開放状態の連続」の両面から疑っています。

    今もって「何故ブレーキが効かなかったのか?」胸の中にムヤムヤがつかえたままになってます。。。

  • コメントID:236582 2007/05/06 23:04

    今日はある実験をして見ました。
    吸気の負圧が少ないときにパニックブレーキを踏むとブレーキが効くか効かないか?
    結論から言うと瞬間的には効いてはいないようです。

    まず、先日の負圧の件で一部再確認しました。
    車に負圧計を実装しています。(しました。)
    負圧を測る位置はブレーキのマスターブースターの直前です。つまりもろにマスターにかかる負圧。
    一部訂正します。


              普通の車    シャリグラ
    アルセル全開時 負圧0mmHg 同じく0mmHg
    エンブレ時   負圧-600mmHg位  同じく-600mmHg位
    一定速走行時  負圧-450mmHg位  最初は同じく-450mmHgだが5秒後位に-150mmHg~-50mmHgになる。
    最悪は-50mmHgになりワす。

    しかし-50mmHgの負圧はブレーキを踏もうとアクセルから足を離したとたん-450mmHg位に回復します。のでブレーキを踏んだときには-450mmHgかかっております。
    ブレーキランプが点いたときに回復するのかと思いましたがアルセルを戻しただけで回復します。
    そこで下記の実験をしました。
    アクセルを踏んだままパニックブレーキをかけて見ます。
    これだと負圧は弱いままのはずです。
    クルーズコントロールの装置でアクセ汲ヘ一定に保ったままパニックブレーキをかけます。
    ブレーキランプが点くとクルーズコントロールが解除されるのでブレーキランプに行くコネクターははずしました。
    もちろんブレーキランプ点かないので超危ない。
    まねは禁物です。

    条件
    今日は雨なのでタイヤの減りが少ないと思い実施しました。
    ABSもヒューズを抜いて無効にしたかったのですが何せでかい60Aのヒューズなのでとりあえずそのままにしました。
    あとエアコンもつけず。

    負圧が-50mmHgになったところでパニックブレーキを踏む。
    車速は50Km。一定速度。
    5m位グーっとブレーキがかかりその後ABSが効いてしまい良く分からない。
    負圧が-450mmHg位あるときにパニックブレーキをするとがくんニノーズダイブしてABSが作動。
    どちらもABSが効く前でのブレーキの効き方が肝心ですが負圧が少ないときはがくんとノーズダイブすることが無いようです。
    感覚的になりますが負圧が-50mmHgのときは3m位ブレーキの効きが悪いようです。効かないわけでもないですが。
    負圧が-450mmHgのときはがくんとノーズダイブすることで一気に効いているのかなと思います。
    車速が下がっても負圧は

  • PAPA&MIE コメントID:236581 2007/05/03 01:38

    のっていさん、たかやんさん、
    この数値は私の車を三菱が測定したものです。(調査報告書の一部)
    当時の三菱が測定したものですので どれだけ信憑性があるか分かりませんが 皆さんが見れば何かのヒントになりますか?

  • PAPA&MIE コメントID:236580 2007/05/03 01:28

    ガンテツさん お待ちしてました。
    ブレーキが効かずに事故った人は確実にいます。(グラに限らずGDI車全般)でもその多くの人は未練なく乗り換えてしまってますから実例が集まりにくいのです。体験された事を皆さんにも話してください、宜しくです。

    「みんなの不具合教えて~」板での会話を続けて頂けると嬉しいです。話が繋がりますので。
    まずは自分の投稿から貼り子します。
    以下



    たかやんさん、

    当時自分は超チンタラ運転。信号加速では1500回転~1800回転。絶対にGDIランプが消える事のない運転でした。50Kか60Kに達したらひたすら一定の踏み加減を続けていました。

              普通の車    シャリグラ
    アルセル全開時 負圧0mmHg 同じく0mmHg
    エンブレ時   負圧-600mmHg位  同じく-600mmHg位
    一定速走行時  負圧-450mmHg位  最初は同じく-450mmHgだが5秒後位に-150mmHgになる。

    5秒後位に-150mmHg(単位は何と読むのかすら知らないのですが)に戻るってのにも驚きました。
    多分当時の自分の運転なら有り得ると思います。
    ただ、ブレーキを踏んだ瞬間には元に戻るはず・・・なのですよね?

    3回恐い思「をしたのですが そのいずれもスーーーーっと流れる様な止まり方! ブレーキを踏んでも負圧が戻らないケース(可能性)は考えられないでしょうか?

    もしよかったらこの話の続きは「ブレーキが効かない」板でやってもらえると嬉しいのですが。。。
    あの板を 一台の出来損ない車の検証板にしたいのです。徹底的に。

  • ガンテツ コメントID:236579 2007/05/02 22:00

    初めまして、パパとミイさんに11年式シャリオグランディスのブレーキ不具合の件ご相談したところ、この掲示板をご紹介いただきたいへん参考になりました。
    今までトヨタ車8台・スバル車1台各年間3万キロ走行し車検のたびに買い替え今回が初めての三菱車です(知人よりただみたいな金額で譲り受け通勤専用車として使用)。
    皆様の投稿を閲覧しペーパードライバーの娘には絶対に運転させられないと考えております、ブレーキ不具合のほかオイル消費等の問題もあり車検1年残っておりますが安物買いの銭失いにならないよう気をつけます。
    スタイル・大きさ・運転のしやすさ気に入ったんですが、残念!(命が大事)
    最後にアドバイスいただきましたパパとミイさん有難うございました。

  • PAPA&MIE コメントID:236578 2007/05/02 00:00

    アイドリング時などで GDIの負圧の関係から効かなくなる事があると「みんなの不具合教えて~」板、>174にて。
    教えていただきました。 
    私の車だけでなく 実際に起こり得る事の様です。

    メカの事は分かりませんので 三菱の「報告書」の内容を順次公開していきます。 ただしここで公開する事は かなり
    事が大事になる可能性もあります(ならない可能性もありますが)

    私のブログ内で順次掲載。事あらばここでも写真公開致します。

    ※ 本日になって私の個人アドレスの情報が寄せられました。九州のKさん。 返信したのですが何かのセキュリティーが働いたのか送信されません。 こちらでお待ちしています。

  • PAPA&MIE コメントID:236577 2007/01/08 19:17

    ABS作動のし方が以前と違う(・・?)と思っていたのですが・・・
    「明らかに違う!」と確信が持てたので投稿します。

    「ブレーキが効かない、事実の公表」の当初投稿でも書いてありますが、購入当初はABSの作動が鈍感でほとんど作動しない、した時でも ダッーーーダダッーーーーダーーーー、と超スローペースの作動状態でした。
    ドライでも 降雪時 アイスバーン いずれも超スローペースでの作動状態で人間が踏んだ方が正確にコントロール出来るな!と思える状態でした。

    ところがところが、数年前(2年くらい前?)から雪道での作動タイミングが実に小気味良い! いままで動作しなかった状況でも即作動する。作動のし方も ダダダダダダッ! ダダダダ! と本来のABS神業早撃ちをしているのです。

    これに関しては「ブレーキが効かない」件と関連が有るか無いか分かり間せんので新板立てます、そちらにて。

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)