マイチェン後は、かなり変更になってますね。
例のお方がよく、エルグランドと同じとか何とか言ってますが
ここまでくると別物ですね。
VQ35DE 変遷
初期型 35アニバ 現行型
MAXパワー(PS/rpm) 280/6200 280/6400 294/6400
MAXトルク(kg-m/rpm) 37.0/4800 35.7/4800 35.7/4800
レブリミット(rpm) 6600 7000 7000
ピストン - Pリング張力up ←
コンロッド - コンロッドボルト強化 ←
排気eVTC 無し あり ←
バルタイ z気 開/閉(°) -6~29/64~29 -2~33/70~35 ←
排気 開/閉(°) 52固定/8固定 70~35/-2~33 ←
カム バルブ開閉(吸/排) 238/240 248/248 ←
リフト量(吸/排mm) 9.2/9.19 10.2/10.2 ←
オーバーラップ(°) 2~37 -4~66 ←
バルブスプリング - 高回転対応 ←
オイルポンプ - 高回転対応 ←
オイルパン - バッフルプレート追加 ←
インテークマニホールド - ポート拡大開口部拡大 ←
エアダクト 80mm 80mm 90mm
レゾネーター あり あり 無し
エアクリーナーBOX - エアガイドファンネル拡大延長 ←
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- フェアレディZ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
Z33搭載 VQ35DE 変遷 - フェアレディZ
Z33搭載 VQ35DE 変遷
-
しかし何じゃな、ワシャスポーツカーに「絶対的な速さ」っちゅーのは価値の判断には全く持ってならんと考えるタチではあるのじゃがのう、速さッチューのは相対的なものであるし、ケースバイケースでもあるしのう。
しかしここではあえて「エンジン評価」という観点から「直線加速」の速さをZ33 VQ3.5LエンジンとS2000 F22Cエンジンを比較するとしようかのう。
S2000の2.0Lバージョンいわゆる「F20C」では0-100キロ加速も0-400m加速も、コンマ何秒かの差でZ33には及ばなかったのじゃが、これがS2000の2.2Lバージョンつまり「F22C」となると逆転するのじゃ、つまりS2000の方が0-100キロ加速も、0-400m加速も、僅かではあるがZ33より速いのじゃ。
いくらZ33が鈍重とはいえ、3.5Lもの排気量を持つスポーツカーが2.2Lエンジンの低排気量車に負けるとはこれはお笑いじゃ、これはVQエンジンがいかに鈍重駄作エンジンであるか、ものの見事に示しておる。
3.5Lもの排気量を持つスポーツカーエンジンならば、いくら車重があろうがせめて0-100キロ加速5秒台は出さんとイカンのう。
ありゃエルグランドに載せてちょうどマッチする程度のお笑いエンジンじゃな。
-
F20Cって、F20系乗用車エンジンの系譜ですが何か?
あれもF20系のハイチューン版ですよ。
個人的には当初の5気筒で出して欲しかったよね。
Xボーンって横から見て一文字に見せるために実は重心が高い。
オープンでクーペ並の剛性を謳ってるけどオープンにした意味がわからん。
あんな高回転しか使いものにならないエンジンはサーキットや峠向けでしょ?
ならクーペにすべき。まったり流して気持ちいいタイプの車ではないしね。
エンジンとボディの目指してるベクトルが違わなくね?
2200化はある意味ボディに歩調を合わせてるよね。
ホンダって昔からひょろひょろとあっちこっち方針転向するから『長年こだわり』だけは絶対無いでしょ。
かつてのCITYシリーズのモデルチェンジごとのコンセプトの変貌ぶり、かつてのスポーツしてたホンダも今やミニバンばっかりとかさ。
リーディングカンパニーとしての資質だけは昔からあるけどね。
CR-X復活してほしいなぁ。。ちなみにデルソルぢゃないぞw
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
イベント・キャンペーン
-
2025/04/25
-
2025/04/22
-
2025/04/21
-
2025/04/18
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 フェアレディZ 6MT BOSEサウンド 1オーナー コネクトナビ(群馬県)
557.9万円(税込)
-
スズキ エブリイ 届出済未使用車/キーレス/コーナーセンサー(埼玉県)
127.0万円(税込)
-
日産 デイズ 届出済未使用車 衝突軽減装置 バックカメラ(栃木県)
125.9万円(税込)
-
スズキ ソリオ 登録済未使用車(岡山県)
166.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
